365日

1月16日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月16日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月16日が何の日なのか?記念日やできごと、1月16日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月16日の記念日

1月16日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月16日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇禁酒の日

アメリカで「禁酒法」が実施されたことにちなんで、日本でも制定された記念日です。

 

〇囲炉裏の日

「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合わせにちなんだ記念日。

囲炉裏愛好家たちが制定したそうです。

 

〇ヒーローの日

こちらも「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

広告業界大手の株式会社電通が、制定しています。

 

1月16日のできごと

みなさんは1月16日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1395年 第4代将軍就任

室町幕府・第4代将軍に「足利義持」が就任しました。

 

〇1707年 グレートブリテン王国成立

イギリスの前身であり、基礎となる「グレートブリテン王国」が成立しました。

 

〇1876年 アイススケート場がオープン

日本初のアイススケート場が、横浜にオープンしました。

オープン当初は、「氷すべり場」といった名称だったそうです。

 

〇1932年 大倉山シャンツェがオープン

北海道札幌市に、大倉山シャンツェがオープンしました。

大倉山シャンツェ初の公式競技全日本学生スキー選手権大会が、開場と同じ年に開催されています。

 

〇1947年 新「皇室典範」公布

皇位継承や摂政などを規律した、皇室に関する法律「皇室典範」が公布されました。

 

〇1969年 有人宇宙船ドッキング成功

ソ連の宇宙船「ソユーズ4号・ソユーズ5号」の2機が、初の有人宇宙船ドッキングに成功しました。

 

〇1986年 IETF設立

インターネットに関する標準化団体「IETF」が設立されました。

 

1月16日生まれの有名人

1月16日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1815年 鍋島直正

江戸時代末期の大名。

佐賀の七賢人の1人です。

 

〇1825年 カール・アブラハム・ピル

ノルウェーの土木工学者。

ノルウェー国鉄局長を1865年から、亡くなるまで務めた人物です。

 

〇1836年 井上馨

日本の武士・政治家・実業家。

黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣など要職を歴任。

その後も元老の一人として、政財界に多大な影響を与えた人物です。

 

〇1853年 アンドレ・ミシュラン

フランスの実業家。

世界屈指のミシュラン・タイヤ会社の創設者。

 

〇1901年 フルヘンシオ・バティスタ

キューバの軍人・政治家・大統領。

親米政権を樹立したのち独裁を敷いたが、キューバ革命によって失脚し国外へ亡命した人物です。

 

〇1905年 伊藤整

日本の小説家・詩人・文芸評論家・翻訳家。

戦後は旺盛な著作活動に加えてベストセラーや裁判の影響もあり、もっとも著名な評論家の一人となりました。

 

〇1931年 ヨハネス・ラウ

ドイツの政治家。

第8代連邦大統領で国民的人気も高く、移民・難民受け入れに関しても積極的な発言を続けドイツ・トルコ間の親善にも尽力した人物です。

 

〇1948年 須田哲夫

日本のフリーアナウンサー。

元フジテレビアナウンサーで、報道局解説委員。

 

〇1948年 堀内恒夫

元プロ野球選手・監督・コーチ・野球解説者・政治家。

読売ジャイアンツのV9時代のエースとして活躍していました。

 

〇1948年 ジョン・カーペンター

アメリカの映画監督・脚本家・映画プロデューサー。

俳優や音楽家としても活動しています。

 

〇1950年 山田正紀

日本の作家。

2002年「ミステリ・オペラ」で、第2回本格ミステリ大賞と第55回日本推理作家協会賞を受賞しています。

 

〇1967年 ダンディ坂野

日本の漫談家・お笑いタレント。

決め台詞の「ゲッツ!」が、一時期若者たちの間で流行しました。

 

〇1972年 木下隆行

日本のお笑いタレント・俳優。

お笑いコンビ・TKOのボケを担当しています。

 

〇1979年 賀集利樹

日本の俳優・タレント。

「仮面ライダーアギト」で、主役の津上翔一 / 仮面ライダーアギト役を演じていました。

 

〇1988年 陳内将

日本の俳優・タレント。

男性俳優集団D2および、D-BOYSのメンバー。

 

〇1995年 南野拓実

サッカー選手で、ポジションはFW・MF。

プレミアリーグ・リヴァプールFCに所属した日本代表の選手です。

 

女性

〇1934年 マリリン・ホーン

アメリカのメゾソプラノ歌手。

ロッシーニ歌手として知られ、バロック時代の歴史的ベルカント・オペラのレパートリーを現代に広げた人物です。

 

〇1959年 池上季実子

日本の女優・タレント。

アメリカ・ニューヨークで生まれ、京都府京都市で育ったとか。

 

〇1959年 シャーデー・アデュ

ナイジェリア・イバダン生まれのシンガーソングライター。

イギリスのバンド「シャーデー」のボーカリストです。

 

〇1973年 田村英里子

日本の女優・歌手。

映画俳優組合・SAGのメンバー。

 

〇1973年 SHEILA

ファッションモデル・タレント・スポーツキャスター・女優。

父親が日本人で、母親がキューバ人のハーフ。

 

〇1974年 ケイト・モス

イギリスのファッションモデル。

300冊以上の雑誌の表紙を飾り、多くの広告キャンペーン出演で知られています。

 

1月16日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月16日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月16日の誕生石は「ラピスラズリ」「ブルー・ムーンストーン」です。

 

ラピスラズリの石言葉は「健康・愛・深い愛情・成功・夢を掴む」となっています。

古代から崇められてきた聖なる石で、美しい青い石です。

和名では瑠璃(るり)と呼ばれ、耐久性の高い石なので時計などの様々なアイテムに加工されています。

歴史は非常に古く王朝が始まる前のエジプト・ナカダ文化時代の遺跡や、新石器時代・メヘルガルメヘルガル遺跡の埋葬地でも、人工的に加工されたラピスラズリが発見されているとか。

 

ブルー・ムーンストーンの石言葉は「大人の愛・純粋な愛」となっています。

神秘的な輝きを放つホワイトカラーに、青色のシラー効果が美しいのが特徴です。

その中でも特に、青い虹のような光を放つものは「ロイヤルブルームーンストーン」と呼ばれているとか。

 

誕生花

1月16日の誕生花は「デンドロビウム」「スノードロップ」「キンギョソウ」です。

 

デンドロビウムの花言葉は「わがままな美人・華やかな魅力」」となっています。

胡蝶蘭やシンビジウムと同じ洋ランの一種で、大きく華やかで美しい花を咲かせます。

棒状の茎を伸ばして葉をつけ、葉を落とした茎から順に花をつけるそうです。

花言葉の「わがままな美人」は、ときには驕慢とさえ思えるような圧倒的な美しさに由来するとか。

 

スノードロップの花言葉は「希望・慰め」となっています。

冬の終わりから春先にかけて花を咲かせる花で、春を告げる花と言われているそふうです。

花言葉は天使がアダムとイブを慰めるために、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えが由来だとか。

春の日差しを感じる頃、白い花を1つの茎に1つずつ咲かせるスノードロップ。

うつむくように下向きに咲く花が、とても愛らしい花です。

 

キンギョソウの花言葉は「おしゃべり・でしゃばり・おせっかい」となっています。

花が金魚のしっぽのように見えることから、この名前がつけられました。

金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした形の花と、甘い香りが特徴的な可愛らしい花です。

英名では竜を思わせるので、スナップドラゴンと呼ばれているとか。

 

誕生果

1月16日の誕生果は「ラズベリー」です。

果物言葉は「厳格」となっています。

バラ科キイチゴ属に属する低木果樹です。

日本では「木苺(木イチゴ)」と呼ばれていて、ジャムやケーキ・果実酒などに用いられています。

甘みと酸味のある果実には、ポリフェノール類やビタミンC ・食物繊維が多く含まれていて美容に嬉しい果物です。

 

誕生鳥

1月16日の誕生鳥は「ホオジロ」です。

鳥言葉は「無欲」となっています。

スズメに似たずんぐりとした頭をしていますが、トサカになった頭の毛・顔に縁取るような黒いラインが入っているのが特徴です。

ホオジロは基本的に草食ですが、繁殖期に入ると昆虫の幼虫や小さなミミズなどを採食して食べるとか。

巣作りはメスだけで行い、繁殖期を終えても秋冬にかけてつがいのまま繁殖地に留まる傾向があるそうです。

 

誕生酒

1月16日の誕生酒は「ブラッディ・ブル」です。

酒言葉は「無邪気な人柄と優雅さが融合した人」となっています。

トマトが入った、コールドコンソメのような味わいが特徴。

最後に加えるフレッシュレモンジュースが、味を引き締めてくれるカクテルです。

ウォッカの味が比較的抑えられた、面白いテイストのドリンクとなっています。

 

誕生色

1月16日の誕生色は「ホワイトリリー」です。

色言葉は「大胆・想像力・信念」となっています。

和名では、「白百合色」と呼ばれています。

白百合の花のような、わずかに黄色みのある白色のことです。

 

誕生樹

1月16日の誕生樹は「ダイオウショウ」です。

樹言葉は「縁起が大変いい」となっています。

マツの中ではもっとも長く伸びる葉をつけ、勢いのよさがある樹です。

長く伸びる葉は三葉で、松ぼっくりは20㎝以上の大きさになるとか。

 

誕生星

1月16日の誕生星は「タラゼド」です。

星言葉は「真価を見抜く目」となっています。

タラゼドという名は「襲う鷹」という意味で、わし座を描いている主要3星の1つです。

 

誕生鮨

1月16日の誕生鮨は「とりがい」です。

鮨言葉は「ほほえみ」となっています。

 

誕生竜

1月16日の誕生竜は「オウラノサウルス」です。

中生代白亜紀前期のアフリカ大陸北部、現在のニジェールに生息していたイグアノドン科の恐竜です。

背中の神経棘は高く「帆」を形成していて、体温調整や個体識別のために使われたと考えられています。

さいごに

1月16日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日