手紙の挨拶文に用いる時候の挨拶。
その一つに、極月の侯があります。
極月って、あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
月が極まると書くこの言葉。
漢字だけからでは、意味や、使える時期を予測するのは、難しそうです。
時候の挨拶は、使える時期が限られているので、使える時期を正しく知っておく必要があります。
そこで、今回は、「極月の候」について、読み方や意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などについて、お伝えしたいと思います。
極月の候の読み方と意味は?
「極月の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ごくげつのこう)と読みます。
(ごくつき)とか、(きゃくつき)など、読み間違いの多い漢字だと思いますので、注意が必要です。
続いて、極月の意味です。
極月は、歳の極まる月という意味で、年末を表しています。
極月は、師走と同様に、旧暦の12月の異名でもあり、冬の季語でもあります。
侯は、天候や季節を表す言葉で、折や、みぎりと言う他の言葉があります。
ですので、「極月の侯」の全体の意味としては、「年末の時期を迎えましたが..」とか、「今年も最後の月になりましたが..」という意味になります。
極月の候が使える時期は?
「極月の候」の使える時期はいつからいつまでなのでしょうか?
「極月の侯」を使う時期は、主に、12月となります。
旧暦の睦月から、12月の師走まで、旧暦の異称をそのまま使っている表現が多くありますね。
「年末の候」、「師走の候」なども、極月の侯と、同じ時期に使われる時候の挨拶です。
「極月の侯」は、12月のうちでも、より年の瀬が近づく12月の下旬頃に使う時候の挨拶です。
12月でも、上旬や中旬頃は、「極月の侯」ではなく、「初冬の候」など、他の表現を選ぶのが良いと思います。
極月の候を使った例文
ここでは、「極月の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 極月の侯、冬の陽だまりが殊の外、暖かく感じられる頃、貴社におかれましては、いよいよご壮健のこととお慶び申し上げます。
拝啓 極月の候、貴社におかれましては、一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
ご多用の歳末のみぎり、皆様の更なるご活躍をお祈り申し上げます。敬具
貴社の皆様、お揃いで、穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 極月の侯、年の瀬のご多忙の中にも、活気あふれる日々をお過ごしのことと存じます。
拝啓 極月の候、ゆく年を惜しみながら、新しい年に希望を寄せる頃、お変わりありませんか?
〔結び〕
霜寒の頃、皆様のご無事を心よりお祈りいたします。かしこ
ご多忙な歳末、体調を崩されないようお祈りいたします。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
極月の侯、12月を迎え、何かと慌ただしいですね。お元気ですか?
極月の候、早いもので、今年も暮れようとしています。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
ご家族揃って、輝かしい新年をお迎えください。
慌ただしい年の暮れ、健康にはご留意ください。
さいごに
「極月の侯」は、年末に使う時候の挨拶です。
「極月の候」の読み方は、漢字の部分を音読みにして、「ごくつきのこう」と読みます。
(きゃくつき)、(ごくつき)など、この表現は、読み方を間違えやすいので、間違わないように、注意が必要です。
極月は、歳の極まる月という意味で、12月を表しています。
侯は、気候、天候、季節を表す言葉で、「〇〇の侯」は、「〇〇の季節になりましたが..」という意味になります。
ですので、「極月の侯」は、「今年も最後の月となりましたが..」という意味になります。
「極月の侯」は、主に12月に使う時候の挨拶です。 12月のうちでも、歳の暮れ12月の下旬に使うのがぴったりです。
同じ時期に使う時候の挨拶には、年末の侯や、師走の幸などがあります。
ということで、あなたも、今年の暮れ、「極月の侯」を使って、慌ただしい時期に、お相手の健康を気遣う手紙を出してみてはいかがですか?
よろしければクリックおねがいします!