365日

1月22日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月22日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月22日が何の日なのか?記念日やできごと、1月22日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月22日の記念日

1月22日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月22日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇カレーの日

1982年に学校給食創立35周年を記念して行われた、全国学校栄養士協議会が全国小中学校の児童にカレーライスを給食として提供したことにちなんだ記念日。

 

〇ジャズの日

JAZZの文字を分解すると「January」の先頭2文字と同じ・ZZ数字の「22」に見えることにちなんで、JAZZ DAY実行委員会が1月22日に記念日を制定しております。

 

〇飛行機の日

国産初の飛行船実験に成功したことにちなんだ記念日。

 

〇黙阿弥忌

歌舞伎や狂言作者として活躍した、河竹黙阿弥の忌日。

 

1月22日のできごと

みなさんは1月22日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇646年 改新の詔発布

大化の改新の最中となる、646年に「改新の詔」が発布されました。

 

〇1887年 日本にはじめて電灯が通る

東京・鹿鳴館で、日本初の白熱灯が点灯されました。

日本初の電力会社「東京電燈株式会社」が、電力の供給を行うとともに営業を開始させています。

 

〇1916年 日本初の飛行船が飛ぶ

日本初の国産飛行船「雄飛」が、埼玉・所沢~大阪間での飛行実験に成功。

雄飛が製作された埼玉県所沢市では、記念焼き和菓子として「雄飛焼き」が販売されています。

 

〇1889年 コロムビア・フォノグラフ創業

アメリカのレコード会社「コロムビア・フォノグラフ」が創業。

 

〇1968年 アポロ5号打ち上げ

NASAが、無人飛行実験を目的とした「アポロ5号」を打ち上げました。

 

1月22日生まれの有名人

1月22日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1561年 フランシス・ベーコン

イギリスの哲学者・神学者・法学者・政治家・貴族。

「知識は力なり」の名言や、「イドラ」の概念で有名な人物です。

 

〇1788年 ジョージ・ゴードン・バイロン

イングランドの詩人。

バイロン卿として知られています。

 

〇1845年 ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ

フランスの地理学者。

フランスにおける近代地理学の父であり、フランス地理学者の創設者。

 

〇1872年 田山花袋

日本の小説家。

「蒲団」「田舎教師」などの、自然主義派の作品が代表的な作家。

 

〇1893年 コンラート・ファイト

ドイツ出身の俳優。

1928年に「笑う男」で演じたグウィンプレインが、「バットマン」のジョーカーのモデルになったとか。

 

〇1906年 ロバート・E・ハワード

アメリカのパルプ・フィクション作家。

「英雄コナン」シリーズで最もよく知られていて、「剣と魔法」ジャンル創始者。

 

〇1909年 ウ・タント

ビルマの外交官・教育者。

第3代国際連合事務総長を務めた人物です。

 

〇1934年 松本明

日本のテレビディレクター・プロデューサー・小説家。

現在は、テレビ制作会社「A-Proオフィス」代表取締役。

 

〇1937年 瑳川哲朗

日本の俳優・歌手・声優。

様々な作品で、近藤勇役を演じたことで知られています。

 

〇1939年 千葉真一

日本の俳優・体操選手・空手家・歌手・芸能プロモーター・アクション監督・映画監督・映画プロデューサー・作詞家・作曲家・ナレーター・声優。

日本を代表する映画スターとして、海外では「Sonny Chiba」の名で知られています。

 

〇1941年 りんたろう

日本のアニメーション監督。

代表作は、「銀河鉄道999」「メトロポリス」など。

 

〇1946年 マルコム・マクラーレン

イギリスのファッションデザイナー・ミュージシャン・起業家。

セックス・ピストルズや、ニューヨーク・ドールズの仕掛け人として知られています。

 

〇1947年 星野仙一

日本のプロ野球選手・監督・野球解説者・タレント・コメンテーター。

選手時代のポジションは投手で、セ・リーグ初の「最多セーブ投手」を獲得しています。

 

〇1959年 岸本好弘

日本のゲームクリエーター。

「ファミスタの父」として、知られている人物です。

 

〇1961年 中原茂

日本の声優。

「聖戦士ダンバイン」のショウ・ザマ役で知られています。

 

〇1961年 山田雅人

日本のお笑い芸人・俳優。

スポーツ選手などの伝記を徹底した取材と、独特の語り口で組み立てる「かたり」という独自の芸で知られています。

 

〇1967年 中西学

日本の元プロレスラー・元レスリング選手。

1992年バルセロナオリンピックフリースタイル100kg級に出場しています。

 

〇1977年 中田英寿

元サッカー日本代表。

「ヒデ」の愛称で親しまれ、日本代表のFIFAワールドカップ3大会連続出場に貢献した人物。

 

〇1993年 松浦匡希

日本のミュージシャン。

4人組バンド「Official髭男dism」のメンバーで、ドラムス担当。

 

女性

〇1939年 湯川れい子

日本の音楽評論家・作詞家・翻訳家。

USEN放送番組審議会委員長。

 

〇1948年 たかの友梨

日本のエステティシャン・アンチエイジング美容研究家。

「たかの友梨ビューティークリニック」設立者。

 

〇1955年 大島蓉子

日本の女優・タレント。

「トリック」シリーズで大家・池田ハル役を演じて以降、コミカルなキャラクター・おばちゃん役で起用されることが多くなった。

 

〇1955年 高橋惠子

日本の女優。

1970年に「ゴールデンアロー賞新人賞」を受賞しています。

 

〇1960年 岡部まり

日本のタレント・エッセイスト。

「探偵ナイトスクープ」の秘書役を21年間務めていました。

 

〇1965年 ダイアン・レイン

アメリカの女優。

2002年「運命の女」で全米映画批評家協会賞主演女優賞や、ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞を受賞しています。

 

〇1972年 朴璐美

日本に声優・女優・歌手。

アニメ「鋼の錬金術師」のエドワード・エルリック役で知られています。

 

〇1977年 丸久美子

日本のモデル・女優。

「こわい童話」「蘇える金狼」などに出演しています。

 

〇1986年 伊藤春香

日本のブロガー・作家。

「はあちゅう」の名で知られ、「通りすがりのあなた」などを出版しています。

 

〇1992年 新内眞衣

日本のアイドル・ファッションモデル。

アイドルグループ・乃木坂46のメンバー。

 

〇1996年 佐々木久美

日本のアイドル・女優・ファッションモデル。

アイドルグループ日向坂6のメンバーで、キャプテンを務めています。

 

〇1997年 生田絵梨花

日本のアイドル・女優・ミュージカル歌手。

乃木坂46のメンバーで、ドイツ・デュッセルドルフ生まれ。

 

〇1997年 宮本侑芽

日本の女優・声優。

幼少期から子役として舞台やテレビドラマに出演し、以後女優・声優として活躍しています。

 

1月22日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月22日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月22日の誕生石は「カイヤナイト」「スター・ベリル」です。

 

カイヤナイトの石言葉は「平安・従順・穏やかな愛・十分な成果・団結」となっています。

和名を「藍晶石」といい、群青色の美しい石です。

決勝の軸方向によって硬度が大きく異なるため特定の方向にはとても割れやすく、他の方向は割れづらいといった特徴があります。

この特徴から「二硬石(ディスシーン)」とも呼ばれ、加工がむずかしい石です。

ギリシャ語で青色を意味する、「Kyanos」が名前の由来だとか。

 

スター・ベリルの石言葉は「恩寵」となっています。

ベリルとはアクアマリンや、エメラルドなどのベリリウム系鉱物のグループ名です。

スター・ベリルはその中で、スター効果が見られるものを指します。

含まれる成分によって様々な色に変化し、流通量が非常に少なく希少な石だとか。

 

誕生花

1月22日の誕生花は「アンスリウム」「アネモネ」「グズマニア」「オウバイ」です。

 

アンスリウムの花言葉は「煩悩・恋にもだえる心・情熱・印象深い」となっています。

ハート型の葉と、花のように見える苞(ほう)が美しい植物です。

トロピカルな見た目が特徴的で、観葉植物として人気があります。

ハワイでは、バレンタインデーに贈る花として人気があるそうです。

 

アネモネの花言葉は「はかない恋・恋の苦しみ・見捨てられた・見放された」となっています。

ギリシャ語で「風」を意味する「anemos」にちなんで、この名前がつけられたそうです。

「風の神ゼフュロスが妖精アネモネに恋をして、アネモネが一輪の花に変えられた」というギリシャ神話が花言葉の由来となっているとか。

 

グズマニアの花言葉は「理想の夫婦・情熱」となっています。

パイナップルのような見た目で、細長い葉が特徴の植物です。

一般的な植物と違い、岩や他の木々など地面以外の場所に根を張るんだとか。

暑さに強く寒さに弱い性質で日陰での栽培が可能なことから、室内で育てる観葉植物として人気のある植物です。

 

オウバイの花言葉は「控えめな美・期待・恩恵」となっています。

中国名を「迎春花」といい、その名の通り早春に梅に似た黄色い花を咲かせるのが特徴です。

ジャスミンの仲間ですが、花に香りはほとんどないとか。

2月下旬ごろから咲き始める春を告げる花で、2月の季語とされています。

 

誕生果

1月22日の誕生果は「ゼスプリ・ゴールド」です。

果物言葉は「やさしい心」となっています。

一般的なキウイと違って果肉の色が黄色く、酸味が少なく糖度が高いのが特徴。

ゼスプリ社が日本人向けに開発したキウイで、ビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれています。

栄養の機能性がバナナに負けない、と注目されているフルーツです。

 

誕生鳥

1月22日の誕生鳥は「ユリカモメ」です。

鳥言葉は「二面性」となっています。

ユリのように美しいカモメとして知られる小型のカモメで、赤いくちばしと足がよく映える真っ白な身体が特徴です。

海岸や内陸の湖沼などに、比較的大きな群れを作り生活しています。

 

誕生酒

1月22日の誕生酒は「キッス・イン・ザ・ダーク」です。

酒言葉は「自分の世界観を作り上げる素敵な冒険者」となっています。

ドライベルモットとビーフィータージンという組み合わせに、ヒーリングチェリーのリキュールを加えたカクテルです。

「暗闇で口づけ」という意味を持ち、芳醇な甘い香りが魅惑的でちょっぴりセクシーな一杯となっています。

 

誕生色

1月22日の誕生色は「浅葱色」です。

色言葉は「幸福・愛・友情」となっています。

蓼藍(たであい)で染めた明るい青緑色ことで、葱の葉にちなんだ古くからある伝統色です。

幕末に新撰組のだんだら模様の羽織の色として、使われたことで有名な色となっています。

 

誕生樹

1月22日の誕生樹は「カンツバキ」です。

樹言葉は「愛嬌・謙遜」となっています。

名前の通り寒い冬の間、花を咲かせる木です。

花が「獅子咲き」と呼ばれる咲き方をするため、関西地方では「シシガシラ」とも呼ばれているとか。

 

誕生星

1月22日の誕生星は「ロー・アクィラェ」です。

星言葉は「鋭い感性と高き理想」となっています。

天高く飛ぶ、大鷲の左羽根の先端部分に輝く星です。

この大鷲が向かう先は、オリンポスの山頂だとか。

 

誕生鮨

1月22日の誕生鮨は「あわび」です。

鮨言葉は「出発の時」となっています。

 

誕生竜

1月22日の誕生竜は「メガロサウルス」です。

恐竜研究史の最初期に発見された獣脚類で、和名を斑竜(はんりゅう)と言います。

中世ジュラ紀にヨーロッパ・北アメリカ・アジアなど広範囲に分布していた肉食恐竜で、二足歩行で歩いていたとか。

 

さいごに

1月22日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日