365日

1月1日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月1日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月1日が何の日なのか?記念日や出来事、1月1日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月1日の記念日

1月1日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月1日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇釜飯の日

「釜飯の日」は毎月1日に制定された記念日です。

日本文化の1つである釜飯をより身近に感じてもらい、より多くの人に食べてもらうことを目的としています。

 

〇元日

1年の始まりである1月1日は「元日」と呼ばれ、1948年に「祝日法」によって年の始まりを祝うことを趣旨とした祝日です。

この日は家でのんびり過ごされる方が多いので、祝日だと認識している人は少ないかもしれないですね。

 

〇太陽暦施行の日

日本で正式に太陽暦がスタートしたことで、制定された記念日です。

太陽暦施行によって諸外国と同じ暦が使われるようになり、貿易や外交面で世界との愛並みを揃えられるようになりました。

 

〇中華民国設立記念日

中国初の共和制国家の中華民国が樹立した日です。

革命の代表的指導者だった孫文が臨時大統領を務めていました。

 

〇少年法施行の日

1949年に「少年法」が施行されたことにちなんで、法務省が記念日として制定しています。

 

〇日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念の日

日本初の点字新聞が、創刊されたことにちなんだ記念日となっています。

点字や録音図書などを出版する桜雲海が、記念日に制定したそうです。

 

〇オールインワンゲルの日

「オール(0)イン(1)ワン(1)ゲルの日」として語呂合わせにちなんだ記念日となっています。

化粧品などを販売する、株式会社ドクターシーラボが制定したそうです。

 

〇スカルプD発毛デー

アンファー株式会社によって、制定された記念日です。

アンファー株式会社が、キャンペーン展開している「発毛デー」と「初詣」の発音が似ていることにちなんでいます。

 

1月1日のできごと

みなさんは1月1日のできごとについてご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1886年 日本初の「定期乗車券」販売開始

定期乗車券発行規約の実施によって、新橋・横浜間の特定の駅間で発売されました。

 

〇1906年 日本初の点字新聞「あけぼの」創刊

視覚障害のある方たちがよりよく情報を得られるように、と教育者だった左近允幸之進さんによって創刊されました。

このあけぼのは毎日新聞が発行する「点字毎日」として受け継がれ、今でも発行が続いています。

 

〇1949年 少年法施行

前年の7月15日に交付された「少年法」が、この日に施行されました。

少年法は、20歳未満の健全な育成を目的とした法律です。

 

〇1955年 初代クラウン販売開始

大手車メーカーのトヨタから発売されたクラウン。

戦後、導入が一気に増えてきた外国車に対抗するために作られたそうです。

クラウンは世界的にも認知が高い、トヨタを代表する車種となっています。

 

〇1963年 アニメ「鉄腕アトム」の放送開始

国産アニメ初となるテレビ放送をフジテレビ系列で、開始した鉄腕アトム。

漫画の発表時からとても人気がっただけに、アニメだけでなく主題歌も大きな反響を呼びました。

今でも日本を代表するアニメソングの1つとして、世界中で親しまれています。

 

〇2010年 日本年金機構発足

社会保険庁の廃止に伴い、日本年金機構が発足されました。

これにより、年金業務は日本年金機構が受け持つことになりました。

 

1月1日生まれの有名人

1月1日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1883年生まれ 鳩山一郎

第52〜54代内閣総理大臣をつとめた鳩山一郎さん。

55年体制が成立してからはじめての総理大臣でした。

 

〇1940年生まれ 加藤一二三

「ひふみん」という愛称で、お茶の間に親しまれている将棋棋士の加藤一二三さん。

最近ではそのキャラクターが人気となり、タレントとしても活躍しています。

 

〇1956年生まれ 役所広司

役所広司さんは俳優として活躍されていて、様々な映画やドラマに出演されています。

「役所広司」という名前は芸名で、区役所に勤務していたことが由来しているとか。

 

〇1956年生まれ 大友康平

日本のロックバンド「HOUND DOG」のボーカルを務める大友康平さん。

ミュージシャンの他に、俳優やタレントとしても活躍されています。

 

〇1960年生まれ 塚本晋也

映画監督として、活躍されている塚本晋也さん。

自ら製作・監督・脚本・撮影・出演などすべて自主制作スタイルを貫く監督です。

 

〇1964年生まれ ジミー大西

お笑いタレントとして、活躍していたジミー大西さん。

現在では、画家として活躍されています。

 

〇1975年生まれ 尾田栄一郎

あの人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の作者である、尾田栄一郎さん。

ONE PIECEは「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されるなど、日本を代表する漫画となっています。

 

〇1976年生まれ 庄司智春

お笑いコンビ・品川庄司のツッコミを担当する庄司智春さん。

妻は元モーニング娘。の藤本美貴さんで、「ミキティ!」と叫ぶことが最近のおなじみになっている。

 

〇1979年生まれ 堂本光一

男性アイドルユニットKinKi Kidsとして、活躍している堂本光一さん。

所属するジャニーズ事務所にとってはじめてのデュオグループで、はじめての関西出身グループです。

ちなみにメンバーの堂本剛さんと同じ苗字ですが、血の繋がりはありません。

 

女性

〇1839年生まれ ウィーダ

「フランダースの犬」の作家として、知られているウィーダさん。

ウィーダはペンネームで幼少期の頃、本名の「ルイーズ」をそう発音していたことが由来しているんだとか。

 

〇1907年生まれ 人見絹枝

陸上競技選手の人見絹枝さんは、日本人女性初のオリンピックメダリストです。

100m・200m・走り幅跳びの元世界記録保持者でもあります。

 

〇1949年生まれ 沢田亜矢子

女優として映画やドラマなど、幅広く活躍されている沢田亜矢子さん。

女優として活動する前は、歌手としても活動していました。

 

〇1964年生まれ 増田明美

陸上の長距離選手だった増田明美さんは、1984年のロサンゼルスマラソンで女子マラソンの日本代表選手でした。

現在はスポーツジャーナリストや、スポーツライター・レース解説者として活動しています。

 

〇1980年生まれ 箕輪はるか

お笑いコンビ・ハリセンボンのボケを担当している箕輪はるかさん。

コンビ名の由来は見た目は可愛いけど、怒らせると怖い魚のハリセンボンに由来しているとか。

 

〇1986年生まれ 浜田翔子

タレントとして、活躍している浜田翔子さん。

グラビアアイドルとして発売したDVDが54作あり、熊田陽子さんがタイになるまで唯一の記録を持ってたとか。

 

〇1988年生まれ 梅舟惟永

女優として活躍している梅舟惟永さん。

連続テレビ小説「なつぞら」にも出演されていました。

 

〇1998年生まれ ララ・ロビンソン

オーストラリア出身の女優、ララ・ロビンソンさんは2007年に子役としてデビューしました。

2009年の「ノウイング」では物語のカギを握る少女と、50年後の現代に生きる孫娘の二役を演じています。

 

1月1日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など1月1日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月1日の誕生石は「サンストーン」と「ヒスイ」です。

 

サンストーンの石言葉は「愛の祝福・正しい行い・幸福な日々」となっています。

サンストーンはその名の通り、太陽の光を宿した石だと言われていて、オレンジ色でキラキラとしているのが特徴です。

身に着けると自信をもたらし、ポジティブで前向きな力を与えてくれると言われています。

 

ヒスイの石言葉は「不老不死・福徳・福財」となっています。

ヒスイは「ジェダイト(硬玉)」と「ネフライト(軟玉)」の2種類があり、ジェダイトの中で緑色の最高品質のものが「ヒスイ」と呼ばれているそうです。

漢字の「翡翠」は、様々な色の羽を持つ鳥のカワセミが由来だとか。

ヒスイはとても歴史のある石で、昔から「不老不死」をもたらすと言われてきました。

災難や事故などの悪い物から守ってくれるとされ、お守りとして親しまれてきた石です。

 

誕生花

1月1日の誕生花は、「フクジュソウ」と「スノードロップ」です。

 

フクジュソウの花言葉は、「幸せを招く・永久の幸福・悲しき思い出」となっています。

昔から縁起のいい花とされていて、明るい黄色い花が新しい年を迎えたこの日にぴったりな花です。

江戸時代の元禄あたりから正月の祝い花として、飾られるようになりました。

漢字で書くと「福寿草」と表し、とても縁起がいいですね。

 

スノードロップの花言葉は、「希望・慰め」となっています。

冬の終わりから春先にかけて花を咲かせる花で、春を告げる花と言われているそふうです。

花言葉は天使がアダムとイブを慰めるために、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えが由来だとか。

春の日差しを感じる頃、白い花を1つの茎に1つずつ咲かせるスノードロップ。

うつむくように下向きに咲く花が、とても愛らしい花です。

 

誕生果

1月1日の誕生果は「橙」です。

果物言葉は「幸福・繁栄」となっています。

さっぱりとしてさわやかな甘さが特徴的な橙。

正月の飾り物として用いられるなど、縁起がいいとされている果物です。

代々子宝に恵まれ家を守り、末永く我が家が繁栄し続けるようにと縁起を担いでいます。

 

誕生鳥

1月1日の誕生鳥は「尾長鶏」です。

鳥言葉は「独自性」となっています。

ニワトリの品種の1つで、オスの尾羽がとても長いのが特徴の鳥です。

通常ニワトリは1年に一度羽が生え変わりますが、オスの尾長鶏の尾羽は生え変わることがないので長くなっていくんだとか。

1952年に日本の特別天然記念物に指定され、一時期はその数が9羽まで激減したそうです。

 

誕生酒

1月1日の誕生酒は「フローズン・ダイキリ」です。

酒言葉は「人を感動させる力を秘めた品格者」となっています。

フローズン・ダイキリはフローズンスタイルのカクテルの先駆けと言われているカクテルです。

小説家のアーネスト・ヘミングウェイが愛したカクテル、としても知られていますよ。

シャリシャリとした食感とさっぱりとした清涼感のある酸味と甘味が特徴です。

 

誕生色

1月1日の誕生色は「純白」です。

色言葉は「純粋・優雅・シンプル」となっています。

純白とは、混じり気のない完全な白色のことを言います。

純白はもともと色の名前ではなく、「汚れがなく清らかな心やそのさま」のことを指す言葉だったそうです。

色の名前として使われるようになったのは、最近なんだとか。

 

誕生樹

1月1日の誕生樹は「クロマツ」です。

木言葉は「不老長寿・哀れみ」となっています。

クロマツは、昔から縁起がいいとされてきました。

すべての樹木を代表する樹といっても過言ではなく、庭の主木になったり盆栽としても優れている樹です。

 

誕生星

1月1日の誕生星は「ベガ」です。

星言葉は「心が穏やかな楽天家」となっています。

夏の空高くで最も明るく輝く星が、こと座のベガです。

日本では、七夕の織姫星としても知られていますよ。

 

誕生鮨

1月1日の誕生鮨は「たこ」です。

鮨言葉は「執着」となっています。

日本人ではたこ焼きや刺身などとても人気のタコですが、海外ではほとんど食べられていないんだそうです。

海外では、「デビルフィッシュ」と呼ばれているんだとか。

 

誕生竜

1月1日の誕生竜は「アカントフォリス」です。

アカントフォリスは白亜紀前期に現在のイングランドに生息していたと言われています。

4足歩行の草食動物で、首から肩にかけて長いトゲが突き出しているのが特徴です。

体長は3~5.5m、体重は約380kgと推定されているとか。

 

さいごに

1月1日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

←前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日