365日

1月19日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月19日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月19日が何の日なのか?記念日やできごと、1月19日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月19日の記念日

1月19日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月19日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇のど自慢の日

NHKのど自慢の前身にあたる「のど自慢素人音楽会」の放送がはじまったことにちなみ、制定された記念日です。

 

〇家庭用消火器点検の日

1月19日を「119番」に見立てて、全国消防機器販売業協会が制定した記念日です。

11月9日に消防庁が制定した「119の日」があるので、それに被らないようにこの日に定めたとか。

 

〇いいくちの日

「い(1)い(1)く(9)ち」の語呂合わせにちなんだ記念日。

歯磨き用品をはじめ、衛生ケア商品の製造・販売を行っている花王株式会社が制定しました。

 

〇イチジク浣腸の日

「イチ(1)ジク(≒19)」の語呂合わせにちなみ、イチジク製薬株式会社が制定した記念日となっています。

 

〇はっぴいおかん・大阪いちじくの日

大阪市羽曳野市で地元の名産品である「いちじく」を使った商品を、製造・販売するはっぴいおかんが制定した記念日です。

 

〇空気清浄機の日

「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

電器産業の促進をサポートしている、日本電機工業会が制定しました。

 

〇「信州・まつもと鍋の日」の日

例年12月〜翌2月頃までは寒い時期となり、寒い季節には「なべをしょく(≒19)す」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが12月19日・1月19日・2月19日の各日に同記念日を制定してしています。

 

〇明惠忌

鎌倉時代に活躍した華厳宗の僧侶・明惠の忌日。

 

1月19日のできごと

みなさんは1月19日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1160年 平治の乱

平清盛ら平家が本格的に台頭する契機となった、「平治の乱」が勃発しました。

 

〇1897年 成田鉄道開業

千葉県に「成田鉄道」が開業されました。

 

〇1908年 冥王星無人探査機打ち上げ

NASAが史上初となる、冥王星無人探査機「ニュー・ホライズン」の打ち上げに成功しました。

 

〇1946年 のど自慢スタート

NHKのど自慢の前身にあたる、「のど自慢素人音楽会」のラジオ放送がスタート。

初めて一般の聴衆者が参加できるとあって、第一回放送の予選には約900人もの人が集まったとか。

 

〇1991年 「六大陸最高峰」登頂達成

登山家の田部井淳子さんが南極大陸の最高峰とされる、「ヴィンソン・マシフ」の登頂に成功。

これにより女性で世界初となる「六大陸最高峰」の登頂を達成しました。

 

〇2008年 「阪神高速8号京都線」開通

京都市内初となる都市高速道路「阪神高速8号京都線」が開通しました。

 

1月19日生まれの有名人

1月19日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1200年 道元

鎌倉時代初期の禅僧。

日本における曹洞宗の開祖。

 

〇1544年 フランソワ2世

ヴァロワ朝第11代フランス王。

 

〇1625年 北村季吟

江戸時代前期の歌人・俳人・和学者。

 

〇1747年 ヨハン・ボーデ

ドイツの天文学者。

メシエ天体に数えられる天体を、数多く発見した人物。

 

〇1809年 エドガー・アラン・ポー

アメリカの小説家・詩人・評論家。

世界初の推理小説と言われる「モルグ街の殺人」の作者。

 

〇1813年 ヘンリー・ベッセマー

イングランドの技術者・発明家。

鋼の精錬法を発明したことで知られています。

 

〇1835年 アウグスト・ケルクホフス

オランダの言語学者・暗号研究者。

ケルクホフスの原理で知られ、人工言語ヴォラピュクの普及運動に務めた人物です。

 

〇1839年 ポール・セザンヌ

フランスの画家。

「近代絵画の父」と言われています。

 

〇1948年 マシュー・ウェッブ

ウェップ船長として知られる航海士。

イギリス海峡を人為的な助けなしで、泳いで渡る記録を残した最初の人物です。

 

〇1851年 ヨハン・エイクマン

オランダの薬学者・化学者。

明治時代に来日し、植物成分の研究に有機化学と栄養分析の手法を導入。

日本の薬学における、新分野の基礎を築いた人物です。

 

〇1874年 常陸山谷右エ門

茨城県出身の大相撲力士・第19代横綱。

 

〇1876年 若嶌權四郎

千葉県出身の元大相撲力士・第21代横綱。

 

〇1878年 ハーバート・チャップマン

イングランドの元サッカー選手・サッカー指導者。

WMフォーメーションを開発し、世界のサッカー界に影響を与えた人物。

第二次世界大戦前の名指導者の1人です。

 

〇1912年 笠原良三

日本の脚本家・小説家。

社長シリーズなどの、喜劇映画の脚本を手がけた人物です。

 

〇1942年 マイケル・クロフォード

イギリス出身の歌手・俳優。

大英帝国勲章を受賞した人物です。

 

〇1961年 ポール・マクレーン

アメリカ出身の俳優。

2011年に「ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所」で、エミー賞のドラマ・シリーズ部門ゲスト男優賞を受賞しました。

 

〇1963年 松重豊

日本の俳優。

ドラマ「孤独のグルメ」に出演し、美味しそうに食事する姿が「深夜の飯テロだ」とSNSで話題となりました。

 

〇1970年 ウド鈴木

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビキャイ~ンのボケ担当で、愛称の「ウドちゃん」でお茶の間に親しまれています。

 

〇1972年 中川礼二

日本のお笑いタレント。

兄の中川剛とのお笑いコンビ・中川家のツッコミ担当。

 

〇1978年 井戸実

日本の実業家。

株式会社エムグラントフードサービスの創業者で、前代表取締社長。

 

〇1980年 ジェイソン・バトン

イギリス出身のレーシングドライバー。

2009年「フォーミュラ1」と、2018年「SUPER GT」のチャンピオン。

 

〇1987年 太田基裕

日本の俳優。

ミュージカル「テニスの王子様」や、舞台「弱虫ペダル」シリーズなど人気舞台に多数出演しています。

 

〇1988年 山本裕典

日本の俳優・タレント・実業家・DJ。

「仮面ライダーカブト」や「花ざかりの君たちへ~イケメン♂ パラダイス~」などに出演しています。

 

〇2000年 伊藤あさひ

日本の俳優。

「怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」で、主演・夜野魁利 / ルパンレッドを演じています。

 

女性

〇1948年 丘みつ子

日本の女優・陶芸家。

1980年代に多くの母親役を演じたことで、「日本のお母さん」と呼ばれていました。

 

〇1952年 松任谷由実

日本のシンガーソングライター。

愛称「ユーミン」で親しまれています。

 

〇1957年 柴門ふみ

日本の漫画家・エッセイスト。

テレビドラマにもなった、漫画「東京ラブストーリー」の作者。

恋愛エッセイを数多く執筆し、恋愛の巨匠・恋愛の教祖と呼ばれています。

 

〇1968年 川井郁子

日本のヴァイオリニスト・作曲家・大阪芸術大学芸術学部教授。

2013年・映画「北のカナリアたち」の音楽で、第36回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞しています。

 

〇1971年 丸川珠代

日本の政治家・元テレビ朝日アナウンサー。

2021年2月18日に橋本聖子の後任として、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)兼国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)に就任した人物。

 

〇1974年 川本真琴

日本のシンガーソングライター。

J-POPにおいて、「ギター系女子」というスタイルの起源になった人物です。

 

〇1977年 Cocco

日本のシンガーソングライター・女優・絵本作家・エッセイスト・小説家。

オルタナティブなサウンドや、自傷を彷彿とさせる病的な歌詞が特徴だと言われています。

 

〇1981年 ビッツィー・トゥロック

アメリカの女優。

テレビドラマ「GRIMM / グリム」に、ジュリエット役で出演しています。

 

〇1982年 ジョディ・スウィーティン

アメリカの女優。

ABCのシットコム「フルハウス」のステファニー・タナー役で知られています。

 

〇1983年 宇多田ヒカル

日本の歌手・シンガーソングライター・ミュージシャン・音楽プロデューサー。

1998年にリリースされたデビューシングル「Automatic/time will tell」がダブルミリオンセールスを記録し、15歳にして一躍トップアーティストとなった人物。

 

〇1984年 加藤未央

日本の女優・アイドル・スポーツキャスター。

「ミスマガジン2001」でグランプリを受賞し、デビューしました。

 

〇1985年 石川梨華

日本の歌手・タレント。

元モーニング娘。のメンバーで、愛称は「チャーミー」。

 

〇1986年 牧野由依

日本の声優・女優・歌手・ピアニスト。

2005年にアニメ「ツバサ・クロニクル」で、ヒロインのサクラ役を演じ声優デビューしました。

 

〇1988年 渡辺早織

日本のタレント・モデル・女優・リポーター・芸人。

「第5回 ミスTGC」でグランプリを受賞しています。

 

〇1993年 金澤まい

日本の声優。

アニメ「三者三葉」で、主演の小田切双葉役を演じています。

 

〇1993年 永野愛理

日本の声優。

愛称は「あいちゃん」。

 

〇1993年 久野美咲

日本の声優・舞台女優。

アニメ「七つの大罪」のホーク役で知られています。

 

1月19日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月19日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月19日の誕生石は「サンストーン」「ビックスバイト」です。

 

サンストーンの石言葉は「愛の祝福・正しい行い・幸福な日々」となっています。

サンストーンはその名の通り、太陽の光を宿した石だと言われていて、オレンジ色でキラキラとしているのが特徴です。

身に着けると自信をもたらし、ポジティブで前向きな力を与えてくれると言われています。

 

ビックスバイトの石言葉は「高次元の意識・情熱・癒し」となっています。

とても希少な石で、別名・ベッドベリルと呼ばれています。

赤いエメラルドと言われるほど美しい石で、宝石コレクターに人気の石となっています。

 

誕生花

1月19日の誕生花は「ユキヤナギ」「マツ」「シュンラン」「バンダ」です。

 

ユキヤナギの花言葉は「愛らしさ・気まま・殊勝・愛嬌」となっています。

緩やかなカーブで長くしなやかに枝垂れた枝先の長い穂に、かわいらしい白い花を咲かせるのが特徴。

ユキヤナギ(雪柳)の名前から冬の花とイメージできますが、ユキヤナギは春に花を咲かせるので春が来たことを知らせてくれる植物です。

 

マツの花言葉は「不老長寿・哀れみ・希望」となっています。

古くから日本人に親しまれてきたマツ。

花言葉の不老長寿は、マツが長命なことに由来しているそうです。

 

シュンランの花言葉は「控えめな美・気品・清純・飾らない心」となっています。

雑木林などに自生する野生ランで、花色が地味で素朴な印象の小さな花をつけます。

花の上部がおばあさんの被る手ぬぐい、下部がおじいさんの白いヒゲに見えることから別名「ジジババ」と呼ばれているとか。

 

バンダの花言葉は「身軽・上品な美しさ」となっています。

独特な色彩と落ち着いた姿が人気の花で、花びらに独特の網目模様があるのが特徴。

属名のバンダはサンスクリット語でまとわりつくという意味の「Vandaka(バンダカ)」が由来とされていて、周りの木に絡みつく習性からついたといわれます。

 

誕生果

1月19日の誕生果は「マンゴスティン」です。

果物言葉は「魅力・チャーミング」となっています。

「果物の女王」と呼ばれるトロピカルフルーツで、パイナップルやチェリモヤとともに世界三大美果しても有名です。

ほどよい甘味と酸味、そしてジューシーな味わいが特徴。

原産地のマレーシア半島を中心に、東南アジアでは古くから栽培されていたとか。

 

誕生鳥

1月19日の誕生鳥は「コハクチョウ」です。

鳥言葉は「気高さ」となっています。

大型で首の長い水撮りで、本州の湖沼や広い川で冬を越すガンやカモの仲間。

水草の葉や根などを食べる植物食の鳥で、家族との生活を大切にし秋の渡来時には親子でグループを作って生活するそうです。

 

誕生酒

1月19日の誕生酒は「ルジェカシス・ソーダ」です。

酒言葉は「社会の役に立ちたい情熱家」となっています。

歌詞やドラマのセリフになるなど、とてもポピュラーなカクテルです。

カシスの甘酸っぱさとさわやかな風味に、炭酸水の清涼感がプラスされた飲みやすい一杯。

アルコール度数が低く手軽に作れるので、「お家カクテル」として人気のカクテルとなっています。

 

誕生色

1月19日の誕生色は「リーフグリーン」です。

色言葉は「やさしさ・自尊心・精神性」となっています。

その名の通り、草木の葉のような鈍い黄緑色。

新緑の緑や、春のキラキラと日の光を浴びた緑などがイメージされる色です。

 

誕生樹

1月19日の誕生樹は「カンボケ」です。

樹言葉は「先駆者・熱情」となっています。

刺のある細い枝に、丸くふっくらとした花がかたまってつくのが特徴です。

3月ごろに咲く基本種のボケとは違い、真冬に咲くことから「寒ボケ」の名がつけられました。

あまり花のない時期に花をつけるので、冬の花木として貴重な存在です。

香がいい果実は、果実酒として楽しまれています。

 

誕生星

1月19日の誕生星は「エプシロン・パーヴォーニッス」です。

星言葉は「悩み多き安定志向」となっています。

孔雀の足のあたりで輝く4等星です。

暗く放たれているその光は、どこか謎めいて見えます。

 

誕生鮨

1月19日の誕生鮨は「さより」です。

鮨言葉は「期待」となっています。

 

誕生竜

1月19日の誕生竜は「プロサウロロフス」です。

白亜紀後期の北アメリカ生息していた、とされています。

頭の大きなカモノハシ恐竜で、目の前に頑丈で短い三角形のとさかを持っているのが特徴です。

口の中には食べたものを飲み込む前にすりつぶすため、何千もの歯が収納されていたとか。

さいごに

1月19日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日