夏になると熱中症に注意しようという呼びかけが多く聞かれると思います。
これは、人間だけでなくもちろん犬などの動物も同じなんです。
ここでは、犬が熱中症になる原因やなってしまったらどのような症状がでるのかということをまとめていきます。
応急処置の方法も紹介していますくのでぜひ見てみてくださいね!
犬が熱中症になる原因
まずは、犬が熱中症になる原因はどのようなものなのかということをまとめていきます。
まず気温の高い場所、過度な運動などが大きな原因となります。
犬はもともと汗腺がなく人間と違い汗をかかないので、荒い呼吸をすることで体温を下げようとするのです。
しかしこの効果としては人間が炎天下の下で小さなうちわをあおぐというレベルしかありません。
小さなうちわを炎天下の下であおぐとかえって暑さが倍増してしまったりすることがありますよね。
そのため、室温管理や外での時間をどのように過ごすのかということが大切になります。
暑い夏だけでなく、トリミング時のドライヤーの熱や冬場に暖房の効いた部屋で過剰に興奮することや湿度が高すぎることが熱中症の原因になることもあります。
犬の熱中症の症状
続いて、犬が熱中症になったときの症状はどのようになるのかということをまとめていきます。
レベル別にしてわかりやすい症状をピックアップして、紹介していきます。
【熱中症初期症状】
この時点でも危険な状態です。
・呼吸が荒く、心拍数もふだんより多い
犬は暑いと呼吸が早くなり荒くなってよだれが増えます。呼吸が荒く「ハァハァ」と言い始めたら危険です。
そこにプラスしてわかりやすい症状はよだれが増えるということなので、そうなった場合はすぐに涼しいところに移動させてください。
・舌や口の中の色が赤い
・落ち着きのない様子をみせる
・自分で水を飲みに行かない、食べない
水があるのに自分で飲みにいかないという症状は危険です。喉が乾けば自分で飲みに行くのが普段の姿なので、自分で行けないくらい苦しいという風に判断してください。
・ボーッとしている、フラフラしている
・横になって起き上がろうとしない
・ぐったりしていて、元気がない
このようにみたら普段と違うことがわかるという症状が多くあります。
少し元気がないなという判断は飼い主さんが一番わかっていると思うので注意してみてください!
ここですぐに対処すれば大事にはいたりません。そのため呼吸の乱れが分かった時点で遊ばせることや散歩させることをやめてください。
そして、少しでも普段と違う様子が見られたらすぐに水分を取ること、涼しいところへ移動することを徹底しましょう。
【熱中症重症化症状】
ここからは重症化している症状になるので、この中の症状がひとつでも出た場合は医療機関を受診してください。
・嘔吐や下痢
嘔吐や下痢などの症状はすぐに熱中症へとイコールでつながらないかもしれませんが、れっきとした熱中症の症状になります。
・吐いたものや排泄物に血が混じる(吐血/血尿/血便)
・筋肉の痙攣や震え(発作や脱水など)
この2つは特に目に見てわかる症状になるので、こうなる前に気付けることが多数だとは思いますがもしこのような目に見てわかる症状が出たらすぐに医療機関を受診しましょう。
・歯茎が白くなる/舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ)
舌や歯ぐきの色に変化が現れた場合は、極めて危険です。チアノーゼとよばれる症状になります。命にかかわってくる症状なので、体を冷やしつつすぐに病院で受診してください。
・意識がなくなる、呼びかけても反応しない(失神/昏睡)
ここまできてしまうと本当に危険なのでこうなる前に気づく、こうなる前に予防することが必要になります。
このようにすぐにわかりやすく症状にでてくるので呼吸がいつもと違うなと思ったらすぐに休ませて涼しいところに移動しましょう。
熱中症の予防についてはこちらの記事で紹介しています。
-
-
参考犬が暑さに弱い理由は?熱中症になりやすい犬種や予防方法を紹介!
続きを見る
犬が熱中症になったときの応急処置は?
続いてもし犬が熱中症になってしまった場合はどのようにすればいいのか応急処置を紹介していきます。
戸外の場合と室内の場合どちらもをまとめていくので、見てくださいね。
戸外
まずは外にいる場合の応急処置をまとめていきます。
お散歩中やドッグランで熱中症の症状があらわれたという場合はまずはすぐに日陰に移動してください。
そして、水をひたしたタオルで全身を巻いて保冷剤でワキや首、内股を冷やして体温を下げていきます。
しかし!冷やしすぎたり、もしくは冷たい水に体を浸けるなどは実は逆効果になります。
体温が下がっていると体が察知し、カタカタ震えたり筋肉を動かすことで熱を発生させ、体温を保とうとしてしまいます。
すると、せっかく冷やした効果が無くなってしまいますよね。そのためしすぎは控えましょう。
大切なことは夏場のお散歩には、タオル・保冷剤やいつもより多めの水を用意していくということになります。
室内
続いて室内での応急処置についてまとめていきます。
室内で熱中症の症状があらわれた場合は、出来る限り、冷房の温度を下げるようにしますり
そして外と同じく、ぬらしたタオルで全身をまく、保冷剤でワキや首、内股を冷やしてあげましょう。
しかし応急処置をしても症状が緩和しなかつまたり、ぐったりする・嘔吐や下痢になる・オレンジ色の尿をするなどの場合はとても危険な状態になります。
そうやることは緊急を要します。すぐに病院へ連れていってください。
さいごに
今回は犬の熱中症についてまとめていきました。犬は熱中症になりやすい上にすぐに症状が悪化してしまいます。
きちんとした症状や応急処置法を覚えておくことで愛犬の命を守ることにつながります。
夏だけでなく冬も注意しなければなりませんが、特に危険な夏はしっかりときを引き締めて注意してくださいね。
よろしければクリックおねがいします!