「晩春の候」は、4月の手紙でよく使われる時候の挨拶です。
一度でも目にしたことがある人は多いかもしれませんね。
今回は、「晩春の候」の読み方・意味・使える時期についてご紹介します。
時候の挨拶の基本的な情報を知っていると、あなたも素敵な手紙を書くことができますよ。
手紙を送る相手別の例文もいくつかご紹介しています。
「時候の挨拶って使い方が難しそう」と思っている人もぜひ参考にしてみてください。
晩春の候の読み方と意味は?
「晩春の候」は、「晩春」と「候」を全て音読みにして「ばんしゅんのこう」とそのまま読みます。
晩春は春の終わりを表現しています。
候は気候や季節を表す言葉です。
つまり「晩春の候」の意味は、「春も終わりに近づいてきました」となります。
晩春の候の使える時期は?
「晩春の候」は、4月下旬から5月5日の立夏を迎える頃まで使うことができます。
旧暦に置き換えると3月下旬から春の終わりとなりますが、現在の3月下旬といえば春の始まりが連想されるので使用するのはやめておきましょう。
また、手紙が届く時期が立夏を超えてしまいそうな場合も「晩春の候」を使うのは控えてくださいね。
晩春の候を使った例文
「晩春の候」を使った例文をまとめました。
ビジネスシーンをはじめ、友人・知人に送るときに使いたい例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 晩春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 晩春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと心からお喜び申し上げます。
・拝啓 晩春の候、貴会におかれましては益々ご発展のことと存じます。
[結び]
・これからも一層お引き立てをくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具
・貴社のさらなるご発展を心より祈念しております。敬具
・末筆ながら、貴会のより一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 晩春の候、〇〇先生におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 晩春の候、〇〇様にはいつも温かいお心遣いをいただき感謝申し上げます。
・晩春の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
[結び]
・引き続きお力添えいただけましたら嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。敬具
・末筆ながら、〇〇様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。敬具
・また皆様と〇〇でお会いできることを楽しみにしております。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・晩春の候、春の盛りも過ぎ木々の緑が濃さを増す頃になりました。
・拝啓 晩春の候、汗ばむような日も多くなってきましたが〇〇さんはいかがお過ごしでしょうか。
・晩春の候、新年度がはじまりましたが慌ただしさは落ち着いてきましたか。
[結び]
・また〇〇さんとお会いできる日を楽しみにしております。
・新たな場所でのご活躍とご発展を心からお祈りしています。敬具
・お忙しい毎日とは存じますが、お身体にはお気をつけくださいね。
晩春の候を使う時期の口語調の挨拶
「晩春の候」を口語調にした挨拶をご紹介します。
口語調の挨拶は、時候の挨拶のように堅苦しい表現ではありません。
親しみのある表現になるので、学校・保育園のお便りや親しい友人に送る手紙に口語調の挨拶を使う人も多いですよ。
・もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークになりますね。今年の予定は決まりましたか。
・日中は汗ばむぐらいの陽気です。季節の変わり目ですが、風邪などは引いていませんか。
・近所の桜もいつの間にか葉桜になって、春の終わりを感じさせる季節になりました。
さいごに
「晩春の候」は、漢字の部分を全て音読みにして読んで「ばんしゅんのこう」と読みます。
意味は「春も終わりに近づいてきました」となります。
4月下旬から立夏を迎える5月5日頃まで使える時候の挨拶となっていますよ。
手紙が届く日が5月5日を過ぎるようなら、「晩春の候」を使うのは避けてくださいね。
ビジネスシーンでよく目にする時候の挨拶ですが、柔らかい言い回しなら普段使いもしやすいですよね。
たまにはペンを持って、心のこもった手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
よろしければクリックおねがいします!