みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月20日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月2日が何の日なのか?記念日やできごと、1月2日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月20日の記念日
1月20日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月20日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇玉の輿の日
1905年にアメリカの金融財閥・モルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガン氏と京都祇園の芸妓・お雪が結婚したことにちなんだ記念日です。
これによりお雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれるようになり、一躍世界中から注目される存在になったとか。
〇血栓予防の日
寒い時期には体内で血液が詰まって血栓が出来やすいことから、「つ(2)まる(0)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
納豆菌などの研究を行っている、日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。
〇トゥー・チェロンズの日
クロアチア出身の二人のチェリスト・デュオ「2CELLOS」が、2011年1月20日に2本のチェロだけで演奏したマイケル・ジャクソンの楽曲「Smooth Criminal」をYouTubeにアップし世界的な注目を集めたことから制定された記念日です。
〇海外団体旅行の日
1965年のこの日に日本航空が海外団体旅行ジャルパックを発売し、海外団体旅行がブームになったことにちなんで制定された記念日。
〇アメリカ大統領就任式
大統領選挙のあった翌年の1月21日に、アメリカ合衆国議会議事堂前にてアメリカ合衆国大統領就任式が行われています。
〇インクルーシブの日
国際的に制定された障害者権利条約に、日本の批准が承認されたことにちなんだ記念日。
様々なニーズの学習の場や機会を提供している、株式会社ゆたかカレッジが制定しています。
〇シマエナガの日
北海道に生息する野鳥の「シマエナガ」が、寒いほど羽の中に空気を取り込み膨らむことにちなんだ記念日。
シマエナガの観測や、SNSを運営する写真家・やなぎさわごう氏が大寒であるこの日に制定しました。
〇甘酒の日
甘酒が疲れを癒し、身体を温める効果が期待できることにちなんだ記念日。
甘酒などの製造・販売を行っている森永製菓株式会社が大寒であるこの日に制定しました。
〇ぬか床の日
ぬか漬けを作る際は大寒の時期にぬか床を作るといい、とされていたことにちなんだ記念日。
ぬか漬け製品関係企業などで結成された、全国ぬかづけのもと工業会が大寒であるこの日に制定しました。
〇乙字忌
俳人として活躍した、大須賀乙字氏の忌日。
その日付から、「二十日忌」ともされています。
1月20日のできごと
みなさんは1月20日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1226年 「評定衆」設置
鎌倉幕府における、最高政務機関「評定衆」が設置されました。
〇1925年 日ソ基本条約締結。
革命後のソ連と日本との間の国交を回復するため、「日ソ基本条約」が締結されました。
〇1954年 「丸ノ内線」開業
営団地下鉄(現:東京メトロ)・丸ノ内線が池袋駅〜御茶ノ水駅間で開業し、営業がスタート。
戦後初となる地下鉄の開業となったことから多くの注目や話題性を呼び、開業日の池袋駅には約1万5千人の観衆が詰めかけ開業を祝福したとか。
〇1976年 宅急便サービス開始
現在のヤマト運輸の前身にあたる大和運輸が、宅配サービスをスタートさせました。
1月20日生まれの有名人
1月20日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1436年 足利義政
室町時代中期から、戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍。
〇1775年 A・M・アンペール
フランスの物理学者・数学者。
電磁気学の創始者の1人で、 アンペールの法則を発見した人物。
〇1899年 高柳健次郎
日本の工学者・日本ビクター元副社長・技術最高顧問。
静岡大学名誉教授で、「日本のテレビの父」と呼ばれています。
〇1917年 中村歌右衛門 (6代目)
日本の歌舞伎役者。
日本芸術院会員、重要無形文化財保持者です。
〇1920年 デフォレスト・ケリー
アメリカの俳優。
「スタートレック」シリーズのドクター・マッコイ役で知られています。
〇1920年 フェデリコ・フェリーニ
イタリア出身の映画監督・脚本家。
「映像の魔術師」の異名を持っています。
〇1923年 三國連太郎
日本の俳優・映画監督。
個性派俳優として日本映画界を牽引し、圧倒的存在感をスクリーンに残した日本を代表する名優の1人です。
〇1946年 デヴィッド・リンチ
アメリカ出身の映画監督・脚本家・プロデューサー・ミュージシャン・アーティスト・俳優。
低予算映画「イレイザーヘッド」で有名となり、「カルトの帝王」と呼ばれることもある人物。
〇1955年 桜井賢
日本のバンド、「THE ALFEE」のベース担当。
THE ALFEEの前身のコンフィデンスの創設者で、メンバーで唯一のオリジナルメンバー。
〇1961年 上島竜兵
日本のお笑いタレント・俳優。
お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の大ボケ担当。
〇1962年 IKKO
日本のタレント・ヘアメイクアーティスト・ビューティーディレクター・書家。
美容家になる前は、ヘアメイクアーティストとして活動していたとか。
〇1968年 木下博勝
日本の医師・タレント。
妻は、女子プロレスラーのジャガー横田。
〇1971年 花田勝
日本のタレント・スポーツキャスター・実業家。
元大相撲力士で、第66代横綱の3代目若乃花。
〇1971年 ゲイリー・バーロウ
イギリスのシンガーソングライター・ピアニスト・音楽プロデューサー。
イギリスの男性グループ「テイク・ザット」のメンバーで、リアリティ音楽オーディション番組Xファクターの審査員も務めた人物です。
〇1980年 深水元基
日本の俳優・モデル。
俳優やモデル業以外にも、オリジナルブランド「montee」のデザインも手がけています。
〇1982年 川島章良
日本のお笑い芸人。
お笑いコンビ・はんにゃのツッコミ(一部のネタではボケ)を担当しています。
〇1985年 ハリー杉山
日本のタレント。
父がイギリス人、母が日本人のハーフ。
〇1998年 河野純喜
日本のアイドル・歌手。
アイドルグループJO1のメンバー。
〇2003年 井手上漠
日本のタレント・モデル。
第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストに出場し、「可愛すぎるジュノンボーイ」として注目を集めました。
女性
〇1909年 山野愛子
日本の美容家。
ヤマノグループ創始者で、日本美容界のパイオニアとして献身した人物。
〇1931年 有吉佐和子
日本の小説家・劇作家・演出家。
日本の歴史や古典芸能から現代の社会問題などの広いテーマで、読者を惹きこむ多くのベストセラー小説を発表した人物です。
〇1932年 鈴木その子
昭和50年代〜平成年代にかけての美容研究家・料理研究家。
株式会社トキノ(現在の株式会社SONOKO)の創業者。
〇1955年 太田裕美
日本の歌手・シンガーソングライター。
春日部市の広報大使「かすかべ親善大使」としても活動しています。
〇1962年 玉川砂記子
日本の声優・女優・歌手・ナレーター。
幅広い役柄をこなせる、と評されています。
〇1964年 南果歩
日本の女優。
2011年東日本大震災以降、被災地に向けて絵本の読み聞かせを続けています。
〇1981年 エリン・ワッソン
アメリカのファッションモデル。
スーパーモデルの1人として、世界各国のコレクションで活躍しています。
〇1983年 金子さやか
日本の女優・タレント。
2000年の「フジテレビビジュアルクイーン」に選ばれました。
〇1983年 矢口真里
日本のタレント。
元モーニング娘。のメンバー。
〇1985年 井上麻里奈
日本の声優・歌手。
「スマイルプリキュア!」で、緑川なお / キュアマーチ役を演じています。
〇1986年 竹内由恵
日本のフリーアナウンサー。
元フジテレビアナウンサーで、ミュージックステーションのサブ司会を担当していました。
〇1990年 杉野真実
日本テレビのアナウンサー。
2012年12月3日〜2015年3月27日まで、「スッキリ‼︎」のサブ司会を務めていました。
〇1992年 高嶋香帆
日本のグラビアアイドル・タレント。
「日テレジェニック2011」に選ばれた人物。
〇1994年 鷲尾伶菜
日本の歌手。
Flower・E-girlsの元メンバー。
1月20日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月20日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月20日の誕生石は「アイオライト」「スノー・フレーク・オブシディアン」です。
アイオライトの石言葉は「初めての恋・真実の愛・自由・挑戦」となっています。
羅針盤などに使用されてきた石なので、持ち主を最良の方角へ導くと言われている歴史ある石です。
少しくすんだような落ち着いた青紫色が特徴で、見る角度や光彩によって色が変化して見えます。
光にかざしながら方向を変えてみると、違う色合いを見ることができますよ!
スノー・フレーク・オブシディアンの石言葉は「愛の維持・勇気と希望」となっています。
黒地にスノーフレーク状の、白い斑点模様があるのが特徴。
和名では雪片黒曜石(せっぺんこくようせき)と呼ばれ、黒く輝く石という意味があるとか。
誕生花
1月20日の誕生花は「キンセンカ」「ラナンキュラス」「デンファレ」です。
キンセンカの花言葉は「別れの悲しみ・悲嘆・さみしさ・失望」となっています。
春先から初夏にかけて、橙色や黄色い花を咲かせる可愛らしい花です。
花の色と盃状に咲く花の形から「金盞花(キンセンカ)」と名づけられ、丈夫で育てやすい草花として親しまれています。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的・華やかな魅力・光輝を放つ」となっています。
薄い花びらが幾層にも重なった花が咲くのが特徴で、和名を「花金鳳花」と言います。
早春~春に出回り、花が開けば開く程美しいと言われているとか。
デンファレの花言葉は「お似合い」となっています。
ラン科の多年草で、胡蝶蘭に似た姿をした花です。
もともとは高価な花だったそうですが最近は東南アジアで日本向けの栽培が盛んに行われていて安価で一年中、手にはいるようになったとか。
誕生果
1月20日の誕生果は「羅漢果」です。
果物言葉は「万能・文武両道」となっています。
濃い緑色をしていて、強い甘味とコクのある独特の風味が特徴的です。
桂林が原産のウリ科の多年生つる草本で、ブドウのように棚を作って栽培されています。
中国政府により重点保護植物に指定されているので、日本では乾燥果実か抽出エキスしか手に入らないとか。
誕生鳥
1月20日の誕生鳥は「コウライキジ」です。
鳥言葉は「運命に翻弄される」となっています。
本来日本には生息していない生き物ですが、放鳥された個体が野生化した外来種です。
日本固有種のキジに似た派手な色彩で、雄の首に白色の輪があるのが特徴。
草原や耕作地のような開けた環境を好んで生息し、地上の植物の芽・葉・種子や昆虫などを歩きながら探して食べるそうです。
誕生酒
1月20日の誕生酒は「チェリーロワイヤル」です。
酒言葉は「我慢と今期のバランスが取れた人」となっています。
「キールロワイヤル」のベースを、カシスからチェリーリキュールに変えたカクテル。
チェリーリキュールの甘さが加わることで、飲みやすくなった一杯です。
作り方も混ぜるだけなので、自宅で簡単に楽しむことができますよ。
誕生色
1月20日の誕生色は「フォレストグリーン」です。
色言葉は「エネルギー・自己投資」となっています。
森の樹木の葉のような、深い緑色です。
フォレストは広々とした森林を意味するので、森の密集した木々の様子をイメージすることができる色となっています。
誕生樹
1月20日の誕生樹は「カンザクラ」です。
樹言葉は「高貴・あでやかな美人」となっています。
日本で、もっとも早く開花する桜の1つ。
沖縄で桜といえばこのカンザクラを指し、1~2月に開花することから「元日桜」といった別名があります。
誕生星
1月20日の誕生星は「クシー・テレスコピィ」です。
星言葉は「分析と直感」となっています。
いて座の南側に位置する星です。
誕生鮨
1月20日の誕生鮨は「びんトロ」です。
鮨言葉は「指南」となっています。
誕生竜
1月20日の誕生竜は「ブレヴィケラトプス」です。
白亜紀後期モンゴルの角竜類恐竜です。
不完全な頭骨と、骨格の断片のみが知られています。
吻部は他の角竜類同様にとがっていますが著しく狭く短く、鼻の上には小さくフラットな角があったとか。
さいごに
1月20日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!