365日

1月21日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月21日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月21日が何の日なのか?記念日やできごと、1月21日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月21日の記念日

1月21日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月21日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇料理番組の日

1937年に料理番組の元祖、と言われる番組「夕べの料理」の放送がイギリスBBCテレビでスタート。

これにちなんで制定された記念日となっていて、第1回の放送は「オムレツの作り方」だったとか。

 

〇ライバルが手を結ぶ日

1866年に犬猿の仲とされていた薩摩藩と長州藩が京都で会見し、「薩長同盟」が結ばれたことに由来して制定された記念日。

土佐藩士・坂本龍馬らが仲介に入ったとか。

 

〇ユニベアシティの日

ディズニーストアのオリジナルキャラクター

「ユニベアシティ」が、2011年1月21日に発売されたことにちなんだ記念日。

販売元のウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が、記念日に制定しています。

 

〇スイートピーの日

1月の中旬〜下旬辺りは、スイートピーの香りが豊かになること。

花弁が1枚・2枚・1枚と左右対称の花びらでなっていることから、「1・2・1」の数字を1月21日に見立てた記念日です。

日本スイートピーの会が記念日に制定しています。

 

〇瞳の黄金比率の日

ある意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいい、と発表されたことにちなんだ記念日。

「1:2:1」を1月21日に見立てた、輝く瞳推進委員会が記念日に制定しています。

 

〇久女忌

近代女性俳句の源流と評される俳人、杉田久女氏の忌日。

久女を偲び、その業績を顕彰する目的でとり行っています。

 

〇大寒忌

明治~昭和時代の小説家・里見弴の忌日。

この日が二十四節気の「大寒」にあたることから、「大寒忌」と呼ばれています。

 

1月21日のできごと

みなさんは1月21日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1862年 OPEL創業

ドイツの自動車メーカー・OPELが創業されました。

 

〇1899年 京急大師線開業

神奈川県川崎市に「京急大師線」が開業。

 

〇1911年 ラリー・モンテカルロ初開催

世界ラリー選手権の雛形にもなっている競技「ラリー・モンテカルロ」が、モナコで初開催されました。

 

〇1927年 高尾山ケーブルカー開業

東京・八王子に位置する高尾山の麓と山中を繋ぐケーブルカー「高尾登山電鉄株式会社」が、清滝駅〜高尾山駅間で開業しました。

高尾山は信仰の山として戦前から参拝者が多く、東京23区内からも気軽に行ける山として親しまれていたとか。

 

〇1954年 ノーチラス号進水

世界初となった、原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。

 

〇2011年 アースマラソン完走

お笑い芸人の間寛平さんが、人類初のアースマラソンを完走。

アースマラソンとは陸地ではマラソン、海上ではヨットを使って地球一周を走破する企画。

大阪のなんばグランド花月からスタートし、赤道と平行して進んでいったそうです。

 

1月21日生まれの有名人

1月21日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1338年 シャルル5世

フランス・ヴァロワ朝第3代の王。

賢明王と呼ばれています。

 

〇1716年 徳川宗武

江戸時代の歌人・国学者。

江戸幕府第8代将軍・吉宗の次男。

 

〇1801年 ジョン・バットマン

オーストラリアの農家・ビジネスマン。

メルボルン最初の居住者の1人で、「ビクトリア」(現ビクトリア州)の設立者。

 

〇1829年 オスカル2世

ベルナドッテ王朝第4代のスウェーデン国王・ノルウェー国王。

1877年から1901年まで発行されていた、5から1000ノルウェー・クローネ紙幣6種に肖像が描かれていました。

 

〇1887年 ヴォルフガング・ケーラー

ドイツの心理学者・ゲシュタルト心理学の創始者の1人。

類人猿が試行錯誤によらない、洞察学習を行うことを発見した人物。

 

〇1895年 クリストバル・バレンシアガ

スペイン出身のファッションデザイナー。

ファッションブランド、バレンシアガの創設者。

 

〇1905年 クリスチャン・ディオール

フランスのファッションデザイナー。

ファッションブランド、ディオールの創設者。

 

〇1906年 永田雅一

日本の実業家・映画プロデューサー・プロ野球オーナー・馬主。

昭和初期から後期に活動し、大映社長として「羅生門」などを製作した人物。

 

〇1940年 竜雷太

日本の俳優。

ドラマ「太陽にほえろ」に出演したことで、知られています。

 

〇1940年 ジャック・ニクラス

アメリカ出身のプロゴルファー。

圧倒的な強さとトレードマークの金髪により「ゴールデン・ベア」 と称され、日本では「帝王」と呼ばれていました。

 

〇1943年 山本亘

日本の俳優・声優。

兄は同じく俳優の山本學、山本圭。

 

〇1947年 高田純次

日本のコメディアン・俳優。

「テキトー男」のキャラクターで、お茶の間に親しまれています。

 

〇1953年 ポール・アレン

アメリカの実業家。

マイクロソフト社をビル・ゲイツとともに創業し、大資産家として知られています。

 

〇1959年 京本政樹

日本の俳優・タレント・歌手・ギタリスト。

善の主役から悪の脇役までこなし、時代劇から現代劇まで幅広いジャンルのドラマで活躍しています。

 

〇1960年 加藤高道

日本の歌手・作詞家・作曲家・ものまねタレント。

兄弟デュオ・狩人のメンバー。

 

〇1961年 平尾誠二

元日本代表のラグビー選手。

日本代表監督・神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャーなどを歴任し、ミスター・ラグビーと呼ばれていました。

 

〇1966年 川津泰彦

日本の声優・ナレーター。

 

〇1967年 宮崎吾朗

日本のランドスケープアーキテクト・映画監督。

宮崎駿の長男で、映画「ゲド戦記」や「コクリコ坂から」の監督。

 

〇1977年 フィリップ・ネヴィル

イングランド出身の元サッカー選手。

現在は、サッカー指導者・解説者として活動しています。

 

〇1979年 西森洋一

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ・モンスターエンジンのボケとネタ作り担当。

 

〇1980年 川原克己

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ・天竺鼠のボケとネタ作り担当。

 

〇1981年 KEIJI

日本のダンサー・俳優。

EXILE・EXILE THE SECONDのメンバー。

 

〇1985年 山村隆太

日本のシンガーソングライター・俳優・ラジオDJ。

4人組ロックバンド「flumpool」のメンバーで、ボーカルを担当しています。

 

〇1985年 KENZO

日本のダンサー・振付師。

ダンス&ボーカルグループ・DA PUMPのパフォーマー。

 

〇1999年 神尾楓珠

日本の俳優。

テレビドラマ「3年A組-今から皆さんは、人質です-」などに出演し、注目を集めた人気若手俳優。

 

女性

〇1923年 ロラ・フローレス

スペイン出身の歌手・ダンサー・女優。

幼いころからアンダルシアのロマ民謡の歌手や踊り子として活躍し、1939年から1987年まで映画にも出演していました。

 

〇1969年 猫井椿

日本の漫画家。

日本の女性漫画家集団・CLAMPのメンバー。

 

〇1980年 水樹奈々

日本の声優・歌手・ナレーター。

アニメ「NARUTO-ナルト-」の日向ひなた役などで知られています。

 

〇1985年 原由実

日本の声優・歌手。

アニメ「オーバーロード」のアルベド役や、「アイドルマスター」シリーズの四条貴音役で知られています。

 

〇1985年 サーシャ・ピヴォヴァロヴァ

ロシア出身ファッションモデル・芸術家。

ジェマ・ワードと顔立ちが似ていて比較されがちですが、ジェマよりも線が細い印象なので一部ではフェアリー系とも呼ばれています。

 

1月21日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月21日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月21日の誕生石は「シトリン」「ピーコック・カラー・オパール」です。

 

シトリンの石言葉は「友情・愛する喜び・繁栄・元気な心」となっています。

鮮やかな黄色に彩られるシトリンは、黄金の果物と呼ばれるシトラスが由来になっているとか。

新しいチャンスを得たいときに、身につけられてきた石です。

 

ピーコック・カラー・オパールの石言葉は「求愛の予感」となっています。

ピーコックとはくじゃくという意味で、緑・青・紫などの色がくじゃくの羽のように見えるのが特徴のオパールです。

オパールは古くから魔力のある石とされていて、その虹の輝きから幸せを呼ぶと言われています。

 

誕生花

1月21日の誕生花は「ロウバイ」「クロッカス」「アイビー」「ユキヤナギ」「ローズマリー」です。

 

ロウバイの花言葉は「ゆかしさ・慈しみ・先導・先見」となっています。

中国原産の樹木で、小さな黄色い花を冬から初春にかけて咲かせるのが特徴。

臘月(旧暦の12月)に花を咲かせることから、この名前がついたと言われています。

漢字では「蝋梅」と書き、別名「唐梅(からうめ)」と呼ばれているそうです。

 

クロッカスの花言葉は「青春の喜び・切望・信頼」となっています。

早春に一斉に花を咲かせる多年草で、霜や凍結にも負けない小型の球根草花です。

小さいですがとても存在感のあり、春を感じさせてくれるかわいらしい花を咲かせます。

ギリシャ語の糸という意味の「krokos」が、語源となって名付けられたと言われているとか。

 

アイビーの花言葉は「永遠の愛・友情・不滅・結婚・誠実」となっています。

和名「西洋木蔦」といい、別名「ヘデラ」とも呼ばれている観葉植物として人気の植物です。

アイビーは花を咲かせない、と思っている方が多いかもしれませんが秋に黄緑色の花を咲かせます。

しかし、花が咲いてもあまり目立つことはありません。

花が咲くまでにも年数がかかり、花が咲いている期間も短いので花を見ることができるのは珍しいんだとか。

 

ユキヤナギの花言葉は「愛らしさ・気まま・殊勝・愛嬌」となっています。

緩やかなカーブで長くしなやかに枝垂れた枝先の長い穂に、かわいらしい白い花を咲かせるのが特徴。

ユキヤナギ(雪柳)の名前から冬の花とイメージできますが、ユキヤナギは春に花を咲かせるので春が来たことを知らせてくれる植物です。

 

ローズマリーの花言葉は「思い出・追憶」となっています。

葉に爽快で力強い香りがある常緑低木で、古くから香辛料や料理などに使われてきました。

和名では「マンネンロウ(万年臘)」といい、白・青・ピンク・紫などの色の花を咲かるのが特徴です。

ヨーロッパでは冠婚葬祭に欠かせない花として親しまれていて、神秘的な力があると言われています。

 

誕生果

1月21日の誕生果は「タンジェロ」です。

果物言葉は「人類愛」となっています。

マンダリンとグレープフルーツまたは、オレンジのハイブリットで種類によって甘さが異なるのが特徴です。

姿がマンダリンに似ていますが、パルプが多すぎずジューシー。

鮮やかなオレンジ色で、もう1つの特徴としてほとんど種をもっていないことがあげられます。

 

誕生鳥

1月21日の誕生鳥は「カンムリカイツブリ」です。

鳥言葉は「高貴さ」となっています。

水面に軽く浮いていて、首が長いのが特徴の水鳥です。

水草を集めて作った浮巣で子育てをし、群性が強く時には数百羽・千羽を超す群れになることがあるとか。

本来日本では冬鳥として冬季に渡来してきていましたが、日本でも繁殖が見られるようになり現在日本で繁殖個体が増加傾向にあります。

 

誕生酒

1月21日の誕生酒は「エル・ディアブロ」です。

酒言葉は「新しいものに敏感な心の持ち主」となっています。

ルビーのような美しい色と、甘い香りが特徴のカクテルです。

ディアブロとは「悪魔」という意味があり、カシスの鮮やかな赤い色が悪魔の血の色に見えることからこの名前がつけられたとか。

 

誕生色

1月21日の誕生色は「空色」です。

色言葉は「感性・可能性・芸術性」となっています。

晴れ渡った大空のように明るい青色のことで、空模様を表すときに使われる色です。

英名絵は「スカイブルー」といい、雲一つなく澄んだ青空がイメージされます。

明るい青を表現するときは水色と表現することが多いですが、濁音が入らない語感のよさやうきうきとした感情を込めて用いられることが多いとか。

 

誕生樹

1月21日の誕生樹は「シダレヤナギ」です。

樹言葉は「従順・悲哀」となっています。

細い枝が下に長く垂れるのが特徴で、柳と言うとこのシダレヤナギを指すことが多い。

中国ではこの木で矢を作っていてことから、「矢の木」→「やなぎ」となったとか。

別名を「イトヤナギ」といい、万葉集にも登場する樹です。

 

誕生星

1月21日の誕生星は「テータ・アクィラェ」です。

星言葉は「協調とリーダーシップ」となっています。

わし座のテータ星。

ガニュメーデースが救いを求めてあげた、右手を描き出す星です。

 

誕生鮨

1月21日の誕生鮨は「かれい」です。

鮨言葉は「永遠の恋」となっています。

 

誕生竜

1月21日の誕生竜は「ジャネンシア」です。

ジュラ紀後期に、アフリカに生息したと言われる大型の竜脚類。

現在までにタンザニアでのみ発見されていて、他の竜脚類と同じように草食だったと言われています。

 

さいごに

1月21日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日