365日

1月18日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月18日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月18日が何の日なのか?記念日やできごと、1月18日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月18日の記念日

1月18日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月18日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇都バス開業の日

1924年都バスの前身にあたる、「東京市営乗合バス」が営業を開始したことにちなんだ記念日です。

 

〇118番の日

海での緊急時の電話番号である「118番」を、多くの人に知ってもらうことを目的とした記念日となっています。

電話番号の「118番」を1月18日に見立て、海上保安庁が制定しました。

 

〇カップスターの日

1975年のこの日に即席カップ麺「カップスター」が、はじめて発売されたことにちなんだ記念日です。

サッポロ一番やカップスターなど数多くのヒット商品を生み出している、サンヨー食品株式会社が制定しました。

 

〇ひらく、いい鼻の日

「ひ(1)らく、い(1)いは(8)な」の語呂合わせにちなんだ記念日。

鼻の通りをよくする医療器具「ブリーズライト」の製造・販売を手掛けるクラクソ・スミスクライン株式会社が制定しました。

 

〇いい部屋の日

「い(1)い(1)へや(8)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

マンションなどの建設事業などを行う、大東建託株式会社が制定しました。

 

1月18日のできごと

みなさんは1月18日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1586年 天正地震発生

岐阜県北部を襲った大地震「天正地震」が発生。

城が埋没するなどの被害が出たそうです。

 

〇1657年 明暦の大火発生

江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失させ、死者数10万人以上にもおよんだ「明暦の大火」が発生。

この大火には様々な因縁話が生まれ、その代表的な話が振袖をめぐる不思議な祟話だったことから「振袖火事」とも呼ばれています。

 

〇1778年 ヨーロッパ人初のハワイ諸島到達

海洋探検家ジェームズ・クックがハワイ諸島へ到達。

これはヨーロッパ人として、はじめてのできごとだとか。

 

〇1975年 カップスター発売

サンヨー食品株式会社から、「カップスター」のしょうゆ味が発売されました。

この商品は現在では様々な味のバリエーションがあり、発売以降多くの人に愛され続けている商品となっています。

 

1月18日生まれの有名人

1月18日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1689年 シャルル・ド・モンテスキュー

フランスの哲学者。

ラ・ブレードとモンテスキューを領地とする、男爵でもありました。

 

〇1835年 ツェーザリ・キュイ

ロシアの作曲家・音楽評論家・軍人。

ロシア5人組の1人。

 

〇1847年 松平定敬

江戸時代後期の大名。

 

〇1849年 エドモンド・バートン

オーストラリアの政治家・裁判官・王室顧問弁護士。

初代オーストラリア首相を務めた人物です。

 

〇1854年 片山東熊

明治期に活躍した建築家。

宮内省で赤坂離宮など、宮廷建築に多く関わった人物。

 

〇1868年 鈴木貫太郎

日本の海軍軍人・政治家。

第42代内閣総理大臣。

 

〇1874年 森田正馬

日本の医学者・精神科神経科医。

神経質に対する精神療法の「森田療法」を創始した人物。

 

〇1882年 A・A・ミルン

イギリスの児童文学作家。ファンタジー作家・推理作家・詩人・劇作家。

「くまのプーさん」で知られています。

 

〇1889年 石原莞爾

日本の陸軍軍人。

「世界最終戦論」などの軍事思想家としても知られている人物です。

 

〇1892年 オリヴァー・ハーディ

アメリカの俳優・コメディアン・映画監督。

スタン・ローレンとともにローレン&ハーディとして活躍しました。

 

〇1913年 ダニー・ケイ

アメリカの俳優・歌手・コメディアン。

ユニセフ親善大使として尽力した人物。

 

〇1921年 南部陽一郎

日系アメリカ人の理論物理学者。

自発的対称性の破れの発見によって、2008年にノーベル物理学賞を受賞しました。

 

〇1930年 倉田準二

日本の映画監督。

正統派ですが特撮を駆使するなど、かなり工夫を凝らした演出術が特徴。

 

〇1944年 小椋佳

日本のシンガーソングライター・作曲家・作詞家。

 

〇1945年 ピーコ

日本のタレント・ファッション評論家・ジャーナリスト・シャンソン歌手。

映画評論家のおすぎは、一卵性双生児の弟。

 

〇1945年 おすぎ

日本のタレント・映画評論家。

ファッション評論家のピーコは、一卵性双生児の兄。

 

〇1947年 衣笠祥雄

日本の元プロ野球選手・野球解説者・野球評論家・タレント。

連続試合出場記録日本記録を樹立するなどして、国民栄誉賞を授与された人物。

 

〇1947年 ビートたけし

日本のお笑いタレント・映画監督・俳優。

本名・映画監督としての名義は北野武。

タモリさん・明石家さんまさんとともに、日本のお笑いビッグ3を担っています。

 

〇1948年 笑福亭鶴光

日本の落語家・ラジオパーソナリティ。

「鶴光でおま」や「ええか〜ええのんか〜」などの、流行語を生み出した人物です。

 

〇1949年 伊原春樹

日本の元プロ野球選手・野球指導者。

西武コーチ時代は三塁ベースコーチとして的確な走塁判断を行い、「西武の頭脳」と呼ばれていました。

 

〇1955年 ケビン・コスナー

アメリカの映画俳優・映画監督・映画プロデューサー。

監督・製作・主演を務めた「ダンス・ウィズ・ウルブズ」で、アカデミー作品賞とアカデミー監督賞を受賞しました。

 

〇1956年 水島裕

日本の声優・俳優・タレント・ナレーター・司会者。

サモ・ハン・キンポーの声を、ほぼ専属で担当しています。

 

〇1966年 宮沢和史

日本のシンガーソングライター・俳優。

元THE BOOMのボーカリスト。

 

〇1971年 ジョゼップ・グアルディオラ

元スペイン代表のサッカー選手・サッカー指導者。

2016年からプレミアリーグ、マンチェスター・シティFCの監督を務めています。

 

〇1974年 荒川良々

日本の俳優。

ぽっちゃり体型に丸刈りといった容姿で活躍する個性派俳優で、映画・ドラマ・CMに多数出演しています。

 

〇1978年 アレクセイ・イグナジョフ

ベラルーシのキックボクサー。

元WMC世界ヘビー級王者。

 

〇1978年 周杰倫

台湾出身の歌手・俳優・作曲家・作詞家。

若者を中心に中華圏で絶大な人気を誇っています。

 

〇1984年 長谷部誠

日本のプロサッカー選手。

2006年から代表引退を発表した2018年まで日本代表に選ばれ続け、キャプテンとしてワールドカップに3度出場しています。

 

〇1986年 白井悠介

日本の声優。

2019年の第13回声優アワードにて、ヒプノシスマイクとして歌唱賞を受賞しています。

 

〇1986年 山崎育三郎

日本のミュージカル俳優・俳優・歌手。

「ミュージカル界のプリンス」と呼ばれる人物です。

 

〇1991年 鮎川太陽

日本の俳優。

ジャニーズJr.内ユニット「Ya-Ya-yah」の元メンバー。

 

女性

〇1948年 森山良子

日本の歌手・タレント。

「禁じられた恋」で日本レコード大賞大衆賞を受賞し、NHK紅白歌合戦に初出場しました。

 

〇1957年 秋野暢子

日本の女優・タレント。

「広島以外はプロ球ではありません」というほどの、広島東洋カープのファンで知られています。

 

〇1961年 ブリジット・オコナー

イギリスの劇作家・脚本家。

「裏切りのサーカス」で知られています。

 

〇1963年 片桐はいり

日本の女優。

芸名の「はいり」は、テレビアニメ・アルプスの少女ハイジの主人公の名前に由来するとか。

 

〇1973年 中山忍

日本の女優・元歌手・アイドル。

女優・中山美穂の実の妹。

 

〇1979年 小島幸子

日本の声優・女優。

 

〇1988年 佐土原かおり

日本の声優・歌手。

声優ユニット「sweet ARMS」と「TWO-FORMULA」のメンバー。

 

〇1990年 中山由香

日本のモデル・声優。

18歳の時に「ミス・インターナショナル日本代表選出大会」に出場。

グランプリに選ばれ「2009ミス・インターナショナル日本代表」となりした。

 

〇1993年 惣田紗莉渚

日本のアイドル。

アイドルグループ・SKE48のメンバー。

 

〇1994年 知英

韓国出身の女優・歌手。

韓国の女性アイドルグループ・KARAの元メンバーで、「JY」名義で歌手活動も行っています。

 

1月18日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月18日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月18日の誕生石は「クリソプレーズ」「ローゼライト」です。

 

クリソプレーズの石言葉は「豊かな実り・変わらぬ愛・充足・安息」となっています。

古くから人気のある石で、古代ギリシャやローマ時代には飾り石に使われていました。

アレキサンダー大王が強運と勝利のお守りとして、大切にしていたとも伝えられています。

アップルグリーンのやさしい緑色が、特徴の石です。

 

ローゼライトの石言葉は「はにかみ」となっています。

グロシュラライトガーネットに属す、ガーネットの一種です。

ローゼライトは芯の通ったエネルギーを持つとされていて、地道に積み重ねてきた努力を実らせる効果があると言われています。

ガーネットと言えば赤い石を想像すると思いますが、ローゼライトはバラのようなピンク色が特徴の石です。

 

誕生花

1月18日の誕生花は「プリムラ」「レンギョウ」「パフィオペディルム」です。

 

プリムラの花言葉は「青春のはじまりと悲しみ・青春の恋・富・初恋・しとやかな人・幸福感」となっています。

ラテン語の「primos(最初の)」が語源とされていて、早春に他の植物に先駆けて咲くことにちなんでいるとか。

とてもカラフルで愛らしい見た目をしているので、花壇や鉢植え・寄せ植えに欠かせない花として親しまれています。

 

レンギョウの花言葉は「希望・希望の実現」となっています。

3月から4月にかけて、小さな黄色い花を咲かせるのが特徴。

中国原産の低木で、庭木や花木によく使われる植物です。

中国やヨーロッパでも、春の訪れを感じる花として人気があります。

 

パフィオペディルムの花言葉は「変わりやすい愛情」となっています。

袋状の花弁を持つ洋ランで、その独特な形が人気となっている植物です。

水戸徳川家がコレクションしていた、と言われています。

ビーナス神の聖地パフォスと、ラテン語のペディルム(上靴)が名前の由来だとか。

 

誕生果

1月18日の誕生果は「麗紅」です。

果物言葉は「深い愛情」となっています。

柑橘の大トロと呼ばれる「せとか」の姉妹品種で、高い糖度と強い香りが特徴の果物です。

限られた期間にだけしか出回らない、貴重な柑橘と言われています。

手で向いて食べれるのでそのまま味わうのもおすすめですが、濃厚な味わいなのでジャムにしたりケーキのトッピングにして食べることもおすすめです。

 

誕生鳥

1月18日の誕生鳥は「オオカラモズ」です。

鳥言葉は「堅実」となっています。

日本では、稀にしか見ることができないモズの仲間。

体長が約30cmほどあるので、モズ類の中では最大級の大きさです。

尾が長く、数少ない冬鳥として広い農耕地や干拓地などに飛来します。

 

誕生酒

1月18日の誕生酒は「カンパリ・トニック」です。

酒言葉は「人との関係を大切にする誠実な人」となっています。

カンパリとトニックウォーターの苦みを味わう、少し大人なカクテルです。

カンパリの特徴である「柑橘系フルーツのほろ苦い甘さ」を、トニックウォーターがぐっと引き立ててくれる一杯となっています。

 

誕生色

1月18日の誕生色は「フォーリッジ」です。

色言葉は「誠実・洗練・謙虚」となっています。

フォーリッジとは、葉・枝葉・群葉などのことを指し、生い茂った木立の葉がイメージされる色です。

迷彩柄に用いられる緑の1つで、晴天の日の風景に見える生い茂った木々の葉のような明るい緑をさしています。

 

誕生樹

1月18日の誕生樹は「ネコヤナギ」です。

樹言葉は「事由・素直」となっています。

花穂が、猫の尻尾に似ていることからこの名前がつけられました。

全国の河原で見られる低木で、寒さの残る水辺で赤い帽子を脱いだ花穂に春の息吹を感じることができますよ。

 

誕生星

1月18日の誕生星は「ガンマ・サギッタェ」です。

星言葉は「自省的な成長する人」となっています。

矢座は愛の女神アフロディテーの子、エロース(キューピット)の矢を描き出しています。

この星は、矢尻の部分で輝く星です。

 

誕生鮨

1月18日の誕生鮨は「ほたるいか」です。

鮨言葉は「輝き」となっています。

 

誕生竜

1月18日の誕生竜は「ヘレラサウルス」です。

最大で全長6メートル、平均体重350キログラムの肉食恐竜です。

2020年時点では、最古の大型肉食恐竜として知られています。

 

さいごに

1月18日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日