みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月13日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月13日が何の日なのか?記念日やできごと、1月13日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月13日の記念日
1月13日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月13日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇ピース記念日
高級タバコ「Peace」が、発売されたことにちなんで制定された記念日です。
現在換算すると一箱10本で数万円する高級品でしたがかなりの人気で、販売開始から約1時間で1000箱売り切れた店もあったとか。
〇咸臨丸出航記念日
咸臨丸がアメリカに向けて出航したことにちなんだ記念日。
咸臨丸は江戸幕府が保有していた軍艦で、オランダで製造された蒸気コルベット船だとか。
〇遺言の意味を考える日
「い(1)ごんのい(1)み(3)をかんがえる」の語呂合わせにちなんだ記念日。
相続法の改正によって、遺言書の方式が緩和されたことも合わせて制定されています。
1月13日のできごと
みなさんは1月13日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1828年 御守殿門建立
加賀・前田家の江戸藩邸に「御守殿門」が建立されました。
〇1860年 咸臨丸出航
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、日米修好通商条約の批准書交換のためアメリカへ向け出航しました。
勝海舟を艦長とし、福沢諭吉・中浜万次郎が乗船していたそうです。
〇1876年 東京が一番寒かった日
東京で「氷点下9.2℃」を観測。
これは観測史上、最も東京が冷え込んだ日として記録されています。
〇1945年 三河地震発生
愛知県・三河湾で、「マグニチュード6.8」の地震が発生。
この地震の影響で1000人以上もの犠牲者が出たそうですが、太平洋戦争真っただ中だったこともあって軍部は戦意の士気に関わることを懸念して報道規制を断行したとか。
〇1979年 共通一次審査実施
国公立大学の入試試験で「共通一次試験」、通称センター試験が初めて実施されました。
1月13日生まれの有名人
1月13日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1635年 フィリップ・シュペーナー
ルター派の牧師・ドイツ敬虔主義の創始者。
硬直化した教会を、内部から刷新しようとしたとか。
〇1849年 エルヴィン・フォン・ベルツ
ドイツ帝国の医師。
明治時代に日本に招かれたお雇い外国人の1人で、27年にわたって医学を教え医学界の発展に尽くした人物。
〇1864年 ヴィルヘルム・ヴィーン
ドイツの物理学者。
熱力学、特に黒体放射に関する研究で知られています。
〇1893年 クラーク・アシュトン・スミス
アメリカの詩人・小説家。
精緻な文体による幻想的な作風が特徴で、超未来の大陸ゾティークや超古代の大陸ハイパーボリアを舞台にした連作短編シリーズが有名です。
〇1906年 古田晁
日本の出版人。
筑摩書房の創業者で、初代社長。
〇1922年 アルベール・ラモリス
フランスの映画監督・映画プロデューサー・脚本家。
代表作には「白い馬」や「赤い風船」があり、ボードゲーム「リスク」の考案者でもあります。
〇1924年 ポール・ファイヤアーベント
オーストリア出身の哲学者・科学哲学者。
科学哲学にくわえ、科学社会学においても影響力を持つ人物だったとか。
〇1926年 マイケル・ボンド
イギリスの小説家。
児童文学「くまのパディントン」シリーズの作者として知られています。
〇1930年 田中一光
日本のグラフィックデザイナー。
グラフィックデザイン・広告のほか、デザイナーとして日本のデザイン界・デザイナーたちに大きな影響を与えた人物です。
〇1938年 野沢那智
日本の声優・ラジオパーソナリティ・俳優・演出家・実業家。
数多くの洋画吹き替え・アニメ作品で声の出演やラジオDJ・ナレーションなどを手がけ、舞台プロデュース・舞台演出でも活躍していました。
〇1959年 太川陽介
日本の俳優・タレント・司会者・元アイドル歌手。
デビュー時のキャッチフレーズは、「昇れ!太陽くん」だったとか。
〇1966年 柴田光太郎
日本の俳優・司会者・テレビリポーター。
父は「クイズタイムショック」や「白い巨塔」などの代表作で知られる俳優・司会者の田宮二郎さん。
〇1967年 田宮五郎
日本の俳優。
俳優・教師の柴田光太郎の弟。
〇1970年 真矢
日本のドラマー・タレント。
ロックバンド・LUNA SEAのドラマーを務め、ラーメン店「天雷軒」のプロデュースも行っています。
〇1975年 ダニエル・ケールマン
ドイツ出身の小説家。
2005年に発表した小説「世界の測量 ガウスとフンボルトの物語」が、世界的ベストセラーとなりました。
〇1977年 オーランド・ブルーム
イギリスの俳優。
数々の大人気映画への出演で、ハリウッドスターとしての地位を確立しました。
〇1978年 ネイト・シルバー
アメリカの統計学者。
2009年4月にタイム誌が毎年発表する、「世界で最も影響力のある100人」の1人に選ばれました。
〇1980年 加地亮
日本の元プロサッカー選手。
ポジションはディフェンダー・ミッドフィールダーで、元日本代表の選手でした。
〇1982年 神尾晋一朗
日本の声優・俳優・マジシャン。
純文学と音楽を掛け合わせたユニット、KATARIのメンバーです。
〇1994年 中山優馬
日本の俳優・歌手・タレント。
2013年まで、男性アイドルグループ・NYCのメンバーとしても活動していました。
女性
〇1955年 伊藤蘭
日本の女優・ナレーター・歌手。
元キャンディーズのメンバー。
〇1963年 秋本奈緒美
日本の女優・歌手。
テレビ番組 「オールナイトフジ」の初代の司会を、鳥越マリとともに務めたことで知られるようになりました。
〇1968年 長山洋子
日本の演歌歌手・女優。
津軽三味線・澤田流の名取でもあります。
〇1968年 三浦りさ子
日本ののタレント・ファッションモデル。
夫は、プロサッカー選手の三浦知良。
〇1968年 CHARA
日本のミュージシャン・女優・音楽プロデューサー。
個性的で、独特な歌声を持っています。
〇1980年 大島美幸
日本のお笑いタレント・女優。
お笑いトリオ・森三中のボケを担当しています。
〇1981年 野口聖古
日本の女優・声優・ナレーター。
マトリョーシカとムーミンと妖怪が好きだとか。
〇1984年 平山あや
日本のタレント・女優・元グラビアアイドル。
夫は俳優の速水もこみちで、森三中の大島美幸は遠縁の親戚だとか。
〇1993年 三澤紗千香
日本の女性声優・歌手。
2009年に「KADOKAWA×UP-FRONT STYLE アイドル☆声優オーディション 2008」のグランプリを受賞した人物です。
〇1996年 稲村亜美
日本のタレント。
トヨタ自動車のCMに出演し、OL風スーツでの豪快な野球投球スイングが「神スイング」として話題になりました。
1月13日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月13日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月13日の誕生石は「カイヤナイト」「ロードナイト原石」です。
カイヤナイトの石言葉は「平安・従順・穏やかな愛・十分な成果・団結」となっています。
和名を「藍晶石(らんしょうせき)」と言って、その名前の通り明るい青色をしているのが特徴です。
深い青を意味するギリシャ語の「kyanos」が、名前の由来だとか。
カイヤナイトと言えば青といったイメージがありますが、青以外にも緑や黄色・ピンクなどの色をしているものもあります。
ロードナイト原石の石言葉は「結ぶ愛・秘めた情熱・一途な愛」となっています。
和名を「薔薇輝石(ばらきせき)」といい、不透明な濃いピンク色が特徴の石です。
ロードはバラ、ナイトは石を意味しているとか。
素朴な力強さがあり、友愛を象徴する石と言われています。
誕生花
1月13日の誕生花は「カトレア」「スイセン」です。
カトレアの花言葉は「優美な貴婦人・成熟した大人の魅力・魔力・魅惑的・あなたは美しい」となっています。
中南米原産の洋ランで、肉厚の葉とやや太めの茎を持つ鮮やかで香りのよい花です。
美しく大きな花はとても品があり、「花の女王」と呼ばれているとか。
昔から、世界中で愛されている花です。
スイセンの花言葉は「自己愛・神秘・私は美しい・愛にこたえて」となっています。
清らかな姿と芳香が仙人のようなので、スイセンと呼ばれています。
早春に花を咲かせ、春を告げる球根植物です。
球根が玉ねぎに似ていたり葉がニラに似ていて一見食べれそうですが、スイセンには毒性があります。
間違えて食べてしまわないように注意しましょう。
誕生果
1月13日の誕生果は「サポテ」です。
果物言葉は「一途な想い」となっています。
甘く柔らかい果物の総称です。
現在のメキシコで、かつて話されていたアステカ語に由来だとか。
誕生鳥
1月13日の誕生鳥は「カワアイサ」です。
鳥言葉は「子煩悩」となっています。
カモの仲間であまり聞き慣れないアイサという名前は、万葉集に出てくるほど古い名前だとか。
秋に北の大陸から川に渡ってくることから、漢字では「川秋沙」と書きます。
カモの中では大きいですが、警戒心が強い鳥です。
誕生酒
1月13日の誕生酒は「アプリコット・コラーダ」です。
酒言葉は「人間関係を大事にする人格者」となっています。
あんずの華やかな香りが、印象的なカクテルです。
甘く飲みやすくアルコール度数も低めなので、あまりお酒に慣れていない方やお酒が苦手な方におすすめです。
グラスの淵にスライスしたパイナップルなどのフルーツを飾ることが多く、見た目がとても華やかでキュートな女性に人気のカクテルとなっています。
誕生色
1月13日の誕生色は「パロットグリーン」です。
色言葉は「行動力・謙遜・冷静沈着」となっています。
やや茶色がかったオウムの羽のような緑色で、モスグリーンに近いような色です。
「陽気な」という意味がある、ゲイグリーンとも呼ばれるそうです。
誕生樹
1月13日の誕生樹は「マホニア・チャリティー」です。
樹言葉は「よい家庭・激しい感情」となっています。
ヒイラギナンテンと、台湾原産のマホニア・ロマリフォーリアを掛け合わせた品種だとか。
芳香のある小さな黄色い花を穂状につけます。
花が少ない冬の時期に咲くので、明るい雰囲気にしてくれる植物です。
誕生星
1月13日の誕生星は「イオタ・テレスコピィ」です。
星言葉は「寡黙で実直」となっています。
夏の夜空に東西23度の長さを持ち、筒のように細長くならんでいるぼうえんきょう座の星です。
誕生鮨
1月13日の誕生鮨は「えび」です。
鮨言葉は「跳躍の時」となっています。
誕生竜
1月13日の誕生竜は「イグアノドン」です。
恐竜研究史の最初期に発見された鳥脚類。
和名は、「禽竜(きんりゅう)」というそうです。
中生代白亜紀前期のヨーロッパに生息していた、と言われています。
さいごに
1月13日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!