毎年8月22日は「チンチン電車の日」です。
チンチン電車は、路面電車のことです。
あなたの街にも、チンチン電車は走っていますか?
チンチン電車は、地方だけでなく、現在も大阪府や東京都といった大都市でも活躍しています。
今回は、チンチン電車の日の由来や、チンチン電車が現在運行している場所についてご紹介します。
「チンチン電車の日」とは?
日本にはたくさんの記念日がありますが、チンチン電車の日を記念する日があることをご存知でしたか?
チンチン電車の日とは、いったい何をする日なのでしょうか?
チンチン電車の日の意味や由来についてまとてめてみました。
チンチン電車を乗ったことがある人も、乗ったことがない人も、チンチン電車の日について学び、チンチン電車を利用してみてくださいね。
意味
今では数が少なくなってきた路面電車ですが、チンチン電車を知ろうということでチンチン電車の日が制定されています。
チンチン電車は、先ほど述べたように路面電車とも呼ばれますが、チンチン電車の日とは別に路面電車の日も存在します。
チンチン電車の日とは別の日で、毎年6月10日が路面電車の日となっています。
由来
チンチン電車の日の由来についてご紹介します。
1903年8月22日、東京電車鉄道が新橋ー品川で営業を開始しました。
その東京で初めて路面電車、いわゆるチンチン電車が走った日を記念して、チンチン電車の日と制定されました。
東京で初ということですが、日本初は1890年5月4日上野公園で開催されていた第3回内国勧業博覧会の会場内だったようです。
東京電灯会社がアメリカから持ってきた電車2両を会場で走らせたそうです。
「チンチン電車」の名前の由来
路面電車のことをなぜチンチン電車と呼ぶようになったのか気になりますよね。
チンチン電車という名前の由来は、諸説あります。
その中でも有力であるチンチン電車の由来の説を3つご紹介します。
1つ目は、車内の合図音にチンチンと鳴る音のベルを使っていたからと言われてまいます。
昔は車内に車掌がおり、車掌は運転手にベルを鳴らしてメッセージを送るというかたちをとっていたんですね。
「チン」と1回鳴らすと停留所が近づいてきたしるし、「チンチン」と2回鳴らすと、降りる客はいないという意味だったそうです。
2つ目は、イベントで、チンチンと鳴らし、登場していたからと言われています。
先ほど述べた日本初の路面電車と言われる1980年に、上野での博覧会で走った路面電車のデモンストレーション時に、存在を目立たせるために「チンチン」音を鳴らしたそうです。
3つ目は、路面電車の前を人や車が横断していて危ない時に警笛をチンチンと鳴らしていたからだと言われています。
どれも説得力がありますよね。
現在もチンチン電車が走っている場所は?
チンチン電車は、都道府県でいえば、1都1道2府12県で走っています。
実は東京や大阪などの大都市でも、チンチン電車は未だ残っているんです。
では、どこで走っているのかご紹介していきます。
札幌市
札幌市電は、北海道札幌市を走る日本最北のチンチン電車です。
1918年に札幌電気軌道になり、その後1927年に市営化されました。
函館市
明治30年に開通した亀函(きかん)馬車鉄道がルーツとなる函館市電は、1943年に市営化されました。
最盛期には6路線(12系統)ありましたが、現在は4路線(2系統)が運行しているそうです。
東京都(都電荒川線)
東京には都電荒川線が残っています。
路線は三ノ輪橋〜早稲田を結び、総距離は12.2kmです。
2017年に、外国人観光客にも親しみやすいよう「東京さくらトラム」の愛称が命名されました。
車両内も8500形を除く、全車両で英語放送が行われており、外国人観光客にも利用されています。
東京都(東急世田谷線)
世田谷線は、1925年に玉川電気鉄道の支線・下高井戸線として開業しました。
1938年に東京横浜電鉄と合併し、玉川線にになりましたが、1969年に本線である渋谷〜二子玉川園が廃止になり、支線のみが世田谷線と改称して現在も運行されています。
富山県
富山市内軌道線は、富山市民からは市営時代の名残りで、市電と呼ばれ親しまれています。
2014年には開業100周年を記念して、既存の7000形1両をリニューアルしたレトロ電車が運行を開始しました。
路線は、1系統(南富山駅前〜富山駅)、2系統(南富山駅前〜富山駅〜大学前)、3系統(富山駅〜丸の内〜大手モール〜荒町〜富山駅を循環する環状線)があり、総距離10.4kmです。
富山県
富山ライトレールは、2006年に開業したLRTです。
LRTとは、次世代型路面電車です。
日本におけるLRTは、超低床車両、都市計画と一体化、快適で静かな車両といった特徴があります。
路線は富山駅北〜岩瀬浜までの1路線で総距離は7.6kmです。
富山県
万葉線は、富山県高岡市と射水市を結ぶ路面電車です。
高岡駅停留場〜六渡寺駅は、ほとんどの区間が車道を走る併用軌道で、六渡寺駅−越ノ潟駅は、新設軌道を走っています。
富山県高岡市は、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄さんの出身地ということで、「ドラえもんトラム」が運行中です。
当初は、2018年8月31日までの期間限定でしたが、好評につき、2021年8月末まで運行することが決定しています。
福井県
福井鉄道福武線は、福井県福井市と越前市を結ぶ総距離21.5kmの路線です。
併用軌道を鉄道車両が走るという珍しい光景が見られるのが特徴です。
愛知県
豊橋鉄道東田本線は、1925年に開業した東海エリアで唯一の路面電車です。
JR豊橋駅前にある駅前を起点に、豊橋市内を走る総距離5.4kmの路線です。
6〜9月には納涼ビール電車、11〜1月には車内でおでんが食べられるおでんしゃを運行しており、また、毎年夏休みには、営業所見学&運転体験イベントを開催しており、子供たちからも人気なイベントです。
京都府、滋賀県
京阪電鉄大津線は、京都市の御陵駅と大津市のびわ湖大津駅までを結ぶ京津線と、大津市内の石山寺駅から坂本比叡山口駅を結ぶ石山坂本線を合わせた総称です。
京阪電鉄大津線は、1912年に京津線が開業し、翌年に石山坂本線が運行を開始しました。
日本で唯一の地下鉄と軌道を走る路線となっています。
京都府
京福電鉄嵐山本線・北野線は、嵐電(らんでん)の名で知られています。
嵐山本線は、1910年に開業した、四条大宮〜嵐山を結ぶ総距離7.2kmの路面電車です。
大阪府
阪堺電気軌道阪堺線・上町線は、阪堺電車や阪堺電軌という愛称で親しまれています。
1911年に開業した大阪市と堺市を結ぶ総距離14.1kmの路線です。
岡山県
岡山電気軌道東山本線・清輝橋線は、岡電という愛称で親しまれています。
1912年に開業した東山本線は、岡山駅前〜東山・おかでんミュージアム駅を結び、沿線には岡山城や美術館、後楽園など見どころがいっぱいあります。
清輝橋線は、1928年に開業した、東山本線の柳川から清輝橋までを結ぶ路線です。
広島県
広島電鉄市内線は、広島市内を走る6線8系統の軌道線の総称です。
市内線の総距離は、19kmで、ほぼ全線が車道との併用軌道で、日本一の路線距離です。
広島への原爆投下で、被害を受けた被爆電車である650形は、現在も運行しています。
愛媛県
伊予鉄道松山市内線は、は松山市駅を中心に、市内の観光スポットや名所を網羅する5線から成り立っており、総距離は、6.9kmです。
日本の路面電車としては珍しく、全路線で軌道への自動車の進入が禁止されています。
高知県
とさでん交通伊野線・桟橋線・後免線は、1904年に開業しました。
総距離25.3kmで、広島電鉄に次ぐ路線距離です。
長崎県
長崎電気軌道は、1915年に開業した5線4系統の路面電車です。
5路線5系統が走り、総距離は11.5kmです。
長崎市内の名所を結んでおり、観光地を巡るのにとても便利です。
熊本県
熊本市電は、1923年に開業した、路線数は5線で運行系統は2系統の路面電車です。
総距離は18.6kmで洗馬橋〜新町以外のすべての区間が車道との併用軌道です。
鹿児島県
鹿児島市電は、鹿児島市が運営する日本最南端の路面電車です。
1914年に開業し、現在は4線2系統で、総距離13.1kmを走っています。
さいごに
チンチン電車は、地方にしかないのかなと思いきや、意外にも大阪府や東京都などの大都市でも、走っていることがわかりました。
チンチン電車の日は、1903年に東京で初めてチンチン電車が走ったことから制定されました。
新幹線や地下鉄などの電車とは違い、景色を楽しむことができるチンチン電車、是非乗ってみてくださいね。
よろしければクリックおねがいします!