365日

1月15日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月15日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月15日が何の日なのか?記念日やできごと、1月15日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月15日の記念日

1月15日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月15日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇半襟の日

1月15日は「小正月」と呼ばれていて、以前は「成人の日」として固定の祝日であったことにちなんだ記念日です。

「襟を正す」という意味合いや和装にある日といて、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が制定しました。

 

〇警視庁創設記念日

現・警視庁の前身にあたる「東京警視庁」が、創設されたことにちなんだ記念日。

創設者川路利良氏は、「近代警察の父」と称されています。

 

〇手洗いの日

手が5本指なことから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

P&Gジャパンが制定したそうです。

 

〇フードドライブの日

「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合わせにちなんで、カーブスジャパンが制定した記念日です。

カーブスジャパンは自社展開する各フィットネス店舗で、「フードドライブ活動」を行っています。

 

〇ウィキペディアの日

2001年のこの日に、インターネット百科事典「ウィキペディア」が公開されたことにちなんでいます。

 

〇アダルトの日

1947年のこの日に、日本初のヌードショーが開催されたことにちなんだ記念日。

 

〇「適サシ肉」の日

東京・浅草にある老舗すき焼き店「ちんや」の6代目当主・住吉史彦氏が、過剰な霜降肉を使うことを止めて適度な霜降の入った「適サシ肉」だけを使うと宣言したことにちなんで制定した記念日です。

 

〇いちごの日/いいいちごの日

「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

全国いちご消費拡大協議会が制定しました。

 

1月15日のできごと

みなさんは1月15日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1759年 「大英博物館」一般公開

イギリス・ロンドンにある大英博物館が、一般公開されました。

世界最大の博物館の1つです。

 

〇1873年 「東京師範学校附属小学校」設立

教育法令「学制」に基づいた日本で最初の小学校となる、東京師範学校附属小学校が東京・神田に設立されました。

現在も、筑波大学附属小学校として残っています。

 

○1936年 名古屋軍創設

現在の中日ドラゴンズの前身となる、「名古屋軍」が創設されしました。

○1939年 横浜マリンタワーオープン

神奈川・横浜市に「横浜マリンタワー」がオープンしました。

恋人の聖地として、観光スポットに認定されています。

 

〇1939年 西濃鉄道開業

主に貨物鉄道を運営する西濃鉄道が、岐阜県に開業しました。

 

〇1947年 日本初のヌードショー開催

東京・新宿で、日本初のヌードショーが開催されました。

当時行われたヌードショーはステージ上に大きな額縁を作り、その額縁の中で裸体の女性がポーズをとる通称「額縁ショー」でした。

 

〇1966年 常磐ハワイアンセンターオープン

福島・いわき市に常磐ハワイアンセンターがオープンしました。

 

〇2001年 ウィキペディア公開

インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開されました。

アクセス可能な誰もが無料で自由に編集参加できる情報サイトで、世界の各言語で展開されているため多くの利用者が集るサイトとなっています。

 

1月15日生まれの有名人

1月15日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1481年 足利義澄

室町幕府第11代将軍。

 

〇1539年 前田利家

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

豊臣政権の五大老の1人。

 

〇1694年 野呂元丈

江戸時代中期の本草学者。

日本における蘭学の先駆者と言われる人物です。

 

〇1759年 松平定信

江戸時代中期の大名・老中。

陸奥国白河藩3代藩主。

 

〇1809年 プルードン

フランスの社会主義者・無政府主義者。

無政府主義の父、と呼ばれています。

 

〇1848年 ラファエル・フォン・ケーベル

ロシア出身の哲学者・音楽家。

明治政府のお雇い外国人として、東京帝国大学で哲学・西洋古典学を講じていました。

 

〇1871年 堺利彦

日本の社会主義者・思想家・歴史家・著述家・小説家。

 

〇1909年 エドワード・テラー

ハンガリー生まれでアメリカに亡命したユダヤ人理論物理学者。

アメリカの「水爆の父」として知られています。

 

〇1929年 マーティン・ルーサー・キング

アメリカのプロテスタントバプテスト派の牧師。

キング牧師の名で知られていて、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動していました。

 

〇1932年 今江祥智

日本の児童文学作家・翻訳家。

1999年に紫綬褒章を、2005年に旭日小綬章を受賞しています。

 

〇1937年 河野洋平

日本の政治家。

2003年から2009年まで、日本憲政史上最長の期間にわたって衆議院議長を務めた人物です。

 

〇1946年 仙谷由人

日本の政治家・弁護士。

元内閣官房長官。

 

〇1948年 岡和夫

日本の俳優・声優。

多くのCMにナレーションとして出演していました。

 

〇1956年 石井岳龍

日本の映画監督。

2006年から神戸芸術工科大学で、教授として教鞭をとる。

 

〇1957年 川三番地

日本の漫画家。

野球漫画の作品が多い。

 

〇1962年 石原良純

日本の俳優・タレント・司会者。

気象予報士としての資格も持っています。

 

〇1962年 町田康

日本の小説家・ミュージシャン。

2000年に小説「きれぎれ」で、第123回芥川賞を受賞しています。

 

〇1979年 朱孝天

台湾の人気アイドルグループ「F4」のメンバー。

 

〇1981年 ピットブル

アメリカの歌手・ラッパー。

最近では、ヒップホップとレゲトンのミックススタイルの音楽プロデューサーとしても活動しています。

 

〇1984年 代永翼

日本の声優。

アニメ「おおきく振りかぶって」の主人公・三橋廉役で知られています。

 

女性

〇1937年 コシノヒロコ

日本のファッションデザイナー。

同じくファッションデザイナーの妹・コシノジュンコとコシノミチコとともに「コシノ三姉妹」として知られています。

 

〇1943年 樹木希林

日本の女優。

ロックミュージシャンの内田裕也の妻で、風変りな夫婦として知られていました。

 

〇1952年 森田童子

日本のシンガーソングライター。

カーリーヘアにサングラス・男性的な服装が特徴的で、コンサートなどでも素顔を見せることはなかったそうです。

 

〇1955年 田中真弓

日本の声優・女優・ナレーター。

大人気アニメ「ONE PIECE」の主人公・ルフィの声などで知られています。

 

〇1979年 山崎バニラ

日本の女優・マルチタレント・声優・活動弁士・振付師。

2005年から、アニメ「ドラえもん」のジャイ子役を務めています。

 

〇1984年 繁田美貴

テレビ東京のアナウンサー。

学生時代は、女優やモデルとして活動していたそうです。

 

〇1990年 三浦葵

日本のファッションモデル・女優。

実の妹は、タレントの三浦萌。

 

〇1993年 吉岡里帆

日本の女優・グラビアアイドル。

「パラレルワールド・ラブストーリー」と「見えない目撃者」での演技により、第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しました。

 

〇1996年 ダヴ・キャメロン

アメリカの女優・歌手。

ダヴという名は父親がつけた愛称だとか。

 

1月15日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月15日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月15日の誕生石は「アメトリン」「インド・スター・ルビー」です。

 

アメトリンの石言葉は「ベストパートナー・調和・多芸多才」となっています。

アメジストとシトリンが混ざった鉱石のことをさし、紫と黄色のグラデーションが美しい石です。

天然のアメトリンはとても希少で、市場に流通しているアメトリンのほとんどがアメジストを加熱処理したものだとか。

 

インド・スター・ルビーの石言葉は「人生の水先案内・慈悲深い愛」となっています。

インド産の透明感の少ない、あずき色のルビーです。

供給が多く希少価値が低いので、安価な石となっています。

 

誕生花

1月15日の誕生花は「オンシジューム」です。

花言葉は「可憐・一緒に踊って・協調・清楚」となっています。

ひらひらとした、華やかな黄色い花をたくさん咲かせるのが特徴です。

品種改良によってピンク・白・赤・オレンジなどが生まれ、近年はパーティの飾りや花束に使われるなど人気が高まっています。

蝶のような小さな花をたくさんつけることにちなんで、「可憐」という花言葉がつけられたとか。

 

誕生果

1月15日の誕生果は「テンニンカ」です。

果物言葉は「艶やかさ・美」となっています。

沖縄や台湾では、野生化している常緑低木の植物です。

果実は大きさが1~5cmくらいで濃い紫色に熟し、果肉は多汁質で甘くて香りがあるのが特徴です。

生で食べるほかにジュースやジャム・砂糖煮やゼリー、パイなどに加工されて食べられています。

 

誕生鳥

1月15日の誕生鳥は「セキセイインコ」です。

鳥言葉は「素直な愛情」となっています。

毛色はカラフルなものが多く、色や模様のバリエーションが豊富な鳥です。

人懐っこく、飼いやすいのでペットとして人気。

好奇心旺盛で、小型インコの中で最もおしゃべりを得意としています。

 

誕生酒

1月15日の誕生酒は「ジャック・ローズ」です。

酒言葉は「恐れを知らぬ元気な冒険者」となっています。

アップルジャックとバラのような赤み、甘美な香りから名づけられた甘酸っぱさが特徴のカクテルです。

豊かなリンゴの香りと、適度な甘味のあるカクテルで女性に人気。

ショートカクテルなので、冷たいうちに飲み切るのがおすすめです。

 

誕生色

1月15日の誕生色は「深緑」です。

色言葉は「信条・模範・慈愛」となっています。

1年中緑の常緑樹に由来した色です。

生い茂った樹木の暗い緑の形容にもよく用いられています。

 

誕生樹

1月15日の誕生樹は「シロワビスケ」です。

樹言葉は「完全なる美しさ」となっています。

茶席の花として、最も人気の高い植物です。

花弁は大小不揃いで一重咲き、花に芳香があるのが特徴となっています。

 

誕生星

1月15日の誕生星は「デルタ・キュグニー」です。

星言葉は「信念を持ち我が道を行く」となっています。

ゼウスはオリンポスの最高権力者でしたが、唯一女神ヘーラには頭が上がりませんでした。

嫉妬深いヘーラの目を盗んで女性に会いに出かけるゼウスの苦肉の策は、自分の姿を変えることだったのです。

はくちょう座も、ゼウスの化身した姿を現しています。

 

誕生鮨

1月15日の誕生鮨は「あじ」です。

鮨言葉は「味な生き方」となっています。

 

誕生竜

1月15日の誕生竜は「オルニトミムス」です。

白亜紀後期マーストリヒト期に、現在の北米大陸に生息していたと言われています。

ダチョウ恐竜とも形容されるオルニトミムス科を代表する恐竜。

三本指の足に細長い腕、長い首に鳥のような頭が特徴です。

さいごに

1月15日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日