みなさんは、ジェラートの日があることを知っていますか?
特に最近は暑くなってきて、アイスを食べたいと思うことが多いですよね。
ジェラート専門店ができたり、私たちにとってもジェラートが身近な存在になっていると思います。
今回は「ジェラートの日」についてまとめていきますのでぜひ最後まで見てくださいね!
「ジェラートの日」とは?
ジェラートの日とは毎年8月27日に制定されています。
なぜこの日がジェラートの日として決まったのか意味や由来を紹介していきます。
【ジェラートとは】
ジェラートはなんとさかのぼると2500年もの歴史があると言われています。
その頃のジェラートは今のものとは異なり、氷に牛乳をかけたり果物をかけたりしたものだったそうです。
そして、ジェラートはイタリア語でアイスクリームと定義されているものであり、氷菓にあたります。
由来
8月27日のジェラートの日は、1953年8月27日に公開された、世界中を魅了した映画「ローマの休日」の公開日から取った日にちになります。
ローマの休日にちなんで、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けたものです。
意味
ジェラート業界全体が盛り上がり、全国のショップから大手メーカーまで、ジェラート作りに関わるすべての人が一致団結できる象徴的な日となるようにということで制定されました。
ジェラ-トとアイスクリ-ムの違いは?
続いて、ジェラートとアイスクリームの違いを紹介していきます。
【ジェラートとアイスクリームの違い】
ジェラートとはイタリア語でアイスクリームと定義されており、凍ったお菓子を示しています。
しかし日本でアイスクリームと呼べるものは,
乳固形分15%以上その内8%は乳脂肪でなければならないと法で定められています。
イタリアでは5%前後の乳脂肪でジェラートをつくることが一般的なものになっています。
日本ではこのジェラートというものは、アイスクリームではなくアイスミルクという枠になっています。
そのためジェラートは、日本ではアイスクリームという枠には入らないものになります。
【ジェラートとソフトクリームの違い】
ジェラートとソフトクリームはどちらも使用原材料は大体同じものを使いますが、ソフトクリームは機械から抽出してからすぐに食べるものになりますよね。
そのためオーバーラン(空気の含有量)も多い上に、製造温度もマイナス4~マイナス6℃であるため柔らかいものになっています。
しかしジェラートは、オーバーランが低く製品温度もマイナス8~-10℃までになります。
ソフトクリームとジェラートはオーバーランという製品の空気の含有量や製造温度に違いがあります。
ジェラートとアイスクリームやソフトクリームの違いはこのようになっています。
私たちからすると全て"アイス"というくくりにしてしまいますが、このような定められた違いがあるそうです。
ジェラートの日のイベントやキャンペ-ン
2019年に行われたジェラートの日にちなんだキャンペーンを何個か紹介していきます。
【京都 新八茶屋】
京都にある新八茶屋ではスペシャルメニューが登場しました。
・ジェラートの日限定スペシャルメニュー
「復刻・とうふジェラートパフェ」650円
嵯峨豆腐森嘉の豆腐をジェラートにし、トッピングにネギと鰹節を添えた商品です。
(住所)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17
【大阪 ジェラテリア・チルコロード】
大阪府にあるジェラテリア・チルコロードでは限定メニューが販売されました。
・「#827ジェラートの日パフェ」827円
シチリアのピスタチオ・クリーミィクリーミィ・しらゆきひめを使った緑白赤のイタリアントリコロールです。
ピスタチオのカリカリキャラメリーゼと熱々ベリーソース添えというスペシャルメニューが登場しました。
(住所)
大阪府大阪市中央区谷町7-3-4 新谷町第三ビル114
このように全国でジェラートの日限定のイベントや限定メニューなどがあるということがわかると思います。
その場所によってどのようなものになるのかということは変わってきますが、1カップ無料になっていたり、限定のメニューが食べることができたりすることは嬉しいですよね!
ジェラートマエストロコンテスト
定期的にジェラートマエストロコンテストというものを開催されているんです。
前回は第4回で2019年3月に行われました。
このコンテストはどのようなものなのか2019年のコンテストについてまとめていきます。
日本ジェラート協会が認定するジェラートマエストロが、決められたテーマに沿ってジェラートを製造することでその技量・知識・こだわりを競うものになります。
このコンテストはジェラート業界トップジェラテリーエへの登竜門となっているんです。
2019年のコンテストのテーマは「大好きな人に食べさせたいチョコレートジェラート」
ジェラートの中でも特に難しいとされているのがチョコレートなんだそうです。
①「味覚」
②「素材の活かし方」
③「プレゼン内容」
④「ビジュアル(デコレーション)」
⑤「テーマ性(感性・オリジナル性)」
の5項目から審査し、5分間のプレゼンテーションと審査員の試食により優勝が競われるというコンテストなんだそうです。
このようにジェラートマエストロになるべく、コンテストも行われているくらい日本ではジェラートが人気になっていることが分かりますよね!
さいごに
今回はジェラートの日について紹介していきました。
ジェラートの日が映画「ローマの休日」にちなんだものということを初めて聞いた人が多いと思います。
この機会に「ローマの休日」をみたり、見ながらジェラートを食べるということも贅沢でいいかもしれません。
ぜひ、このジェラートの日にジェラートを食べてみてくださいね!もしかしたら素敵な特典があるかもしれませんよ!
よろしければクリックおねがいします!