手紙や、ビジネス文章を書くときに使うのが時候の挨拶。
季節の雰囲気などを表す表現です。
その時候の挨拶の一つに、「極寒の候」があります。
「極寒」という漢字のニュアンスから、すごく寒い時期に使うのかなと考える方も、いらっしゃるかもしれません。
ですが、「極寒の候」の使える正確な時期や、意味をご存じの方は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで、今回は、「極寒の候」について読み方や意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文について、ご紹介したいと思います。
極寒の候の読み方と意味は?
「極寒の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現です。
「極寒の候」は、漢字の部分を全て、音読みにして、(ごくかんのこう)もしくは、(ごっかんのこう)読みます。
(きゃくかん)とは、読みませんので、注意してください。
「極寒」は読んで字のごとく、極めて寒い時期を表しています。
「候」は、天候や気候、季節を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「極寒の候」は、「極めて寒い時期になりましたが‥」とか、「寒さが身にしみるころになりましたが‥」という意味になります。
極寒の候が使える時期は?
「極寒の候」の使える時期は、1月になります。
2月3日節分、2月4日は春分になります。
旧暦の冬は、10月、11月、12月のことですが、新暦では、冬は、12月下旬から、2月上旬くらい時期を示しています。
秋分になると、暦の上では春で、それ以降は、徐々に暖かくなると言われています。
一年で一番寒いのは、二十四節気では、1月6日頃から、2月3日頃の節分まで、とされています。
その真っ只中の大寒は、1月20日頃で、1年で、厳しい寒さの時期となります。
現在でも、小寒を寒の入り、春分を寒の明けと呼び、寒中見舞いを出す時期でもあります。
極寒の候を使った例文
ここでは、「極寒の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 極寒の候、貴社、ますます、ご繁栄のことと、心からお喜び申し上げます。
平素は、ひとかたならぬご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。
拝啓 極寒の候、貴社の皆様には、お健やかに新しい年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
今後とも、変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願いします。敬具
本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 極寒の候、寒の入りとともに、寒さが厳しくなりましたが、〇〇様におかれましては、益々ご壮健のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 極寒の候、お健やかに新年をお迎えのことと存じます。
[結び]
極寒の折、風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。敬具
皆様お揃いで、どうぞ穏やかに、新年をお過ごしください。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
極寒の候、大寒に入り、寒さ一層身にしみるこの頃ですが、お変わりなくお過ごしですか?
極寒の候、生命力に満ちた寒椿が活力を与えてくれるこの頃、ますますご活躍のことと、お祝い申し上げます。
〔結び〕
寒さの厳しい折、健康にはご留意ください。
雪の舞う頃ですが足元にはご注意ください。
さいごに
極寒の候は、冬に使える時候の挨拶です。
極寒の候の読み方は、漢字を全て音読みにして、(ごっかんのこう)または、(ごくかんのこう)と読みます。
候は、時候の挨拶においては、季節や天候を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが…」という意味合いが込められています。
ですので、「極寒の候」は、「極めて寒い時期になりましたが‥」という意味になります。
「極寒の候」の使える時期は、1月6日頃から2月3日頃までになります。
ということで、あなたも、この冬、「極寒の候」を使って、寒さ厳しい季節に、お相手の健康を気遣う手紙を出してみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!