サーキュレーターと扇風機は、どちらも羽がついていて、とても似ていますよね。
では、扇風機とサーキュレーターの違いって何かわかりますか?
扇風機とサーキュレーターの違いと、これから買うならどちらが良いのかを目的や電気代などさまざまな観点から見たおすすめを紹介していきます。
扇風機とサーキュレーターの違いは?
扇風機とサーキュレーターは、どちらも羽を回すことで風を起こす家電製品です。
扇風機とサーキュレーターは、見た目はとても似ていますよね。
では、扇風機とサーキュレーターには、何か違いはあるのでしょうか。
扇風機とサーキュレーターそれぞれの目的と特徴についてまとめてみました。
扇風機の目的と特徴
扇風機とサーキュレーターは、見た目は羽がついており、そっくりですが、風を起こすための目的が異なっているんです。
風を起こす目的が異なり、出している風の種類が違うので、使い方を間違えると体調を崩す可能性もあるんだそうです。
正しく使い方を覚えておきたいですよね。
まず扇風機は、人が涼むのを目的とした家電製品です。
扇風機は、枠が細かく、広範囲に幅広く風を起こす構造になっています。
また、風量を細かく設定できたり、首振りやタイマーがついているのが特徴です。
扇風機は、人が涼むために使われるものなので、風も柔らかく、人にあたっても冷えすぎたりしないように作られています。
サーキュレーターの目的と特徴
次にサーキュレーターの目的と特徴についてまとめてみました。
サーキュレーターは、直線的に遠くまで届く強い風を起こします。
また、冷房や暖房の効果を高め、室内の空気を循環させる家電製品です。
そのため、エアーサーキュレーターとも呼ばれています。
サーキュレーターは、洗濯物の乾燥にも向いています。
梅雨の時期に、扇風機を使って部屋干しを行っている人も多いと思います。
ですが、実は洗濯物を乾燥させるのには、扇風機よりもサーキュレーターの方が風が強く効果的なんです。
しかし、サーキュレーターは人が涼むために作られたものではないので、扇風機代わりにサーキュレーターを使用すると大変なことになります。
強い風を直接体に当ててしまうので、体温の低下を招き、度を越してしまうと体調を崩してしまう恐れも出てきてしまうんです。
扇風機とサーキュレーターの電気代の比較
できれば電気代は安く抑えたいですよね。
扇風機とサーキュレーターの電気代に違いはあるのでしょうか?
結論から言うと、扇風機とサーキュレーターに電気代の違いはないそうです。
どちらも消費電力量が小さく、電気代があまりかかりません。
扇風機、サーキュレーターそれぞれの売れ筋商品で電気代を比較してみましょう。
まずは、扇風機です。
扇風機(日立*1/HEF-120R)の消費電力量と電気代は、消費電力(50Hz/60Hz)風量最小運転時、首振りなしの場合は、11W/13W、風量最大運転時、左右首振りありの場合は、40W/43Wです。
1時間あたりの電気代の目安(50Hz/60Hz)
風量最小運転時、首振りなしで、0.297円/0.351円、風量最大運転時、左右首振りありの場合、1.08円/1.161円 となっています。
続いて、サーキュレーターの電気代を見ていきます。
サーキュレーター(アイリスオーヤマ/PCF-C15T)の消費電力量と電気代、消費電力50Hz/60Hzで、風量最小運転時、首振りなしの場合13W/16W、風量最大運転時、上下左右首振りありの場合34W/31Wです。
1時間あたりの電気代の目安(50Hz/60Hz)
風量最小運転時、首振りなしの場合、0.351円/0.432円、風量最大運転時、上下左右首振りありの場合、0.918円/0.837円 です。
扇風機、サーキュレーターともに、風量最大で使用しても1時間あたりの電気代は、1円前後とかなり安価なのです。
電気代の安い扇風機やサーキュレーターですが、さらに電気代を安く抑えたい場合には、本体価格は割高になってしまいますが、DCモーターが搭載された扇風機やサーキュレーターを選ぶと電気代を安く抑えられます。
扇風機とサーキュレーターどちらを買おうか迷ったら?
扇風機とサーキュレーターの目的や特徴についてわかったと思います。
しかし、どちらを買おうか迷ってしまった場合のために、目的別にどちらがおすすめなのか紹介します。
エアコンとの併用ならサーキュレーター
エアコンと併用して使用する場合は、扇風機よりもサーキュレーターがおすすめです。
サーキュレーターには、先ほど説明したように空気を循環させる機能があります。
そのため、空間全体を涼しくさせたり、暖めたりしてくれるんです。
効果的なサーキュレーターの置き方は、部屋の隅からエアコンに向けて対角線上に設置すると、天井付近に溜まりがちな暖気や冷気を動かし、部屋の空気を効率よく循環させます。
家具などがあって対角線上にサーキュレーターを設置できない場合には、サーキュレーターを真上に向け、床から天井に向かって垂直に風が吹くように設置するといいそうです。
エアコンが苦手な人は扇風機
喉が乾燥しがちになってしまうなどの欠点があるため、エアコンが苦手な人もいると思います。
エアコンが苦手で、できるだけエアコンを使わずに一台で使用したいという場合には、サーキュレーターよりも扇風機を使用するのがおすすめです。
扇風機は、風が柔らかいので、直接人に当たっても冷えすぎて体調を崩すという心配もありません。
1台2役のタイプもおすすめ!
目的が違う扇風機とサーキュレーターですが、洗濯物を乾かすためにも使いたいし、自分たちが涼むためにも使いたいという人もいると思います。
実は、そんかサーキュレーターも扇風機もどっちも欲しいという方におすすめな一台二役のタイプもあるんです。
アイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機です。
このサーキュレーター扇風機は、サーキュレーターの直線的なパワフルな風と、扇風機のやわらかい風を、1台でどちらも出す事ができるんです。
また風が2種類起こせるだけでなく、首振り機能
や、風量調節機能、タイマー機能も付いており、とても便利です。
さいごに
扇風機とサーキュレーターは、見た目はとても似ています。
しかし、扇風機、サーキュレーターはそれぞれ使い方が違います。
扇風機は、柔らかい風を起こし、タイマーや首振り機能がついており、人が涼むための家電製品です。
一方、サーキュレーターは、直線的に遠くまで風を起こし、部屋全体の空気を循環させるための家電製品です。
電気代はどちらもそんなに変わりなく、1時間あたり最大風量で使用しても1円前後で、どちらも安価に使用できます。
見た目はどちらも羽がついており、似ているものの、使い方は異なっており、間違った使い方をすると、体調を崩してしまう可能性も出てくることも分かっています。
しっかりと目的に応じて扇風機とサーキュレーター使い分け、快適に過ごしましょう。
よろしければクリックおねがいします!