手紙やビジネス文章などを書くときに使う時候の挨拶。
その一つに、暮秋の候があります。
「秋が暮れる」と書くことから、何となく、「秋の終わり頃かな」と予想できるものの、正確な時期は、意外と知らない方も、多いのではないでしょうか?
時候の挨拶は、使える時期が限られているので、使う時期を間違えると、相手に良い印象を与えることができないと思います。
そこで、今回は、「暮秋の候」の読み方や、意味、使える時期や、挨拶文の例文などを紹介します。
暮秋の候の読み方と意味は?
「暮秋の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ぼしゅうのこう)と読みます。
時候の挨拶は、ほとんどが漢語調の表現ですので、漢字の部分は、音読みにします。
秋晴の候、野分の候など、一部、例外もありますが、覚えておくと便利です。
「候」は、天候、季節、気候という意味で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
暮秋は、漢字の表すとおり、秋の暮れ、秋の終わりの時期を指しています。
ですので、「暮秋の候」は、「秋の終わりの時期になりましたが‥」という意味になります。
暮秋の候の使える時期は?
「暮秋の候」は、旧暦の9月の異名と言われています。
それは、具体的には、いつ頃からいつ頃までなのでしょうか?
「暮秋「」は、現在の新歴で言うと、9月の上旬から、11月上旬頃のことです。
しかし、それはあくまでのも暦の上でのこと。
一般的には、寒露(10月8日)から、立秋(11月7日頃)まで、使うのが最適です。
11月7日の立冬を過ぎると、暦の上でも、冬になります。
ただ、新暦の11月は、まだ冬と呼ぶには、早すぎることから、暮秋は、11月から12月上旬とされています。
現在の天候を考慮すると、「暮秋の候」は、11月いっぱい頃まで使っても、構わないと思います。
暮秋の候を使った例文
ここでは、「暮秋の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人、知人への手紙の3つのシーンに分けて、例文をご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 暮秋の候、貴社、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
拝啓 暮秋の候、貴店、ますますご清祥の趣、大慶に至ります。
〔結び〕
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。敬具
時節柄、ご自愛のほど、お祈り申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し]
拝啓 暮秋の候、紅葉が見頃を迎え迎える季節、皆様には、お変わりなくお過ごしのことと、お慶び申し上げます。
拝啓 暮秋の候、皆様、ご機嫌よくお過ごしのことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
向寒の折柄、どうぞご自愛ご専一に。かしこ
冬めく風が吹き始めました。お風邪など召しませんように。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
暮秋の候、冬が近づき、風のある日は、寒さが身にしむようになりました。お元気ですか?
暮秋の候、夜の寒さが身に堪える季節になりましたが、いかがお過ごしですか?
〔結び〕
実りある秋をお過ごしください。
前寒の候、お元気でお過ごしください。
さいごに
「暮秋の候」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、(ぼしゅうのこう)と読みます。
「暮秋の候」は、文字どおり、秋の終わりの頃を指しています。
「候」は、天候、季節を表す言葉で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「暮秋の候」は、「秋の終わりの季節になりましたが‥」という意味になります。
「暮秋の候」の使える時期は、寒露(10月8日頃)から、11月いっぱい頃までです。
ということで、あなたも、この秋、暮秋の候を使って、親しい方や、友人に、暮れ行く秋を惜しむ手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!