日本では、手紙を書くときに、時候の挨拶を添えるのが一般的です。
時候の挨拶は、ただ、春夏秋冬を表すだけでなく、さらに、細い時期までも、表しているのです。
したがって、時候の挨拶を添えると、相手に寄り添った手紙になります。
しかし、その反面、ひとたび、挨拶の時期を間違えて、書いてしまうと、相手に失礼にもなります。
ですので、時候の挨拶は、それぞれの時期に適したものを使うようにしましょう。
そこで、今回は、夏の時候の挨拶の一つ、「暮夏の候」の読み方や意味、使える時期や、具体的な挨拶文の例文などについて、ご紹介します。
暮夏の候の読み方と意味は?
「暮夏の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の挨拶であるため、漢字の部分を音読みにします。
したがって、読みは、(ぼかのこう)となります。
夏という漢字は、「げ」と読むこともできますが、ここでは、「か」と読むので、注意が必要です。
「暮」という漢字には、一つの時期が終わりになる。終わりの時期といった意味があります。
ですので、「暮」は、夏という時期の終わりを表している言葉です。
夏も終わりに近づくと、どこか寂しげな雰囲気が漂ってきます。
「暮」は、そのような夏への名残惜しさと同時に、次に巡ってくる秋という新しい季節への期待感がこめられている表現です。
「候」は、天候や天気を表す表現です。
「候」と同じような意味を持つ言葉には、他に、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
したがって、「暮夏の候」とは、「夏も終わりの季節となりましたが…」という意味合いが込められています。
暮夏の候が使える時期は?
「暮夏の候」は、夏の終わりを感じ始める頃に、使われる時候の挨拶です。
夏が終わりに近づく頃と言っても、具体的には、いつごろを示すのか?解釈は、様々かもしれません。
夏が終わるということは、秋の始まりの時期でもあり、それは、つまり、真夏日がなくなった頃?銀杏が黄色く色づき始める頃?など、人によって、どう捉えるかは、いろいろです。
しかし、一般的に、「暮夏の候」とは、新暦の8月に使える時候の挨拶です。
具体的な使われる時期は、8月の中旬から、8月の下旬ぐらいの3週間程度となります。
一般的に、お盆あたりで使うのが、一番適していると言えます。
暮夏の候を使った例文
ここでは、「暮夏の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 暮夏の候、貴社におかれましては、一段とご発展のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 暮夏の候、貴社におかれましては、なお一層、ご隆盛のことと、拝察しております。
〔結び〕
暑中の激務の疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には、一段とご留意ください。敬具
まずは、残暑のお見舞いを申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 残暑厳しい折、◯◯様、ご家族の皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
拝啓 朝夕、いくらかしのぎやすくなってきましたが、健やかにお過ごしのことと存じます。
〔結び〕
夏の疲れが出やすい頃です。皆様、健康には、くれぐれもご留意ください。敬具
風の音に秋の気配を感じる頃、どうかお体大切に。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
暦の上では、もう秋ですが、いかがお過ごしですか?
夕立を心待ちにしたいような暑い日が続いていますが、お元気でしょうか?
〔結び〕
残り少ない夏休みを存分にお楽しみください。
夏季休暇後、またお会いできる日を楽しみにしています。
さいごに
「暮夏の候」は、夏の終わりに使える時候の挨拶の一つです。
読み方は、漢字の部分を音読みにして、(ぼかのこう)と読みます。
「暮」という漢字には、一つの時期が終わる時期といった意味があります。
ですので、「暮夏」とは、夏という季節の終わりを表す言葉です。
去りゆく夏への名残惜しさと同時に、次に巡り来る秋という新しい季節への期待感が込められる表現でもあります。
「暮夏の候」が使われる時期は、新暦の8月で、具体的には、新暦の8月中旬から、8月下旬頃になります。
もっと分かりやすく言うと、一般的に、お盆の時期に使うのが、一番適していると思われます。
ということで、この夏、「暮夏の候」を使って、日本らしい夏を惜しむ手紙を親しい方や、友人、知人に書いてみては、いかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!