「バイクの日」という記念日があることを知っていますか?
休日はツーリングをするという人もいると思います。今回は、「バイクの日」についてと「バイク月間」というものについてもまとめていきます。
ぜひ、最後で読んでみてください!
「バイクの日」とは?
まず、「バイクの日」について意味や由来をまとめていきます。
バイクの日は毎年8月19日に制定されています。なぜこの日になったのか、どうしてこの記念日が制定されたのかということを紹介していきます。
意味・由来
1989年、政府総務庁(現在:内閣府)の交通安全対策本部は交通事故撲滅を目的に、8月19日をバイクの日に制定しました。
そこから、全国自治体の交通安全対策室や地元警察は、バイクの日に制定された8月19日を中心に、二輪車の安全運転講習会等を展開しています。
8月19日なった理由としては「8(ば)1(い)9(く)」の語呂合わせで決定しているので比較的覚えやすいかと思います!
バイクの日のイベント
バイクの日のうた|8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY
このように、バイクの日にちなんでオリジナルの"バイクの日のうた"というものもYouTubeで公開されています。
そして、バイクの日のオリジナル曲に合わせたダンス動画やバイクの日をテーマにした自作曲やダンスなどを募集しています。
そして東京ではバイクの日ではありませんが、毎年日本最大級のバイクのイベント「東京モーターサイクルショー」が行われています。
このイベントは、出展者100以上で出店車両数500台以上という国内最大の二輪車見本市になっています。
毎年3月末または4月上旬に開催され、3日間の開催期間中に10万人を超える来場者数を集める二輪車の祭典になっています。
国内外の最新バイクが集うだけでなく、トライアルの有名選手によるデモ走行など多彩なイベントが同時に開催され、性別・年代にかかわらず幅広い層が楽しむことができるイベントになっています。
しかし今年は新型コロナウイルスの影響により大きいイベントは開催できないため中止が決定しています。
そして「バイクの日スマイル・オン」というイベントも毎年開催されています。このイベントはほぼ毎年バイクの日の8月19日に行われています。
このイベントは、二輪車ユーザーをはじめ広く一般の方々へ、交通安全意識の啓発とバイクの日の社会的認知の向上を図るとともに、バイクの楽しさ・魅力を感じていただくために開催するものとされています。
2018年には山口智充さん、中野真矢さん、古澤恵さん、下川原利紗さん、桐生美希さんによるトークショーや、壇蜜さん、中野真矢さん、古澤恵さん、下川原利紗さん、桐生美希さんによるトークショーが行われたそうです。
そして、警視庁交通安全ステージやゲーム大会ステージ、グッドマナーJAPAN RIDERS宣言、屋内外でバイクの展示もしています。
こちらも新型コロナウイルスの影響により今年は開催することができません。
そしてバイクのふるさとと言われているのが静岡県の浜松市です。浜松市はホンダ・ヤマハ・スズキの3メーカー発祥の地ということを知っていますか?
そのためスタートしたのが「バイクのふるさと浜松」というイベントです。
このイベントはバイクの展示や用品の販売といったコンテンツに加えて、子ども向けの木工教室や組立体験コーナーなど、親子連れで楽しめるコンテンツが多数用意されています。
このバイクのふるさと浜松市のイベントも2020年の今年は中止となっています。
大阪の有名な「大阪モーターサイクルショー」は毎年バイク好きの方で大盛況だそうです。
バイク初心者でも楽しむことのできるイベント形態になっているそうで、高校生からでも参加する方も多いそうです。
このバイクイベントの魅力としてはスズキ・ヤマハ・ホンダ・カワサキ・などそれぞれのバイクのブースを設けている点です。
2019年の大阪モーターサイクルショーのスズキブースでは、スズキがかつて製造販売したオートバイのシリーズ「KATANA(カタナ)」の新型が展示されたということでバイク好きの中では大盛り上がりでした。
2018年にドイツで発表された新型「KATANA」が2019年の大阪モーターサイクルショーで日本初公開されたんだそうです。
他にもアンケートに答えるだけでもらえる最新ポスターカタログや、展示をのぞくだけでグッズをもらうことができるブースなどが多くあるので毎年人気のイベントなんです。
そのほかにも毎年全国でたくさんのバイクに関するイベントが開催されていますが今年はどれも中止となっていますね。
毎年7~9月は「バイク月間」
二輪車の楽しさ・利便性・有用性などバイクライフの素晴らしさを、より多くのひとに知ってもらうために、毎年7~9月の3ヶ月間をバイク月間としています。
これは、2000年7月にスタートしました。それ以来、全国各地で数多くの活動を展開しています。
https://www.jmpsa.or.jp/bikegekkan/
こちらのサイトではバイクについてやバイク月間についてまとめていたり記事を作成したりしておりわかりやすくバイクについて知ることができそうです。
バイク好きの中では有名なサイトなのではないかと思います。
バイク月間は少しでもバイクの良さを知って欲しいと言うことで制定されており現在(2020年7月)はバイク月間にぴったり当てはまっているのでバイクについて調べて少しでも知識をつけてみるといいかもしれません。
さいごに
今回は8月19日のバイクの日について紹介していきました。
7・8・9月の3ヶ月間はバイクの日として決められているのでぜひ今バイクについて少しでも調べてみてください!
イベントなどは中止しているところが多く、参加することは難しいと思いますが少しでも知ることでこの"バイクの日"や"バイク月間"が作られた意味がありますよね!
よろしければクリックおねがいします!