時候の挨拶

晩秋の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

晩秋の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

手紙やビジネス文書などを書く時に、必要になるのが時候の挨拶です。

時候の挨拶の一つに、晩秋の候があります。

晩秋という漢字から、なんとなく、「秋の終わりに使うのかな」と予想できますよね。

時候の挨拶は、使う時期が決められているのですが、現代の季節とずれていたりするので、間違って使う方も、いらっしゃるかもしれません。

最近では、「季節感に合っていたら、使う時期は、それほど気にしない」と考える人も、増えていますが、正しく使うと、やはり、印象がいいものです。

そこで、今回は、「晩秋の候」の読み方や意味、使える時期や、挨拶文の具体的な例文について、ご紹介したいと思います。

 

 

晩秋の候の読み方と意味は?

「晩秋の候」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、(ばんしゅうのこう)と読みます。

一部の例外もありますが、時候の挨拶は、基本的に漢字の部分を音読みにするのが一般的です。

晩秋とは、文字通り、秋の終わりの時期を指しています。

旧暦で、秋は、初秋、仲秋、晩秋の三つに分けることができ、「晩秋」は、まさに、秋の終わりの時期で、冬の足音が聞こえてきそうな季節のことを示します。

「候」は、天候や気候、季節を表す言葉で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。

ですので、「晩秋の候」は、「秋の終わりの季節になりましたが‥」という意味になります。

 

 

晩秋の候の使える時期は?

「晩秋の候」の使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?

具体的には、寒露(10月7日頃)から、立冬の前日(11月6日頃)までとなります。

時候の挨拶は、二十四節気に基づいている場合がほとんどです。

現在の晩秋は、秋の終わり頃。

新暦で当てはめると、11月から12月初旬頃に、該当すると言われています。

ですので、12月上旬頃まで使っても、間違いはないと思います。

二十四節気において、秋は、立冬までですが、時候の挨拶で、「秋」のつく表現は、11月いっぱいまで使うことができます。

 

 

晩秋の候を使った例文

ここでは、「晩秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 晩秋の候、貴社、ますますご盛栄のことと、お慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜り、心より、お礼申し上げます。

拝啓 晩秋の候、貴社、ますますご隆冒のことと、お慶び申し上げます。
平素は、ひとかたならぬ、ご厚情を賜り、誠にありがとうございます。

〔結び〕

今後とも、宜しくお引き立てのほど、お願い申し上げます。敬具

貴社の一層のご発展を心より、お祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し]

拝啓 晩秋の候、肌寒さの身に沁む季節、お元気で、ご活躍のことと、拝察申し上げます。

拝啓 晩秋の候、◯◯様におかれましては、なお一層、ご活躍のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

本格的な寒さに向かう時節、風邪などひかれませんようご自愛ください。かしこ

夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

晩秋の候、すっかりご無沙汰しておりますうちに、冷え込む季節になりました。
いかがお過ごしですか?

晩秋の候、日ごとに寒さが身にしみるころとなりましたが、お元気ですか?

〔結び〕

落ち葉の舞い散る折、体調を崩されませんようご自愛ください。

向寒の折柄、何卒、お身体おいといください。

 

 

さいごに

「晩秋の候」は、秋に使える時候の挨拶です。

読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ばんしゅうのこう)と読みます。

「晩秋」とは、文字どおり、秋の終わりの季節のこと。

「候」は、天候や気候、季節を表す言葉で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いになります。

ですので、「晩秋の候」は、「秋の終わりの季節になりましたが‥」という意味です。

「晩秋の候」の使える時期は、寒露(10月7日頃)から、立冬(11月6日頃)までが最適ですが、11月いっぱい頃まで、使っても、構わないでしょう。

ということで、あなたも、この秋、「晩秋の候」を使って、親しい方や、友人に、終わり行く秋を惜しむ手紙を出してみてはいかがでしょうか?

きっと、喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶