みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、2月1日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
2月1日が何の日なのか?記念日やできごと、2月1日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
2月1日の記念日
2月1日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは2月1日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇テレビ放送記念日
1953年のこの日に日本初のテレビ本放送が、NHK東京放送局でスタートしたことにちなんだ記念日です。
〇ニオイの日
「ニ(2)オ(0)イ(1)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
消臭や除菌効果が期待されるファブリーズシリーズを展開している、P&G・ファブリーズ暮らし快適委員会が制定しています。
〇京都市電開業記念日
1895年のこの日に、京都で日本初の路面電車が営業を始めたことにちなんだ記念日です。
〇LG21の日
明治プロビオヨーグルト LG21の製造販売を行っている、株式会社明治が制定した記念日です。
製品名になっている「LG21」の「21」を、2月1日に見立てています。
〇仙台市天文台の日
1955年のこの日に宮城・仙台市の市内西公園に「仙台市天文台」が建設され、運営を開始したことにちなんだ記念日です。
株式会社仙台天文サービスが制定しています。
〇2分の1成人式の日
成人の半分(20÷2=10)の計算数字をとって、10歳の2月に「2分の1成人式」を開催する小学校が多いことにちなんだ記念日です。
子ども専門スタジオ写真館などを展開している株式会社スタジオアリスが制定していて、子どもの成長を振り返る新しい記念日として注目されています。
〇神戸プリンの日
神戸を代表するお土産の1つとなっている「神戸プリン」が、1993年のこの日に販売開始されたことにちなんだ記念日です。
神戸プリンの製造・販売を手掛ける、トーラク株式会社が制定しています。
〇ロゼット「セラミド」の日
例年2月~3月は乾燥する日が増えてくる時期とされていることから、スキンケア製品「セラミド」の開発・販売を手掛けるロゼット株式会社が制定している記念日です。
〇ケンハモ「メロディオン」の日
小学校などで幅広く愛用されている、鍵盤ハーモニカ「メロディオン」などの製造を手掛ける株式会社鈴木楽器製作所が、1954年のこの日に設立されたことにちなんだ記念日です。
〇フレイルの日
「フ(2)レ(0)イ(1)ル」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、一般社団法人日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が制定しています。
2月1日のできごと
みなさんは2月1日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1874年 佐賀の乱
明治政府への不信から、江藤新平・島義勇ら不平士族たちが決起した反乱が起こりました。
〇1884年 オックスフォード英語辞典刊行
英語の用法や、歴史的発展を記述した「オックスフォード英語辞典」が刊行されました。
〇1890年 國民新聞創刊
徳富蘇峰氏が、「國民新聞」を創刊しました。
〇1895年 日本初の路面電車開通
京都府にて、日本初となる路面電車の営業が開始されました。
塩小路東洞院~伏見町下油掛間の約6.4kmで、時速は10km/h程度だったそうです。
〇1899年 東京〜大阪間で電話が開通
東京〜大阪間で初の長距離電話が開通。
当時は「1通話:1円60銭」で、通話時間は無制限だったとか。
〇1957年 日本教育テレビ開局
教育番組専用チャンネルとして、「日本教育テレビ局」が設立されました。
〇1962年 東京都の常住人口が1000万人を突破
東京都の常住人口が1000万人を突破し、世界初の「1000万人都市」になりました。
〇1982年 エフエム愛媛開局
四国地方初の民放FM放送局となった、「エフエム愛媛」が開局しました。
〇1998年 ナンバーディスプレイサービス開始
NTTが、電話のナンバーディスプレイサービスを全国で開始しました。
2月1日生まれの有名人
2月1日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1394年 一休宗純
室町時代の臨済宗大徳寺派の僧・詩人。
「一休さん」のモデルとなった人物です。
〇1462年 ヨハンネス・トリテミウス
中世末・ルネサンス期のドイツの修道院長。
後の隠秘学に影響を与えた、隠秘学者として知られています。
〇1552年 エドワード・コーク
イングランドの法律家・政治家。
英国法の発展に大きく貢献した法律家の1人で、植民地の起業家でもありました。
〇1706年 山脇東洋
江戸時代の医学者。
人体解剖を日本ではじめて行った人物で、「親試実験」主義の先駆者の1人として日本近代医学の端緒を打ち立てました。
〇1805年 ルイ・オーギュスト・ブランキ
フランスの社会主義者・革命家。
19世紀フランスにおけるほとんどの革命に参加し、のべ33年余りにわたって収監されていました。
〇1844年 エードゥアルト・シュトラースブルガー
ポーランド・ドイツの大学教授。
19世紀で最も有名な植物学者・細胞学者・解剖学者の1人。
〇1901年 クラーク・ゲーブル
アメリカの映画俳優。
第二次世界大戦前後の時代を代表する、ビッグスターです。
〇1905年 エミリオ・セグレ
アメリカの物理学者。
「反陽子」を発見し、ノーベル物理学賞を受賞した人物です。
〇1917年 沢村栄治
日本のプロ野球選手。
日本プロ野球史上に残る伝説の選手の1人で、功績と栄誉を称えて「沢村栄治賞(通称・沢村賞)」が設立されました。
〇1931年 ボリス・エリツィン
ロシア連邦の政治家。
初代ロシア連邦大統領を務めた人物です。
〇1933年 渡辺貞夫
日本のサックス奏者・ミュージシャン・作曲家。
「ナベサダ」の愛称で、ジャズ・フュージョンのサックスプレーヤー・フルート奏者として活動しています。
〇1943年 吉村作治
日本の考古学者。
日本のエジプト考古学第一人者で、衛星写真分析などを導入した調査方法で遺跡を発掘する手法が評価される人物。
〇1950年 山本譲二
日本の演歌歌手。
北島ファミリーの旗頭的存在。
〇1950年 中村雅俊
日本の俳優・歌手・タレント・司会者・ナレーター。
ドラマ「われら青春!」の主役に抜擢され、人気を獲得しました。
〇1958年 堀川りょう
日本の声優。
アニメ「ドラゴンボールZ」のベジータ役、アニメ「名探偵コナン」の服部平次役で知られています。
〇1958年 みうらじゅん
日本の漫画家・イラストレーター。
漫画「アイデン&ティティ」の作者。
〇1960年 黒田アーサー
アメリカ生まれの日本の俳優。
外国の血は入っていないそうですが、名付け親が外国人だったためこの名前がついたとか。
〇1961年 布袋寅泰
日本のミュージシャン・ギタリスト。
ロックバンド「BOØWY」の元メンバーで、他ミュージシャンへの楽曲提供など幅広く活動しています。
〇1962年 村上隆
日本の現代美術家・ポップアーティスト・映画監督。
有限会社カイカイキキ代表取締役。
〇1967年 大久保博元
日本の元プロ野球選手・コーチ・監督・野球解説者・野球評論家。
「デーブ・ブーちゃん」の愛称で親しまれ、2000年からプロゴルファーとしても活動しています。
〇1968年 押尾コータロー
日本のギタリスト。
大阪を拠点としたソロギタリストとして、全国ツアーなどのライブ活動を中心に活躍しています。
〇1971年 皆川猿時
日本の俳優・声優・ナレーター。
コントロックバンド「グループ魂」のメンバーで、港カヲルとして司会・ボーカル・作詞を担当しています。
〇1973年 川田広樹
日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「ガレッジセール」のツッコミ担当。
〇1977年 佐藤征史
日本のミュージシャン。
ロックバンド「くるり」のベーシスト。
〇1983年 屋良朝幸
日本の俳優・タレント・ダンサー・振付師。
ジャニーズ事務所所属の振付師として、数々のジャニーズグループの振付を担当しています。
〇1984年 PATRICIO
日本で活動するファッションモデル。
〇1988年 東出昌大
日本の俳優・ファッションモデル。
連続テレビ小説「ごちそうさん」の、ヒロインの夫役で大ブレイク。
〇1990年 平間壮一
日本の俳優。
アクターズスタジオ北海道本部校を経て、現在はアミューズに所属しています。
〇1994年 ハリー・スタイルズ
イングランド出身の歌手。
イギリスのボーイズグループ「ワン・ダイレクション」のメンバー。
〇1994年 吉沢亮
日本の俳優。
2019年の映画「キングダム」で秦王・嬴政と漂の1人2役の演技が評価され、「第62回ブルーリボン賞」で助演男優賞を「第43回日本アカデミー賞」で最優秀助演男優賞を受賞しています。
〇1996年 ドヨン
韓国出身の歌手。
男性アイドルグループ「NCT」のメンバーで、メインボーカルを務めています。
女性
〇1942年 今井通子
日本の医師・登山家。
女性初のアルプス三大北壁登攀に成功した人物です。
〇1964年 磯野貴理子
日本のタレント・女優・コメディアン。
女性3人組お笑いアイドルグループ「チャイルズ」の元メンバーで、当時の芸名は「きりこ」だったとか。
〇1984年 綿矢りさ
日本の小説家。
中編小説「インストール」の作者として知られています。
〇1987年 井澤詩織
日本の声優。
「しーちゃん・しーたむ・しーたん」などの愛称で、親しまれています。
〇1989年 楠田亜衣奈
日本の声優・歌手。
声優ユニット「μ's」のメンバー。
〇1992年 市道真央
日本の女優・声優。
スーパー戦隊シリーズ「海賊戦隊ゴーカイジャー」で、ルカ・ミルフィ / ゴーカイイエロー役を演じていました。
〇1994年 トミタ栞
日本のタレント・歌手。
実家は、父親が店主を務めるラーメン屋だとか。
〇1997年 ジヒョ
韓国出身の歌手。
アイドルグループ「TWICE」のメンバーで、グループのリーダーを務めています。
2月1日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、2月1日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
2月1日の誕生石は「ユーレックサイト」です。
石言葉は「見通す心」となっています。
透明から半透明で、シルクのような光沢のある柔らかい光が特徴の石です。
「テレビ石」や、「ウレキサイト」とも呼ばれています。
湿気の多い場所で保管すると湿気を吸って溶けてしまうことがあるので、保管する際は注意が必要です。
誕生花
2月1日の誕生花は「ウメ」「マーガレット」「サクラソウ」です。
ウメの花言葉は「高潔・忠実・忍耐・上品」となっています。
花言葉の忠実は、政争に敗れ大宰府へ左遷された菅原道真の後を追ってウメが空を飛んだとする伝説にちなんでいるそうです。
マーガレットの花言葉は「恋占い・真実の愛・信頼」となっています。
ガーデニングまも人気のマーガレットは、庭先や公園の花壇などでもよく見かける花です。
花びらを1枚ずつちぎって「好き、嫌い、好き…」と占う、恋占いの花で知られています。
サクラソウの花言葉は「初恋・憧れ・純潔」となっています。
桜の花びらの形に似ていることから、この名前がつけられました。
早春にかわいらしいハート型の花を咲かせる、江戸時代から愛されてきた植物です。
「絶滅危惧種」に指定されているので、野生のものは取ってはいけないことになっています。
誕生果
2月1日の誕生果は「栃乙女」です。
果物言葉は「不変の愛・一途」となっています。
日本で、一番栽培されているイチゴの品種です。
粒が大きめで鮮やかな赤色をしており、適度な酸味と糖度が高いのが特徴。
果汁もたっぷりで、とてもジューシーな味わいを楽しめます。
誕生鳥
2月1日の誕生鳥は「コウテイペンギン」です。
鳥言葉は「忍耐」となっています。
ペンギンの中でも1番の大型で、南極大陸に住むペンギンです。
極寒の南極で繁殖することから、「世界で最も過酷な子育てをする鳥」と言われています。
巣を作らないので縄張り争いがなく、前年と同じペアで繁殖することはほぼないとか。
誕生酒
2月1日の誕生酒は「チボリ・スペシャル」です。
酒言葉は「頼られると生きがいを感じる人」となっています。
ヒーリングチェリーをレモンジュースと、ジンジャエールで割った爽やかなカクテルです。
癖がなくアルコール度数も低いので、飲みやすい一杯となっています。
誕生色
2月1日の誕生色は「コーンフラワーブルー」です。
色言葉は「文化的・社会的」となっています。
ヤグルマギクの、青い花のような青色のことです。
最高級のサファイアの、濃い青色を指す言葉としても使われます。
誕生樹
2月1日の誕生樹は「シダレウメ」です。
樹言葉は「忍耐・高潔・忠実」となっています。
長く垂れた枝に、かわいらしい小さな花が並ぶとても華やかな樹です。
長い枝を切らずそのままにしておくと、樹形が乱れ花付きも悪くなるとか。
2月後半から3月に花を咲かせるので、春の訪れを知らせてくれる樹です。
誕生星
2月1日の誕生星は「ベータ・インディー」です。
星言葉は「ナチュラルな穏やかさ」となっています。
インディアン座に位置する星です。
以前日本では、この星座のことを「印度人座」と呼んでいたこともあったとか。
誕生鮨
2月1日の誕生鮨は「あかがい」です。
鮨言葉は「感涙」となっています。
誕生竜
2月1日の誕生竜は「メラノロサウルス」です。
三畳紀後期に生息していたと言われる、基盤的な竜脚形類。
大きな体と頑丈な四肢を持ち、四足歩行で移動したと言われています。
さいごに
2月1日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!