365日

1月10日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月10日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月10日が何の日なのか?記念日やできごと、1月10日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月10日の記念日

1月10日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月10日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇110番の日

警察へとつながる「110番」を1月10日に見立てた記念日です。

全国の警察にて110番の有効性の確認や適切な利用を呼び掛けることを目的として、警察庁が制定しました。

 

〇サンマ寿司の日

サンマ漁の発祥の地とされる三重県産田神社で、例年1月10日にサンマ寿司を食べる神事が行われていることにちなんだ記念日。

 

〇明太子の日

創業以来、研究を重ねてきた辛子明太子がはじめて店頭に並んだことにちなんで、辛子明太子のお研究・製造を行っている株式会社ふくやが制定した記念日です。

明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜の1つとして日本に伝わったそうで、それを日本人の口に合うように味付けしなおしたものだとか。

 

〇かんぴょうの日

干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると、「一」と「十」になることにちなんだ記念日です。

かんぴょうが名産の1つでもある栃木県が、制定した記念日となっています。

 

〇糸引き納豆の日

納豆が「い(1)と(10)を引く」の語呂合わせにちなんで作られた記念日です。

全国納豆協同組合連合会が、制定した記念日となっています。

 

〇インテリア検定の日

「イ(1)ンテ(10)リア」の語呂合わせにちなんで、日本インテリア総合研究所が制定した記念日。

 

〇豊後高田市移住の日

「い(1)じゅう(10)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

地方創生事業の一環として大分県豊後高田市への移住支援などを展開している同市が、制定した記念日となっています。

 

〇ワンテンの日

社名の「1→10(ワントゥーテン)」の語呂合わせにちなんで、デジタルマーケティング事業などを展開する株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングスが制定した記念日です。

 

〇イトウの日

日本最大の淡水魚であるイトウから、「イ(1)トウ(10)」の語呂合わせにちなんだ記念日となっています。

北海道の北の大地の水族館が制定した記念日です。

 

〇インターンの日/インターンシップの日

「イ(1)ンターン(≒10)」の語呂合わせにちなんだ記念日。

インターンシップ制度や、採用コンサルディング事業などを展開する株式会社ハイエースが制定しました。

 

〇百十郎の日

岐阜県各務原市の地酒「百十郎」の「百十」を1月10日に見立てて作られた記念日です。

百十郎の蔵元・株式会社林本が制定した記念日で、百十郎は海外でも「one ten」として販売され高い人気を集めているとか。

 

〇ひものの日

干物の「干」の字を分解すると、「一」と「十」になることにちなんだ記念日です。

ひもの専門店「塩干の太助」などを運営する、株式会社太助が制定しました。

 

〇伊藤くんの日

映画「伊藤くんA to E」の公開と「い(1)とう(10)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

伊藤くんA to Eの制作委員会と株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーが制定した記念日となっています。

 

〇Ten.めばえの日

大阪読売テレビ局のニュース番組「関西情報ネットten.」内のコーナーとして、その日に生まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」。

このコーナーで使われている双葉マークのイラストを「0110」と見立てて、大阪読売テレビ局が制定した記念日です。

 

〇補幸器の日

音は耳だけでなく脳でも聞いているという科学的実証がある認知と、補聴器を使う誰もが幸福を補える「補幸器」となるようにとの願いから作られた記念日。

補聴器などの販売を行っている、有限会社堺堂が制定しました。

 

〇善哉忌

織田作之助の命日。

代表作の短編小説「夫婦善哉」にちなんで、「善哉忌」と呼ばれています。

 

1月10日のできごと

みなさんは1月10日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1723年 無料の医療施設開設

無料の医療施設「小石川養生所」が江戸・小石川に開設されました。

 

〇1863年 世界初の地下鉄開通

イギリスのロンドンで、世界初の地下鉄となる「メトロポリタン鉄道」が開業。

当時のロンドン市内では荷車や馬車で道がごった返していたことに加え、天候にも恵まれない日々が続き多くの問題に直面していました。

そんな中で登場した地下鉄の列車は多くの問題を解決し、人気を集めていましたが「蒸気機関車の出す煙が地下にこもってしまう」といった新たな問題も増えたとか。

 

〇1870年 スタンダード・オイル社設立

「石油王」と称されたジョン・ロックフェラーさんが、アメリカでスタンダード・オイル社を設立しました。

 

〇1920年 「国際連盟」発足

ヴェルサイユ条約が発効されたことにより「国際連盟」が発足し、スイスのジュネーブに本部が設置されました。

 

〇1949年 ドーナツ型レコードが公開

直径17cm・45回転レコードドーナツ盤の開発に成功したアメリカのビクター社が公開し、世界中に人気が広がりました。

日本でも喫茶店などでジュークボックスや、ドーナツ盤レコード機械の設置が広がっていき、一時期は各自治体の集会所にも設置されていたとか。

 

〇1959年 NHK教育テレビ放送開始

日本で初めてとなる教育放送を専門に扱うテレビジョン放送局として開局され、放送がスタートされました。

 

〇2000年 都市モノレール線全線開通

東京・多摩市を走る「都市モノレール線」が全線開通し、多摩地区の交通利便性が向上。

多摩都市間の人の交流や地域の発展にも大きく寄与しました。

 

1月10日生まれの有名人

1月10日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1573年 シモン・マリウス

ドイツの天文学者・医師。

1612年にアンドロメダ銀河を観測したことで知られています。

 

〇1745年 イサーク・ティチング

オランダの外科医・学者・在日オランダ商館長。

江戸時代中期の1779年から1784年の間、3度にわたってオランダ商館長として日本に滞在していました。

 

〇1792年 ラザロ・スパランツァーニ

イタリアの博物学者で、実験動物学の祖と呼ばれてる人物です。

両生類の人工受精にも成功し、微生物の自然発生説を否定したことでも知られています。

 

〇1835年 福沢諭吉

日本の武士・蘭学者・著述家・啓蒙思想家・教育者。

慶應義塾大学の創設者であり、著書「学問のすゝめ」でも知られいる人物です。

 

〇1868年 尾崎紅葉

日本の小説家で、「伽羅枕」や「金色夜叉」などを書いたことでで知られています。

 

〇1883年 アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ

SFと歴史小説を専門とするロシアの小説家。

 

〇1908年 バーナード・リー

イギリス出身の俳優。

「007」シリーズの初代M役で知られています。

 

〇1929年 三遊亭圓歌(3代目)

日本の落語家・俳優・日蓮宗僧侶。

1996年から2006年まで、落語協会会長を務めていました。

 

〇1933年 田口計

日本の俳優・声優。

時代劇や刑事ドラマの悪役・悪代官役で名を馳せた人物。

 

〇1934年 長門裕之

日本の俳優で、昭和時代の日活映画の青春スター。

1959年に「にあんちゃん」で、ブルーリボン男優主演賞を受賞しています。

 

〇1935年 浜村淳

日本の司会者・タレント・パーソナリティ・映画評論家。

「全日本有線放送大賞」で、司会を務めていたことで知られています。

 

〇1942年 小松政夫

日本のコメディアン・タレント・俳優・声優。

「小松の親分」という愛称で、親しまれています。

 

〇1945年 ロッド・スチュワート

イギリスのミュージシャン。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」で、59位に選ばれた人物です。

 

〇1948年 あおい輝彦

日本の俳優・歌手・声優で、アイドルグループ・ジャニーズの元メンバー。

1988年から12年間にわたり、「水戸黄門」で佐々木助三郎役を演じていました。

 

〇1948年 ドナルド・フェイゲン

アメリカのミュージシャン・シンガーソングライター・キーボーディスト。

クロスオーバーのバンド「スティーリー・ダン」の創設者として知られています。

 

〇1949年 ジョージ・フォアマン

アメリカの牧師・実業家・元プロボクサー。

1968年メキシコティーオリンピックボクシングヘビー級で、金メダルを獲得しています。

 

〇1963年 河野太郎

日本の政治家で、新型コロナウイルスワクチン接種推進大臣として知られる人物です。

 

〇1965年 田中裕二

日本のお笑いタレント・漫才師・随筆家・司会者・俳優・声優。

漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ担当で、映画「モンスターズインク」のマイク・ワゾウスキ役の吹き替え声優を担当したことでも知られています。

 

〇1975年 前田剛

日本の俳優・声優。

「まえたけ」の愛称で親しまれています。

 

〇1976年 レミー・ボンヤスキー

オランダ人キックボクサーで、元ABNアムロ銀行勤務の銀行員という異色の経歴を持つ人物です。

高い身体能力を活かした「フライング・ニー」「フライング・ハイ」などの蹴り技を武器としています。

 

〇1982年 市来光弘

日本の瀬裕・舞台俳優。

アニメ「刀剣乱舞-花丸-」で、大和守安定役を演じたことで知られています。

 

〇1989年 石黒英雄

テレビドラマ「ごくせん」の第2シリーズで、俳優デビューした日本の俳優。

「ウルトラマンオーブ」で主演を務めています。

 

〇1992年 西野太盛

日本の俳優・モデル。

乃木坂46の元メンバーで、現在は女優として活躍する西野七瀬の兄。

 

女性

〇1966年 財前直見

日本の女優。

シリアスからコメディまで、幅広いジャンルでドラマや映画に出演されています。

 

〇1974年 柚木涼香

日本の声優・女優・同人作家。

「魔法少女リリカルなのはA's」のシャマルの声で知られています。

 

〇1982年 福圓美里

日本の声優・舞台女優。

新作アニメ版「美少女戦士セーラームーンCrystal」で、メインキャラクターのちびうさ役を担当しています。

 

〇1987年 伊藤千晃

日本の歌手・ダンサー・タレント。

男女混合パフォーマンスグループ「AAA」の元メンバー。

 

〇1988年 あべみほ

日本のタレント・グラビアアイドル。

新日本プロレス所属のプロレスラーである、タイチのディーヴァとしてリングにも上がっています。

 

〇1990年 辻詩音

日本のシンガーソングライター。

「しおんぬ」の愛称で親しまれています。

 

〇1996年 大原櫻子

日本の女優・歌手・ラジオパーソナリティ。

映画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」のヒロイン理子役に大抜擢され、第23回日本映画批評家大賞で新人女優賞の小森和子賞を受賞しました。

 

1月10日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月10日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月10日の誕生石は「サンストーン」「金」です。

 

サンストーンの石言葉は「愛の祝福・正しい行い・幸福な日々」となっています。

サンストーンはその名の通り、太陽の光を宿した石だと言われていて、オレンジ色でキラキラとしているのが特徴です。

身に着けると自信をもたらし、ポジティブで前向きな力を与えてくれると言われています。

 

金の石言葉は「確実な助言と力・富と栄華・至福の時」となっています。

古くから富と権力の象徴とされ、貴族にもてはやされてきた石です。

金自体はやわらかく、他の金属と混ぜることで強度が高まっていきます。

また、加工しても簡単に取り出すことができる性質を持ってるのも特徴です。

 

誕生花

1月10日の誕生花は「フリージア」「ストック」「アナナス」です。

 

フリージアの花言葉は「あどけなさ・純潔・親愛の情・優雅・天真爛漫」となっています。

アフリカ南部のケープ地方が原産地と言われる、半耐寒性の球茎を持つアヤメ科の植物です。

多彩な花の色があり、白や黄色の花は切り花に多く用いられています。

また白と黄色のフリージアにはキンモクセイのような強くて甘い香りがあり、紅や赤紫色には甘酸っぱい香りがしますよ。

 

ストックの花言葉は「永遠の美・愛情の絆・求愛」となっています。

南ヨーロッパ原産の多年草ですが、日本では秋に種をまいて春に花を楽しむ一年草として親しまれています。

江戸時代初期に日本に伝わり、大正時代の末ごろには栽培されていた記録が残っています。

和名では「アラセイトウ」と呼ばれているそうです。

 

アナナスの花言葉は「たくわえる・満足・あなたは完璧・大切な気持ち」となっています。

アナナスは本来、パイナップルのことを指します。

園芸では、パイナップル科の植物をアナナスと呼ぶそうです。

葉っぱの中心にタンクと呼ばれる吸水器官があってそこに水を溜めて管理するのが特徴で、その部分から花が咲いて咲き終わるとその株はもう花が咲かないという不思議な植物です。

葉がきれいなものが多く、インテリアとして人気があるとか。

 

誕生果

1月10日の誕生果は「サルノツボ」です。

果物言葉は「堅実」となっています。

大きな果実の中にある種子がサルの大好物で、中の底の方にある種を取ろうとしたサルの手が抜けなくなったことが名前の由来だとか。

中の種子はナッツとして食べられているそうです。

栄養があって美味しいそうで、パラダイスナッツと呼ばれています。

 

誕生鳥

1月10日の誕生鳥は「オオヅル」です。

鳥言葉は「子孫繁栄」となっています。

広い湿地に住むツル科で最も大きいトリです。

インドでは宗教上の理由で手厚く保護され、人の家の近くにも住んでいるとか。

食べる物は他のツルより動物質を好み、魚や甲殻類・カエルやトカゲなどを食べるそうです。

 

誕生酒

1月10日の誕生酒は「オレンジ・ブロッサム」です。

酒言葉は「感謝の気持ちを忘れない未来少女」となっています。

オレンジの花といった可憐な名前が付けられたカクテルです。

ジンとオレンジジュースをグラスに注いで混ぜるだけなので、自宅でも簡単に作ることができますよ。

ジンのさわやかな香りとオレンジジュースの甘酸っぱさとフルーティーさが、特徴となっていて飲みやすくお酒初心者にもオススメです。

オレンジの花言葉である「純潔」にちなんで、結婚式の食前酒として世界中で人気のカクテルとなっています。

誕生色

1月10日の誕生色は「草色」です。

色言葉は「英知・芸術・洗練」となっています。

若草色が濃くなったような、くすみのある濃い黄緑色のことを指します。

古くからある色名で、緑色を代表する色です。

 

誕生樹

1月10日の誕生樹は「カンボタン」です。

樹言葉は「高貴・壮麗」となっています。

春と秋に花をつける、二季咲きのものを言います。

漢字で書くと「寒牡丹」と表し、字の通りワラのこもをかぶり雪の中でも美しく咲くボタンとなっています。

 

誕生星

1月10日の誕生星は「ルクバット」です。

星言葉は「少年の心を持ち続ける」となっています。

いて座になっている、ケンタウルス族のケイローンです。

彼は学術・芸術にとどまらず、弓の名手としても知られていました。

 

誕生鮨

1月10日の誕生鮨は「まぐろ」です。

鮨言葉は「不安」となっています。

 

誕生竜

1月10日の誕生竜は「ネドケラトプス」です。

白亜紀後期の北アメリカに、生息したと言われている角竜類の植物食恐竜です。

名前は古代ギリシャ語で「不十分な角の顔」を意味しているとか。

3本角のケラトプス類の中でも、穴の上の角がないことが特徴です。

 

さいごに

1月10日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日