みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月11日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月11日が何の日なのか?記念日やできごと、1月11日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月11日の記念日
1月11日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月11日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇鏡開き
古くから正月に神様のお供えとして飾られていた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べる習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされてきました。
これは一家の平和を願うことが目的とされていて、刃物などを使うのではなく手や木づちで割って砕いたりすることが通例とされています。
〇蔵開き
主に商売をする家や店では1月11日に蔵を開き、商売繁盛を願う習わしがあります。
江戸時代、米蔵を開く儀式を大名が行ったことが始まりだとか。
〇塩の日
永禄11年1月11日のことです。
武田信玄の領民が今川氏によって塩を絶たれたことを知った上杉謙信が、敵にも関わらず武田方に越後の塩を送ったとの記録が残っていたことで「敵に塩を送る」という言葉の語源になったことにちなんだ記念日です。
〇マカロニサラダの日
マカロニの形が「1」に似ていること、「サラダ」が三文字なことにちなんで作られた記念日です。
惣菜などの食品加工販売を行っているデリア食品株式会社が、1が3つ揃う1月11日に制定しました。
〇UNOの日
UNOが「1」を意味する言葉なこと。
UNOがカードゲームとして世界中で親しまれ、2人でも3人以上でも楽しめることから「2人の様子を11日」「3人以上の様子を1月11日」に見立てて制定された記念日となっています。
〇アスパラガスビスケットの日
アスパラビスケットの形状が「1」に見えることにちなんだ記念日。
アスパラビスケットの製作・販売を行っている株式会社ギンビスが制定しました。
〇イラストレーションの日
イラストレーションの英語表記が「Illustration」と表記され、先頭の三文字が「111」に見えることから作られた記念日です。
日本イラストレーション協会が制定したそうです。
〇一一一忌
小説家として活躍した山本有三さんの忌日。
忌日の日付が「1月11日」で「一一一」となることから、この名がつけられました。
1月11日のできごと
みなさんは1月11日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇604年 「冠位十二階制度」制定
聖徳太子によって、日本初めての冠位・位階制度となる「冠位十二階」が制定されました。
〇1851年 太平天国の乱
宗教家・洪秀全が起こした、武装蜂起「太平天国の乱」が勃発。
〇1908年 グランド・キャニオン国立公園設置
アメリカのアリゾナ州で、「グランド・キャニオン国立公園が設置されました。
グランド・キャニオン周辺地域は固有記念物となり、1979年には世界遺産に登録されました。
〇1930年 「新百円札」発行
表面に聖徳太子と夢殿、裏面に法隆寺が描かれた新百円札が発行。
聖徳太子の肖像は、1953年に板垣退助氏を肖像とする新百円札が発行されるまで使われていました。
〇1938年 厚生省設置
日本の行政機関として、「厚生省」が設置。
現在では労働省と統合され、厚生労働省と呼ばれています。
〇1999年 井原鉄道井原線開業
岡山県と広島県をつなぐ「井原鉄道井原線」が開業。
その日にちなんで、列車の出発式は「1月11日11時11分11秒」に実施されたそうです。
1月11日生まれの有名人
1月11日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1322年 光明天皇
日本の北朝第2代天皇。
〇1359年 後円融天皇
日本の北朝第5代天皇。
〇1638年 ニコラウス・ステノ
デンマーク生まれの科学者。
解剖学の分野で、耳下腺の主導管を発見した人物です。
〇1755年 アレクサンダー・ハミルトン
アメリカ合衆国建国の父の1人。
政治家・憲法思想家・哲学者で、アメリカ合衆国初期外交のリーダー。
〇1815年 ジョン・A・マクドナルド
カナダの初代・第3代首相。
〇1842年 ウィリアム・ジェームズ
アメリカの哲学者・心理学者。
意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」などアメリカ文学にも影響を与えた人物です。
〇1893年 大田黒元雄
日本の音楽評論家。
日本における音楽評論の草分けとして知られています。
〇1907年 山岡荘八
日本の小説家・作家。
歴史小説を中心に活躍していました。
〇1911年 鈴木善幸
日本の政治家で、元内閣総理大臣。
〇1933年 小林清志
日本の声優・俳優・ナレーター。
アニメ「ルパン三世」シリーズの次元大介役で知られています。
〇1939年 ちばてつや
日本の漫画家で、「あしたのジョー」の作者。
2012年7月から2018年6月まで、日本漫画協会理事長を務めていました。
〇1941年 周防郁雄
バーニングプロダクションの代表取締役社長。
〇1941年 アブドーラ・ザ・ブッチャー
カナダ出身の元プロレスラー。
日本では、「黒い魔術師」のニックネームで親しまれていました。
〇1948年 輪島大士
元大相撲力士・第54代横綱・プロレスラー・元タレント。
現役引退後は「ワジー」の愛称で、親しまれています。
〇1968年 内海光司
日本の俳優・歌手。
ジャニーズ事務所に所属するアーティスト・タレントの中で、東山紀之に次ぐ年長者です。
〇1977年 松岡昌宏
日本の俳優・タレント・ドラマー。
バンド形態のアイドルグループ・TOKIOのメンバーで、ドラムを担当しています。
〇1980年 清木場俊介
日本のシンガーソングライター。
ソロで活動する前は、EXILEのボーカルを務めいました。
〇1984年 田代万里生
日本の歌手・声楽家・俳優。
クラシック歌手・ミュージカル俳優・ポップス歌手など、様々なジャンルで活躍されています。
〇1985年 中嶋一貴
日本のレーシングドライバー。
日本人初のF1フルタイムドライバーです。
〇1987年 ジェイミー・ヴァーディ
元イングランド代表のサッカー選手。
2019-20シーズンには、プレミアリーグ史上最年長となる33歳で得点王を獲得しました。
女性
〇1933年 岡田茉莉子
日本の女優・映画プロデューサー。
大の阪神タイガースファンとして、知られています。
〇1969年 氷上恭子
日本の声優。
1995年放送のテレビアニメ「愛天使伝説ウェディングピーチ」の主人公・花咲ももこ(ウェディングピーチ)役で一躍有名になりました。
〇1973年 深津絵里
日本の女優。
2010年「悪人」で、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞しています。
〇1978年 浜口京子
日本の女子レスリング選手。
オリンピックに3大会連続出場した記録を持っています。
〇1982年 ソン・イェジン
韓国の女優。
映画「私の頭の中の消しゴム」のキム・スジン役で知られています。
〇1986年 高野苺
日本の漫画家で「orange」の作者。
〇1987年 小泉梓
日本のファッションモデル。
グラビアアイドルとしても活動しています。
〇1988年 太田莉菜
日本のファッションモデル・女優。
父親が日本人で母親がロシア人のハーフで、日本語・ロシア語・英語が話せるとか。
〇1989年 ソンミ
在日韓国人ファッションモデル。
2012年に大阪オートメッセイメージガールに選ばれ、芸能界デビューしています。
〇1996年 楓
日本のファッションモデル・ダンサー。
元E-girlsのメンバーで、ファッション雑誌「CanCam」の専属モデルとして活躍しています。
1月11日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月11日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月11日の誕生石は「アイオライト」「ヘマタイト」です。
アイオライトの石言葉は「初めての恋・真実の愛・自由・挑戦」となっています。
羅針盤などに使用されてきた石なので、持ち主を最良の方角へ導くと言われている歴史ある石です。
少しくすんだような落ち着いた青紫色が特徴で、見る角度や光彩によって色が変化して見えます。
光にかざしながら方向を変えてみると、違う色合いを見ることができますよ!
ヘマタイトの石言葉は「自己認識・生命力・勝利」となっています。
店頭などで一般的に販売されているヘマタイトは、原石を研磨したものになっています。
銀色ではなく黒色が基本で、ヘマタイトという名はギリシャ語で「赤い血」を意味するそうです。
これは粉末状にすると、血のように赤いことに由来しているとか。
誕生花
1月11日の誕生花は「ミスミソウ」「セリ」「ピンクのカーネーション」「シェフレラ」です。
ミスミソウの花言葉は「自信・はにかみ屋・信頼」となっています。
日本原産の多年草で、主に雪の降る地域に咲く春を告げる花です。
暖かく日が差した時だけ花を開き、曇ったり寒い日は花を開かないんだとか。
セリの花言葉は「清廉で高潔・貧しくても高潔」となっています。
春の七草として親しまれ、昔から食べられてきた植物です。
セリという名は、まるで競り合っているように茂ることが由来とされています。
ピンクのカーネーションの花言葉は「女性の愛・美しいしぐさ・感謝」となっています。
フリルのような花びらが、かわいらしく人気の花です。
最近では、鉢花のカーネーションも贈り物として人気となっています。
歴史の古い花で、17世紀ヨーロッパだけでも300種類以上の品種あったと言われています。
日本には、江戸時代に輸入されたそうです。
シェフレラの花言葉は「とてもまじめ」となっています。
常緑低木で、光沢ある革質の掌状葉をつける観葉植物です。
一般的にはカポックと呼ばれていますが、パンヤ科のカポックとの誤認で本来のカポックとは違います。
葉の形がガチョウの足ににていることから、中国では鵞掌藤と呼ばれているとか。
誕生果
1月11日の誕生果は「章姫」です。
果物言葉は「喜び」となっています。
果実が長めの円錐形をしているのが、特徴のイチゴです。
果実は少しやわらかめで口当たりがよく果汁も豊富で、酸味が少なく甘味をしっかりと感じられるイチゴとなっています。
章姫の「章」は、育成者の名前にちなんでいるとか。
誕生鳥
1月11日の誕生鳥は「ヒレンジャク」です。
鳥言葉は「自尊心」となっています。
頭に短い冠羽があり、尾の先端が赤いのが特徴の渡鳥です。
日本には冬に渡来して木の実を食べ、木の実を食べ尽くすと移動します。
群れで行動することが多く日本中で記録がありますが、個体数は少ないそうです。
誕生酒
1月11日の誕生酒は「ファジー・ネーブル」です。
酒言葉は「個性ある才能を発揮するやさしいマドンナ」となっています。
優しいピーチの香りと、甘酸っぱいオレンジの風味が特徴のカクテルです。
名前の「ファジー」は「曖昧」を意味しているそうで、オレンジの味かピーチの味か分からない曖昧な味わいという意味だとか。
芳醇なコクがありながらも、フレッシュ感にあふれる味わいが人気となっています。
誕生色
1月11日の誕生色は「ミストグリーン」です。
色言葉は「努力・才能・勇気」となっています。
霧がかかったような、淡い緑色をしています。
春を連想させるパステル調の色で、春の芽吹きや若葉のような柔らかな色となっています。
誕生樹
1月11日の誕生樹は「カラタチバナ」です。
樹言葉は「富・財産」となっています。
歯が細長く、背が低いのが特徴。
ほとんど枝分かれすることなく、秋から冬にかけて赤い実をつけます。
漢字では「百両金」と書いて、カラタチバナと読ませるそうです。
これは江戸時代の寛政年間に葉に斑が入った変わりものの栽培が大流行し、百両単位の値で取り引きされたことに由来しています。
誕生星
1月11日の誕生星は「デルタ・アクィラェ」です。
星言葉は「シャイで謙虚」となっています。
大鷲とそのワシがさらってきた一人の少年の姿、と言われるわし座の星です。
この大鷲はギリシャ神話のゼウスの化身で、さらわれた少年はトロイ国のガニュメーデスという美少年だとか。
誕生鮨
1月11日の誕生鮨は「あまえび」です。
鮨言葉は「思い出」となっています。
誕生竜
1月11日の誕生竜は「アンテトニトルス」です。
三畳紀後期に現在の南アフリカに生息していた、と言われる竜脚類恐竜です。
現在知られている最古の竜脚類で、四足歩行の草食動物だったと考えられています。
前肢は純粋に体重を支えるものではなく、原始的な特徴であるものを掴む能力が残っていたとか、
さいごに
1月11日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!