365日

1月9日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月9日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月9日が何の日なのか?記念日やできごと、1月9日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月9日の記念日

1月9日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月9日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇とんち・クイズの日

とんちが利いたことで知られる一休さんの「いっ(1)きゅう(9)」という語呂合わせにちなんで制定された記念日です。

 

〇風邪の日

第4代横綱・谷風梶之助がインフルエンザで、現役のまま亡くなったことを追悼してできた記念日となっています。

 

〇ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日

ジャマイカ産コーヒー豆が日本に向けて初めて大型出荷されたことにちなんだ記念日。

 

〇青々忌

俳人として活躍した、松瀬青々さんの忌日。

 

1月9日のできごと

みなさんは1月9日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1923年 オートジャイロ初飛行成功

航空技師フアン・デ・ラ・シエルバさんが開発した「オートジャイロ」の発飛行に成功しました。

 

〇1951年 国連本部ビル完成

アメリカ・ニューヨークに完成。

 

〇1985年 モノレール小倉線開業。

福岡県に「北九州モノレール小倉線」が開業しました。

 

〇1985年 新両国国技館落成

東京・墨田区両国で、「新国技館」の落成式が行われました。

 

〇2007年 初代iPhone発表

Apple社が、Apple製品の展示会で初代iPhoneを発表。

画期的な未来の携帯電話として、多くの注目を集めました。

 

1月9日生まれの有名人

1月9日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1674年 ラインハルト・カイザー

ドイツ盛期バロック音楽の作曲家。

ハンブルクを拠点に活躍していました。

 

〇1835年 岩崎弥太郎

三菱財閥の創業者。

 

〇1875年 ガートルード・ヴァンダービルト・ホイットニー

アメリカの彫刻家で、ホイットニー美術館の創設者。

 

〇1891年 朝比奈宗源

臨済宗の禅僧。

 

〇1913年 リチャード・ニクソン

アメリカの第37代大統領。

 

〇1925年 リー・ヴァン・クリーフ

アメリカの俳優。

多くの西部劇とアクション映画に出演し、活躍していました。

 

〇1938年 大林宣彦

1983年の映画「時をかける少女」で、監督を務めた日本の映画監督。

 

〇1941年 ジョン・エレンビー

イギリスの実業家・開発者で、グリッド・システムズ・コーポレーションの創業者。

「ノートパソコンの父」と呼ばれています。

 

〇1944年 ジミー・ペイジ

イギリスのロックギタリスト・作曲家・プロデューサー。

ハードロック・ヘビーメタルの代表格で、レッド・ツェッペリンのギタリスト兼リーダー。

 

〇1947年 岸部一徳

日本の俳優・ミュージシャン。

「ドクターX~外科医・大門美知子~」シリーズで、神原昌役を演じています。

 

〇1953年 宗茂

日本の元長距離走・マラソン選手、陸上競技指導者。

トリオール・モスクワ・ロサンゼルスのオリンピック3大会に、男子マラソン日本代表として出場しました。

 

〇1953年 宗猛

日本の元陸上競技選手で、長距離走・マラソンを専門としていました。

陸上競技選手・宗茂の一卵性の双子の弟。

 

〇1962年 西村ミツル

漫画原作者・元公邸料理人・料理監修者。

漫画「信長のシェフ」の原作者として知られています。

 

〇1970年 佐藤ドミンゴ

ラジオパーソナリティー・タレント。

山梨金曜夕方の顔として、愛され続ける人物です。

 

〇1973年 若井おさむ

日本のお笑い芸人で、「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイのモノマネで知られています。

 

〇1974年 小堀祐之

日本のお笑い芸人。

お笑いコンビ・二丁拳銃のボケ担当。

 

〇1978年 高野八誠

日本の俳優。

「ウルトラマンガイア」や「仮面ライダー龍騎」に出演していました。

 

〇1978年 A.J.マクリーン

アメリカの歌手で、バックストリート・ボーイズのメンバー。

 

〇1978年 ジェンナーロ・ガットゥーゾ

元イタリア代表のサッカー選手で、現在はサッカー指導者。

 

〇1997年 西畑大吾

ジャニーズ事務所所属のアイドル・俳優。

関西ジャニーズJr.内ユニットの「なにわ男子」のメンバー。

 

〇1998年 矢部昌暉

日本の俳優・ミュージシャン・モデル。

ダンスロックバンドDISH//のメンバー。

 

女性

〇1908年 シモーヌ・ド・ボーヴォワール

フランスの哲学者・作家・批評家。

ゴンクール賞を受賞した「レ・マンダラン」など多くの著書を残しています。

 

〇1965年 一路真輝

日本の女優で、元宝塚歌劇団雪組のトップスター。

 

〇1974年 岡本真夜

日本の歌手・シンガーソングライター・作詞家・作曲家・編曲家。

「mayo」名義でピアニストとしても活動しています。

 

〇1975年 赤江珠緒

日本のアナウンサー・司会者・ラジオパーソナリティ。

元朝日放送のアナウンサーで、現在はフリーランスで活動しています。

 

〇1979年 伴都美子

日本の歌手。Do As Infinityのボーカリスト。

 

〇1980年 水沢史絵

日本の声優・ナレーター・女優・小説家。

 

〇1982年 キャサリン妃

イギリス王室のケンブリッジ公ウィリアム王子の妻。

 

〇1987年 井上真央

日本の女優。

テレビドラマ「花より団子」シリーズの牧野つくし役で知られています。

 

1月9日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月9日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月9日の誕生石は「クリソプレーズ」「透明グロシュラライト・ガーネット」です。

 

クリソプレーズの石言葉は「実り豊かな・変わらぬ愛・充足・安息」となっています。

原石の断面が脊髄に似ていることから、和名では「玉髄」と呼ばれているそうです。

アップルグリーンのようなさわやかな緑色から、深い緑色をしていてこの色がクリソプレーズの魅力だと言われています。

古代ローマ時代やギリシャ時代から、カメオなどに加工されて装飾品として身に付けられていたとか。

アレクサンダー王も身に着けていた、と言われています。

 

透明グロシュラライト・ガーネットの石言葉は「愛の達成・目標にいたる幸運」となっています。

グロロシュラライト・ガーネットの中でも無色透明なものが、透明グロロシュラライト・ガーネットです。

非常に数が少なく、希少な石とされています。

ガーネットは古くから「神聖な石」として崇められ、権力・勝利の象徴としてされてきた宝石です。

身に着けると活力を与えてくれる、と言われていますよ。

 

誕生花

1月9日の誕生花は「ノースポール」「スミレ」「ハコベ」「かんのんちく」です。

 

ノースポールの花言葉は「誠実・冬の足音・高潔」となっています。

雪のように真っ白な花を冬の始まりに咲かせることから、冬の足音と花言葉がつけられたそうです。

寒さに強く、冬から初夏まで楽しむことができるとか。

マーガレットに似ていますが、マーガレットよりも小ぶりでかわいらしい花です。

 

スミレの花言葉は「謙虚・誠実・小さな幸せ」となっています。

春の訪れを告げる可憐な花です。

花の形状が墨入れに似ていることが、名前に由来するとか。

道端や草陰にひっそりと咲く姿から、謙虚・誠実と言った花言葉になったと言われています。

 

ハコベの花言葉は「ランデブー・愛らしさ」となっています。

春から秋にかけて、小さな白い花を咲かせるかわいらしい花です。

昔は食用とされていたそうで、炒った粉に塩を混ぜると歯磨き粉としても使えるんだとか。

小鳥が好むので、エサとしてよく使われているそうです。

 

かんのんちくの花言葉は「スマートな淑女」となっています。

名前に「竹」が入っていますが、ヤシ科の植物です。

江戸時代に琉球から伝わり、沖縄の観音山から花が出たことからこの名前が付けられたとか。

縁起がおいいとされ、祝いごとの贈り物にされることが多いそうです。

 

誕生果

1月9日の誕生果は「あかね」です。

果物言葉は「やさしさ・愛らしさ」となっています。

やや楕円形の形をした、小ぶりなリンゴです。

果皮は鮮やかな濃紅色で、磨くとツヤが出るのが特徴。

味や食感は紅玉によく似て酸味があり、煮ても煮崩れしにくいリンゴになっています。

 

誕生鳥

1月9日の誕生鳥は「ヒシクイ」です。

鳥言葉は「リーダーシップ」となっています。

冬を日本で過ごすためにシベリアからやってくるガンの一種です。

黒いくちばしの先に黄色い斑があるのが特徴的な鳥で、本州の水田が広がる湖沼に群れで飛来します。

ヒシの実を好んで食べることから、この名前が付けられたとか。

 

誕生酒

1月9日の誕生酒は「マンゴヤン・オレンジ」です。

酒言葉は「解き放たれた世界で生きる高貴な人」となっています。

マンゴーの甘みとバニラエッセンスの華やかで、ふくらみのある味わいが特徴。

そこにオレンジの酸味と甘みが加わることで、飲み口のやさしい軽やかなカクテルとなっています。

お酒があまり得意じゃない方や、飲みなれていない方におすすめのカクテルです。

グラスのふちにカットオレンジが挟んであり、そのかわいらしい見た目から女性人気が高いとか。

 

誕生色

1月9日の誕生色は「苔色」です。

色言葉は「神秘性・想像力」となっています。

苔のような、深く渋い黄緑色のことです。

苔は古くから日本人に親しまれてきた植物で、日本庭園や盆栽に使用されてきました。

わびさびに代表される日本人の美意識の象徴で、そこから生まれた苔色からは日本文化の片鱗が垣間見れる気がしますね。

 

誕生樹

1月9日の誕生樹は「カンコウバイ」です。

樹言葉は「忠実・優美」となっています。

梅の品種の1つで、冬至のころに八重の紅色の花を咲かせます。

先の尖った葉のふちに、浅いギザギザがあるのが特徴的です。

 

誕生星

1月9日の誕生星は「カッパ・キュグニー」です。

星言葉は「コミュニティー性」となっています。

南半球のサザンクロスに似て、大きさもそれを凌ぐとされているノーザンクロス(北十字)です。

北十字星は白鳥座の別名で、夏の夜空を美しく彩るんだとか。

 

誕生鮨

1月9日の誕生鮨は「いくら」です。

鮨言葉は「新しい日」となっています。

 

誕生竜

1月9日の誕生竜は「テンダグリア」となっています。

タンザニアのジュラ紀後期由来の竜脚類の属で、タンザニアのテンダグル化石産地の大型竜脚類です。

 

さいごに

1月9日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日