「晩夏の候」は、夏の終わりに使える時候の挨拶の一つです。
夏休みなど、長期休暇の時には、遠く離れた場所に住む、家族や、お世話になった友人、知人、企業などに、お手紙を書く機会も多いと思います。
そんな時に、悩むのが、数ある時候の挨拶の中で、何を使うのが良いのか?ということです。
そこで、今回は、夏の終わりの時候の挨拶、「晩夏の候」について、読み方や意味、使える時期や挨拶文の例文などをご紹介したいと思います。
晩夏の候の読み方と意味は?
「晩夏の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにして、(ばんかのこう)と読みます。
「晩夏の候」には、文字通り、まだ暑さの残る、夏の終わりの時期という意味があります。
晩夏は、二十四節気のうち、小暑と大暑の時期のことです。
夏は、大きく分けて、初夏、仲夏、晩夏の三つに分けられ、それをさらに、細かく分けたのが、二十四節気です。
晩夏は、言葉のイメージから、どことなく、夏が惜しまれ、秋の入り口に差し掛かった時期という感じがします。
しかし、実際は、1年で一番暑い時期で、残暑見舞いを出す時期に使います。
会社の夏休みや、お盆のお墓参りをするのも、このころ。
家族や、親戚が集まって、盆踊りをしたり、海や山に遊びに出かけたり、夏祭りに参加したりする機会の多い時期でもあります。
晩夏の候が使える時期は?
「晩夏の候」は、新暦では、8月7日から8月20日前後まで、使うことができます。
使える時期は、2週間程度と短いですが、残暑お見舞いを出す頃でもあるので、覚えやすいと思います。
旧暦で、小暑は、7月7日頃から7月22日頃。
大暑は、7月23日頃から、8月6日頃。
ですので、旧暦の晩夏は、新暦の7月7日から8月6日頃となります。
しかし、旧暦と新暦は、およそ1ヶ月から2ヶ月程度のズレがあります。
そのことを理解した上で、「晩夏の候」は、いつ使うのが良いかというと、新暦では、8月中旬頃に使うのがベストだと思います。
この時期には、晩夏の候の他にも、残暑の候、暮夏の候、秋暑の候、清涼の候などの表現があります。
「晩夏の候」は、残暑の候より短く、夏の終わりを強調した表現でもあります。
この時期は、お盆に関わる行事も多くあり、涼を納める言葉も、季語としてよく使われます。
晩夏の候を使った例文
ここでは、晩夏の候を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
謹啓 晩夏の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のことと、大慶に存じます。
拝啓 晩夏の候、貴社、ますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
暑さ厳しい折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。謹白
暑さ厳しい折、皆様のご健勝をお祈りするとともに、今後とも、ご愛顧のほど、よろしく申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
晩夏の候、立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、皆様、お変わりございませんか?
晩夏の候、夏を惜しむかのような、ひぐらしの鳴き声が聞こえてまいります。
〔結び〕
夏の疲れが出てくる頃です。ご無理などなさいませぬようご自愛ください。かしこ
まだまだ、猛暑が続きますので、ご健康には、ご留意ください。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
晩夏の候、暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
晩夏の候、土用過ぎの暑い日が続いていますが、お元気ですか?
〔結び〕
今年の夏は、暑さが特に厳しいようです。お互い、夏バテに気をつけましょう。
まずは残暑のお伺いまで、申し上げました。
さいごに
「晩夏の候」は、時候の挨拶の一つで、夏の終わりの時期に使います。
読み方は、(ばんかのこう)です。
晩夏は、言葉のイメージから、夏が惜しまれ、秋の入り口に差し掛かった時期という感じがしますが、実際には、一年で最も暑い時期に、使います。
具体的には、新暦の8月7日から8月20日頃までの期間に使うことができます。
使える時期は、2週間程度と短いですが、残暑見舞いを出す頃でもあるので、覚えやすいですね。
晩夏の候を使うベストな時期は、8月中旬頃とされています。
また、この時期は、夏休みでもあり、家族で集まって、盆踊りをしたり、夏祭りに参加したり、海や山に出掛けたりする楽しい時期でもあります。
ということで、この夏、「晩夏の候」を使って、親しい方に、近況をお知らせする手紙を書いてみては、いかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!