365日

1月17日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月17日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月17日が何の日なのか?記念日やできごと、1月17日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月17日の記念日

1月17日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月17日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇防災とボランティアの日

1995年に発生した兵庫・淡路島北端を震源とする、マグニチュード7.2の大地震「阪神・淡路大震災」が記念日制定の所以となっています。

 

〇ひょうご安全の日

防災とボランティアの日とは別に震源地となった兵庫県では、県内独自の記念日として「ひょうご安全の日」として制定しています。

 

〇おむすびの日

阪神・淡路大震災の際にボランティアの炊き出しなどで、被災者が励まされたことにちなんだ記念日。

米に関係する民間企業や、JA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定しています。

 

〇湾岸戦争開戦の日

1991年のこの日にアメリカ軍などの多国籍軍が、イラク軍の撤退期限切れで空爆を開始。

戦争に突入しました。

 

〇今月今夜の月の日

小説家・尾崎紅葉の「金色夜叉」のエピソードに由来します。

熱海ではこの日に尾崎紅葉の偉業を称え遺徳を偲ぶ「尾崎紅葉祭」が行われ、熱海芸妓による金色夜叉の名場面が舞踊で再現されているそうです。

 

1月17日のできごと

みなさんは1月17日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1594年 古文孝経が印刷される

日本初となる、木製活字本「古文孝経」が印刷されました。

 

〇1888年 明治法律学校創立

青年法律家の岸本辰雄氏・宮城浩蔵氏・矢代操氏ら3名が、「明治法律学校」を創立しました。

 

〇1995年 阪神・淡路大震災発生

午前5時46分、兵庫県・淡路島北端を震源とする大地震「阪神・淡路大震災」が発生しました。

全壊もしくは半壊した家屋が約25万棟以上にもなり、戦後最大となる被害規模は日本国内のみならず全世界にも大きな衝撃を与えました。

 

〇1990年 湾岸戦争開戦

連合軍が武力行使を実行し、イラクを空爆したことにより湾岸戦争が勃発しました。

 

〇1994年 ノースリッジ地震発生

アメリカのロサンゼルスで、大地震が発生。

マグニチュード6.8を記録しました。

 

1月17日生まれの有名人

1月17日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1504年 ピウス5世

ローマ教皇。

異端審問の世界で活躍したあと教皇として異端とプロテスタントへの対抗に力を入れ、対抗宗教改革を推進した人物です。

 

〇1560年 ギャスパール・ボアン

スイスの植物学者。

イタリアの有名な医師「ジロラモ・メルキュリエーレ」の弟子で、解剖学の命名法にも貢献しました。

 

〇1600年 ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ

ロペ・デ・ベガ、フランシスコ・デ・ケベードと並ぶ、17世紀スペイン・バロック演劇の代表的な劇作家・詩人。

奇知・誇飾というバロック的表現を得意としていました。

 

〇1706年 ベンジャミン・フランクリン

アメリカの政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者。

凧を使った実験で、雷が電気であることを明らかにしたことで知られています。

 

〇1860年 ダグラス・ハイド

アイルランドの学者。

初代アイルランド大統領。

 

〇1863年 デビッド・ロイド・ジョージ

イギリスの政治家・貴族。

第一次世界大戦中の1916年12月に総辞職したアスキス首相に代わって首相に就任し、強力な戦争指導体制と総力戦体制を構築してイギリスを勝利に導きました。

 

〇1866年 松方幸次郎

日本の実業家・政治家。

「松方コレクション」の提供者です。

 

〇1899年 アル・カポネ

アメリカのギャング。

頬に傷跡があったことから、「スカーフェイス」という通り名で呼ばれていました。

 

〇1929年 村田英雄

日本の演歌歌手・俳優。

男らしい風貌と世界観を持ち味に、戦後歌謡界の黄金期をリードした演歌界を代表する歌手の1人です。

 

〇1948年 ミック・テイラー

イギリスのミュージシャン。

ローリング・ストーンズの元ギタリストとして知られています。

 

〇1948年 モハメド・アリ・カシアス・クレイ

アメリカの元プロボクサー。

元WBA・WBC統一世界ヘビー級チャンピオンです。

 

〇1949年 アンディ・カウフマン

アメリカのエンターテイナー・俳優・パフォーマンスアーティスト。

コメディアンと言われがちですが、本人は肯定していないとか。

 

〇1952年 坂本龍一

日本のミュージシャン・作曲家・作詞家・音楽プロデューサー・音楽評論家・指揮者・タレント・俳優・政治活動家。

世界的に活動していて、音楽性が幅広いミュージシャンです。

 

〇1953年 濱田金吾

日本の歌手・作曲家。

フォークグループクラフトに、ベース・ボーカル・作曲担当として参加していました。

 

〇1956年 ポール・ヤング

イングランド出身のミュージシャン・シンガーソングライター。

Streetbandや、Q-ティップスのヴォーカル担当として活躍していました。

 

〇1957年 横山秀夫

日本の小説家・推理作家・漫画原作者。

推理小説「64」などで知られています。

 

〇1962年 ジム・キャリー

カナダ出身の俳優・コメディアン・漫画家・絵本作家。

コメディ映画作品「マスク」に出演し、コメディ俳優としてトップに立った人物です。

 

〇1963年 五十嵐公太

日本のドラマー。

元JUDY AND MARY、T.V.のメンバー

 

〇1966年 小島伸幸

日本の元サッカー選手・サッカー指導者。

ポジションはゴールキーパーで、サッカー解説やアドバイザーとしても活動しています。

 

〇1966年 森川ジョージ

日本の漫画家。

ボクシング漫画「はじめの一歩」の作者。

 

〇1972年 平井堅

日本のシンガーソングライター。

4作のアルバムがミリオンセラーを記録し、男性ソロアーティスト歴代1位となっています。

 

〇1978年 金子貴俊

日本の俳優・タレント。

中世的なキャラクターで人気。

 

〇1981年 山内健司

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ・かまいたちのボケ・ネタ作成担当。

コントでは、ツッコミを担当することも。

 

〇1983年 ドウェイン・ウェイド

アメリカの元プロバスケットボール選手。

NBAのマイアミ・ヒートで、主に活躍していました。

 

〇1984年 池田一真

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ・しずるのツッコミ担当。

 

〇1987年 陽岱鋼

台湾出身のプロ野球選手。

読売ジャイアンツに所属し、活躍しています。

 

〇1995年 佐藤流司

日本の俳優・歌手。

バンドプロジェクト「The Brow Beat」のRyuji名義で、音楽活動を行っています。

 

女性

〇1955年 小山茉美

日本の声優・女優・ナレーター。

「Dr.スランプ アラレちゃん」の則巻アラレ役で知られています。

 

〇1959年 山口百恵

日本の元歌手・女優。

伝説の歌姫と呼ばれ、人気を博しました。

 

〇1971年 工藤夕貴

日本の女優・歌手。

ハウス食品のチキンラーメンタイプの袋麺「303」のコマーシャルで、「お湯をかける少女」として人気を集めました。

 

〇1973年 りょう

日本の女優・ファッションモデル。

「ロングバケーション」や「人にやさしく」などに出演しています。

 

〇1978年 鈴平ひろ

日本のフリーゲームクリエイター・イラストレーター。

キャラクターデザイン・原画・イラストレーションを担当しています。

 

〇1981年 前田有紀

日本のフラワーアーティスト。

元テレビ朝日アナウンサー。

 

〇1989年 ケリー・マリー・トラン

アメリカの女優。

2017年公開の「スターウォーズ/最後のジェダイ」に出演し、広く知られるようになった人物です。

 

〇1994年 上田麗奈

日本の声優・歌手。

声優ユニット「アニソニア」のメンバー。

 

1月17日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月17日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月17日の誕生石は「ルチルクォーツ」「不透明琥珀」です。

 

ルチルクォーツの石言葉は「家庭円満・強運・色あせぬ愛・正しい評価・幸運」となっています。

「針入り水晶」や「金線入り水晶」とも呼ばれる石で、金運にいいと言われている石です。

洋の東西を問わず、尖ったものは魔除けや神の宿る依り代として扱われてきたとか。

中国でも古くから「大富豪の石」とされていて、中に入っている針は幸運と直感を運ぶ矢として珍重されているそうです。

 

不透明琥珀の石言葉は「太古の夢・前向きな心」となっています。

その名の通り不透明な琥珀で、針葉樹林の樹脂が地中の中で長い年月をかけて化石化することでできます。

通常の宝石は内部に不純物が混ざっているとその価値を落としますが、琥珀の場合は逆に価値が上がるそうです。

 

誕生花

1月17日の誕生花は「コチョウラン」「シンビジウム」「マーガレット」「ナズナ」です。

 

コチョウランの花言葉は「幸福が飛んでくる・純粋な愛・清純・あなたを愛します」となっています。

まるで胡蝶が群がって飛んでいるような華やかで、気品のある花を咲かせることからこの名がつきました。

清楚な姿や「幸せが飛んでくる」といっためでたい花言葉から、花嫁のブーケとして人気の花です。

 

シンビジウムの花言葉は「飾らない心・素朴・高貴な美人・華やかな恋」となっています。

ラン科の多年草でつぼみの形を舟に見立てて、ギリシャ語の「キムベ(舟)」と「エイド(形)」から名づけられたそうです。

同じラン科の他の花に比べ、原色が少なく落ち着いた淡い色をしています。

 

マーガレットの花言葉は「恋占い・真実の愛・信頼」となっています。

ガーデニングでも人気のマーガレットは、庭先や公園の花壇などでもよく見かける花です。

花びらを1枚ずつちぎって「好き、嫌い、好き…」と占う、恋占いの花で知られています。

 

ナズナの花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」となっています。

別名「ぺんぺん草」と呼ばれています。

実の形が、三味線のバチに似ていることに由来するそうです。

実の部分を少し引っ張り、くるくる回すとぺんぺんと音がすることにもちなんでいるとか。

 

誕生果

1月17日の誕生果は「ブラックベリー」です。

果物言葉は「神秘・秘密」となっています。

ラズベリーなどと同じ木苺の1種で、ヨーロッパでは古くから生垣や庭木に利用されてきた植物です。

真っ黒に熟した実は、ビタミンCやE・食物繊維・ポリフェノールなどを栄養を豊富に含んでいます。

ジャムやジュースなどにして、味わわれてきた果物です。

 

誕生鳥

1月17日の誕生鳥は「コオリガモ」です。

鳥言葉は「自分にきびしく」となっています。

北国の冬の海に渡ってくるカモの仲間。

オスは中央尾羽が長いのが特徴で、潜水がうまく水中にもぐってエサを取ります。

主に北海道や青森で見られ、独特の鳴き声をしていて一度聞くと忘れられないとか。

 

誕生酒

1月17日の誕生酒は「キール・ロワイヤル」です。

酒言葉は「好きなものに夢中になれる一直線な人」となっています。

「キール」のレシピを白ワインから、スパークリングワインに変えた華やかなカクテルです。

食前酒として飲まれることが多く、炭酸がキールに清涼感を加えた味わいとなっているのが特徴。

白ワインを使った時よりも華やかな雰囲気となることから、この名前で呼ばれるようになったとか。

 

誕生色

1月17日の誕生色は「萌黄色」です。

色言葉は「生活・指導力・ほほえみ」となっています。

春先に萌え出る、若葉のような黄緑色を指す色です。

平安時代から用いられる伝統ある色名で、若さを象徴する色となっています。

平安時代には、若者向けの色として親しまれていたとか。

 

誕生樹

1月17日の誕生樹は「シナマンサク」です。

樹言葉は「ひらめき」となっています。

お正月に神社にお願いする「豊年満作」といった言葉を名前にもらった樹です。

マンサクよりやや大きい黄色の花が、1月ごろに咲きます。

秋には、赤に黄色の混じった紅葉を楽しむ事ができるそうです。

 

誕生星

1月17日の誕生星は「アルタイル」です。

星言葉は「ロマンティック&リアリスティックス」となっています。

アルタイルは、ちょうど鷲の心臓の位置で輝く星です。

日本では、「彦星」の名で知られています。

 

誕生鮨

1月17日の誕生鮨は「ほたて」です。

鮨言葉は「恋の病気」となっています。

 

誕生竜

1月17日の誕生竜は「ホンシャノサウルス」です。

東アジアの白亜紀前期より知られる、角竜類プシッタコサウルス科の恐竜です。

小型で上下の顎の先がとがったくちばしになっていて、二足歩行の草食動物であることが示唆されています。

さいごに

1月17日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日