みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月14日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月14日が何の日なのか?記念日やできごと、1月14日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月14日の記念日
1月14日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月14日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇タロとジロの日
1958年にやむを得ない事情があり、15頭のカラフト犬が南極・昭和基地に置き去りにされました。
カラフト犬たちの生存は絶望的かと思われていましたが、翌年の1959年に兄弟犬のタロとジロの姿が第3次南極地域観測隊によって確認されたことにちなんだ記念日です。
このできごとは映画「南極物語」として、後世に残されています。
〇尖閣諸島開拓の日
1895年に日本政府が尖閣諸島を日本領にし、沖縄県に編入するとして閣議決定したことを受けて沖縄県石垣市が制定しました。
〇褒め言葉カードの日
「い(1)い(1)よ(4)」の語呂合わせにちなんだ記念日。
日本褒め言葉カード協会が、制定しました。
〇マンリーデー
一般的に2月14日のバレンタインデーは女性から男性に思いを伝える日、とされていることに先んじてバレンタインデーの1か月前の1月14日に男性から愛の告白をしてほしいと制定さ
れた記念日です。
イベントの企画や運営など行っている、J.AIDING&Co.が制定したそうです。
〇左義長(どんど焼き・どんどん焼き)
正月に飾った門松や、書初めを持ち寄って焼く行事です。
古くから正月に迎えた歳神様を、炎とともに見送る風習が続いているとか。
1月14日のできごと
みなさんは1月14日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1874年 喰違の変
当時、右大臣を務めていた岩倉具視氏が東京・赤坂にある喰違坂で、襲撃を受けた暗殺未遂事件「喰違の変」が起こりました。
〇1903年 霊鷲山発見
宗教家・大谷光瑞氏が率いる大谷探検隊が、インビ・ビハール州・ラージギル郊外で「霊鷲山」を発見。
霊鷲山は釈迦の住まいとされ、「無量寿経」「法華経」などを説いたとされている山です。
〇1950年 MiG 17初飛行成功
ソ連が開発した、ジェット戦闘機「MiG 17」の初飛行に成功しました。
〇1967年 ヒューマンビーインが行われる
社会における人間性回復を求める人々の集会「ヒューマンビーイン」が、アメリカ・サンフランシスコで行われました。
〇2009年 アルベール2世が南極点に到達
モナコ大公アルベール2世が、国家元首としてはじめて南極点に到達しました。
アルベール2世は過去に北極点にも到達していて、地球の両極を制覇した唯一の国家元首となりました。
1月14日生まれの有名人
1月14日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1272年 北条貞時
鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。
〇1702年 中御門天皇
日本の第114代天皇。
追号の「中御門」は、平安京大内裏の門の1つである待賢門の別称にちなんでいるそうです。
〇1800年 ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル
オーストラリアの音楽学者・作曲家・鉱物学者・教育者。
1862年にモーツァルトの全作品目録を出版し、そこに振られた番号はケッヘル番号として現在も使われています。
〇1890年 アーサー・ホームズ
イギリスの地質学者。
地質年代測定に放射性元素が、使えることを発見した地質学者の1人です。
〇1892年 マルティン・ニーメラー
ドイツの福音主義神学者・古プロイセン合同福音主義教会・ヘッセン=ナッサウ福音主義教会の牧師・反ナチ運動家。
ナチスの弾圧と、それに対する抵抗運動を描いた詩「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」の作者です。
〇1904年 セシル・ビートン
イギリスの写真家。
第二次世界大戦前から戦後にかけて、ファッション写真やポートレートで活躍していました。
〇1905年 福田赳夫
日本の政治家・大蔵官僚。
第67代内閣総理大臣を務めた人物です。
〇1925年 三島由紀夫
日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家。
戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時にノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超えて日本国外においても広く認められた作家です。
〇1938年 細川護熙
日本の政治家・陶芸家・茶人。
第79代内閣総理大臣を務めた人物です。
〇1954年 石田純一
日本のタレント・俳優。
素足に革靴スタイルで知られています。
〇1954年 森雪之丞
日本の詩人・作詞家・作曲家。
アニメソングやアイドルへ詩を提供し、数多くのヒットを飛ばした人物です。
〇1954年 ルー大柴
日本のお笑いタレント・俳優・茶人。
「トゥギャザーしようぜ!」など、英語交じりの「ルー語」でお茶の間に親しまれています。
〇1959年 吉田鋼太郎
日本の俳優・演出家。
シェイクスピアやギリシア悲劇など、海外古典作品に要求される演技をこなせる役者として重宝されています。
〇1963年 スティーブン・ソダーバーグ
アメリカの映画監督・脚本家・プロデューサー。
史上最年少で、カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞した人物です。
〇1968年 三宅弘城
日本の俳優。
石鹸名義で、バンド「グループ魂」のドラムを担当しています。
〇1968年 LL・クール・J
アメリカのヒップホップMC・俳優。
2017年に、ヒップホップ・ミュージシャン初のケネディ・センター名誉賞を受賞した人物です。
〇1976年 山崎弘也
日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ・アンタッチャブルのボケ担当で、「ザキヤマ」の愛称で親しまれています。
〇1977年 北川悠仁
日本のシンガーソングライター。
フォークデュオ「ゆず」のメンバー。
〇1980年 玉木宏
日本の俳優・歌手。
2001年公開の映画「ウォーターボーイズ」の、佐藤勝正役で注目を浴びました。
〇1981年 村上純
日本のお笑い芸人。
お笑いコンビ・しずるのボケ担当。
〇1985年 古市憲寿
日本の社会学者・作家。
番組に出演するたびに失言や暴言を繰り返していて、「炎上コメンテーター」としての立ち位置が定着しつつあります。
〇1986年 武田航平
日本の俳優・声優・ファッションモデル・歌手。
「仮面ライダーキバ」「仮面ライダービルド」などに出演しています。
〇1986年 前野朋哉
日本の俳優・映画監督。
監督・脚本・主演した「脚の生えたおたまじゃくし」は、2009年に第4回福井映画祭にて観客賞と田中光敏監督賞を受賞しました。
〇1987年 橋本淳
日本の俳優。
「魔法戦隊マジレンジャー」で小津魁 / マジレッド役として、初主演・初レギュラー出演を果たしました。
〇1992年 石谷春貴
日本の声優。
「AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-」「ヒプノシスマ」「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」などが代表作です。
女性
〇1841年 ベルト・モリゾ
マネの絵画のモデルとしても知られている、19世紀印象派の画家。
自然の緑を基調とした画風のものが多く、穏やかで母子の微笑ましい情景などが特徴的です。
〇1941年 フェイ・ダナウェイ
アメリカの女優。1976年公開の「ネットワーク」で、アカデミー主演女優賞を受賞した人物です。
〇1944年 田中眞紀子
日本の元政治家。
父は第64・65代内閣総理大臣の田中角栄。
〇1959年 柴田理恵
日本の女優・お笑いタレント。
佐藤正宏さんや、久本雅美さんらとWAHAHA本舗を旗揚げした人物です。
〇1968年 佐藤里佳
元フジテレビアナウンサーで、現在はフジテレビ社員。
朝の「FNNニュース」など、長年に渡ってニュース番組を担当していました。
〇1968年 松居直美
日本のタレント・歌手・女優。
ものまねタレントとしても活躍されています。
〇1979年 アンジェラ・リンドヴァル
アメリカのスーパーモデル・女優。
環境活動家でもあり、ベジタリアンであることが知られています。
〇1981年 新山千春
日本のタレント・女優。
最近では、YouTuberとしても活動しています。
〇1983年 上原多香子
日本の歌手・タレント・女優。
ダンス&ボーカルグループ・SPEEDのメンバー。
〇1984年 松尾依里佳
日本のヴァイオリニスト・タレント。
2010年9月から2018年1月まで、「探偵ナイトスクープ」に3代目秘書として出演していました。
〇1989年 豊田エリー
日本の女優・モデル。
俳優・柳楽優弥の妻。
〇1998年 森高愛
日本のファッションモデル・女優。
「烈車戦隊トッキュウジャー」のカグラ / トッキュウ5号役で出演していました。
1月14日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月14日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月14日の誕生石は「ターコイズ」「ライス・パール」です。
ターコイズの石言葉は「成功・強運・思い慕う・冒険心・前を向く」となっています。
くすみがかった水色が特徴的な石で、薄い緑や黒いものあり茶色いヒビのような模様が入っています。
トルコ石という別名がありますがトルコ原産というわけではなく、トルコの商人たちが旅のお守りとしてラクダの首にぶら下げていたことが由来だとか。
ライス・パールの石言葉は「バランスのとれた愛情・純潔」となっています。
形が米粒のような淡水産無核の真珠で、「月のしずく」「人魚の涙」とも呼ばれているそうです。
母貝に守られながら少しずつ成長していくので、守護のパワーが強いとされています。
誕生花
1月14日の誕生花は「シクラメン」「シンビジウム」です。
シクラメン花言葉は「遠慮・気後れ・内気・はにかみ」となっています。
花の少ない冬に多くの花を咲かせてくれる球根植物で、茎先に花冠が5つに裂けた花が1輪ずつ咲くのが特徴です。
和名は「豚の饅頭(ぶたのまんじゅう)」と「篝火花(かがりびばな)」の二種類の呼び名があります。
シンビジウムの花言葉は「飾らない恋・素朴・高貴な美人・華やかな恋」となっています。
ラン科の多年草でつぼみの形を舟に見立てて、ギリシャ語の「キムベ(舟)」と「エイド(形)」から名づけられたそうです。
同じラン科の他の花に比べ、原色が少なく落ち着いた淡い色をしています。
誕生果
1月14日の誕生果は「桶柑」です。
果物言葉は「私を忘れないで・情熱」となっています。
鹿児島や、沖縄で栽培されている柑橘類です。
酸味が弱く甘み強いのが特徴で、明るいオレンジ色をしています。
とても果汁が多く、糖度も柑橘類トップクラスです。
誕生鳥
1月14日の誕生鳥は「ホシハジロ」です。
鳥言葉は「旅立ちへの予感」となっています。
翼に白帯のあるカモの仲間で、水の中に潜って植物の茎や根・貝類などを探して食べています。
日本では冬鳥で全国に渡来し、静かな海湾や淡水の湖沼に生息しているそうです。
誕生酒
1月14日の誕生酒は「コスモポリタン」です。
酒言葉は「好きなものに没頭できる熱血タイプ」となっています。
クランベリーのきれいな赤が特徴的で、上品な甘みがあるカクテルです。
甘みとマッチするクランベリーの酸味にフレッシュライムジュースが加わることで、さわやかな印象に仕上がっています。
とてもフルーティーですっきりとした味わいなので、女性に気のカクテルとなっています。
誕生色
1月14日の誕生色は「グラスグリーン」です。
色言葉は「感性・ユーモア・熟成」となっています。
草のような薄く淡いグリーンです。
最古の色名の1つとされています。
誕生樹
1月14日の誕生樹は「ビワ」です。
樹言葉は「温和・治癒」となっています。
実の形が楽器の琵琶(びわ)が、名前の由来とされていますが定かではないとか。
樹高5m〜10m程になるバラ科の常緑高木で、日本では11月〜翌2月頃に花が咲きます。
誕生星
1月14日の誕生星は「アルファ・サギッタェ」です。
星言葉は「あふれる魅力」となっています。
天の川の中にあるや座は愛の女神アフロディテの息子。
愛の使者として知られている、エーロス(キューピット)の矢を表しています。
誕生鮨
1月14日の誕生鮨は「しめさば」です。
鮨言葉は「告白」となっています。
誕生竜
1月14日の誕生竜は「カルカロドントサウルス」です。
肉食恐竜である大型獣脚類の一種で、化石は現在の北アフリカ一帯から発見されています。
約1億~9,300万年前までの約700年の間、海進時代のアフリカ大陸北部に生息していたとか。
さいごに
1月14日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!