四季のある日本では、手紙の冒頭で季節に合った時候の挨拶を使う習慣があります。
この記事でご紹介する「梅鴬の候」もその1つで、使用する人は少ないものの正しく使うことができれば注目を集めそうな時候の挨拶です。
「梅鴬の候」の読み方・意味・使える時期についてまとめました。
そもそもきちんと読める人も少ないと言われる「梅鴬の候」。
ビジネスシーンや恩師に送る手紙で使うと、驚いてもらえるかもしれませんね。
手紙を送る相手別の例文もまとめたので、参考にしてみてください。
梅鴬の候の読み方と意味は?
「梅鴬の候」は、漢字の部分を全て音読みで読んで「ばいおうのこう」と読みます。
鴬はウグイスと読み、「鶯」の字が一般的かもしれません。
「鴬」は「鶯」の略字で時候の挨拶で使用する場合は略字を使って、「梅鴬の候」と書かれることが多いです。
「鶯」を使ってはいけないルールはないので、「鶯」と書いても間違いではありませんよ。
「梅鴬の候」の意味についてですが、梅は文字の通り梅の花のことで、鴬は鳥のウグイスのことです。
候はそのときの季節や気候を表す漢字で、時候の挨拶では「~の季節になりましたね。」と訳されます。
つまり「梅鴬の候」は、「梅の花が咲き、ウグイスの鳴く季節になりましたね。」という意味になります。
春の訪れを感じさせる素敵な時候の挨拶ですね。
梅鴬の候の使える時期は?
「梅鴬の候」が使える時期は、梅の花が咲く頃が目安です。
具体的には2月4日~3月4日の約1ヵ月間で、立春以降に使用できると覚えておいてくださいね。
「梅は3月でも咲いている」・「桜の咲く前までは使用できるのでは」という意見もいますが、梅の開花状況や3月になると「梅鴬の候」とは違う時候の挨拶が使用できます。
このため、「梅鴬の候」は2月いっぱいが適切な使用時期だと考える人が多い傾向にあります。
梅鴬の候を使った例文
「梅鴬の候」を使った例文をまとめました。
あまり使用されることのない時候の挨拶なので、周りとは違った印象を持ってもらえるような手紙が書けそうですね。
手紙を送る相手によって、文面は変えるのがマナーとなっているので注意してください。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 梅鴬の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと拝察いたしております。
・拝啓 梅鴬の候、貴会益々ご発展のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 梅鴬の候、貴社におかれましてはますますご清栄の由、心からお慶び申し上げます。
【結び】
・貴社の皆様のご健康とますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
・先の見通しが付きにくいコロナ禍ではありますが、貴会のために何かご協力できることがございましたら遠慮なくご連絡ください。敬具
・今後とも末永くお引き立て賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 梅鴬の候、少しずつ春の近づく気配を感じる季節となってまいりました。〇〇様には、日頃からご支援を賜り感謝申し上げます。
・拝啓 梅鴬の折、〇〇先生におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 梅鴬のみぎり、先日はご多忙中にも関わらずお力添えを賜り誠にありがとうございました。
[結び]
・コロナが収束を迎え、〇〇様と元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。敬具
・〇〇先生は旅行がお好きでしたね。またいろいろな場所の土産話を聞かせてください。敬具
・季節柄、まだまだ寒い日が続きます。何卒体調管理にはお気をつけください。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 梅鴬の候、〇〇でお会いして以来ですがその後お元気にされていますか。
・拝啓 梅鴬の候、〇〇さん家族はお変わりなくお過ごしですか。
・拝啓 梅鴬の候、立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いていますね。
[結び]
・3月には待望の新店舗がいよいよ開店しますね。元気に働く〇〇さんに会えるのを楽しみにしています。敬具
・末筆ではございますが、皆様の今後のご活躍を心からお祈りしています。敬具
・取り急ぎに書中にて、1月にあった同窓会幹事のお礼のご挨拶とさせていただきます。敬具
梅鴬の候を使う時期の口語調の挨拶
口語調の挨拶を使うことで、堅苦しいイメージはなくなります。
親しい友人や昔からの仲間には親近感のある文面の方が好まれるでしょう。
「梅鴬の候」を口語調の挨拶に変えた例文をご紹介します。
・先日、うちの庭でウグイスの鳴く声を聞きました。春がすぐそこまでやってきているようですね。
・立春も過ぎましたが、まだまだ我が家ではこたつが頑張っています。寒さが苦手な〇〇さんは元気を持てあましている頃かなと思って手紙を出しました。
・寒さの中にも春の気配を感じるようになってきたね。そろそろ私は花粉症対策に取り掛かろうと思っています。
さいごに
「梅鴬の候」は、漢字の部分を全て音読みで読んで「ばいおうのこう」と読みます。
「鴬」は「鶯」の略字で、時候の挨拶で使用する場合は略字を使って「梅鴬の候」と書かれることが多いです。
「梅鴬の候」の意味についてですが、梅は文字の通り梅の花のことで、鴬は鳥のウグイスのことです。
候はそのときの季節や気候を表す漢字で、時候の挨拶では「~の季節になりましたね。」と訳されます。
つまり「梅鴬の候」は、「梅の花が咲き、ウグイスの鳴く季節になりましたね。」という意味になりますよ。
使用できる期間は2月4日~3月4日の約1ヵ月間で、立春以降に使用できると覚えておいてください。
梅の見ごろや3月になると使用できる時候の挨拶も別にあることを考慮して「梅鴬の候」を使うのは2月いっぱいがおすすめですよ。
普段あまり見慣れない時候の挨拶を使えば、周りとの差別化が期待できます。
「梅鴬の候」を正しく使って、素敵な手紙を送ってくださいね。
よろしければクリックおねがいします!