365日

1月23日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月23日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月23日が何の日なのか?記念日やできごと、1月23日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月23日の記念日

1月23日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月23日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇電子メールの日

電子メールを「Eメール」や「電子手紙」と言うことから、「いい(1)ふ(2)み(3)」の日の語呂合わせにちなんだ記念日。

電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が、制定しました。

 

〇ワン・ツー・スリーの日

「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」を1月23日に見立てて、制定された記念日です。

この記念日には人生に対してジャンプする気持ちを持とう、といった意図があるとか。

 

〇八甲田山の日

映画や小説にもなった、「八甲田雪中行軍遭難事件」にちなんだ記念日。

この記念日は、八甲田雪中行軍遭難事件の犠牲者を追悼するためのものとなっています。

 

〇真白き富士の嶺の日

1910年のこの日、神奈川県逗子開成中学のボート部の生徒等12人の乗ったボートが遭難。

七里ヶ浜で、全員溺死するという事件が起きました。

この事件は社会的事件として新聞で大々的に扱われ、追悼の念を込めて記念日として制定されました。

 

〇アーモンドの日

一般的に日本人の成人女性が1日にアーモンドを摂取する目安量は23粒とされていて、この「1日23粒」を1月23日に見立てた記念日です。

カリフォルニア・アーモンド協会が制定しています。

 

〇碧南にんじんの日

「いい(1)にん(2)じん(3)」の語呂合わせと、1月下旬が碧南にんじんが最もおいしい時期であることにちなんだ記念日です。

JAあいち中央碧南人参部会が制定しています。

 

〇六次産業の日

「1・2・3」を一次・二次・三次の各産業と見立てた記念日です。

飲食店の運営や飲食コンサルタント業務などを手がけている、株式会社グロース・フードが制定しています。

 

〇アート引越センターの日

アート引越センターのコーポレーション・アイデンティティ「the0123」を、1月23日に見立てた記念日となっています。

 

〇八丈島から南大東島への上陸記念日

八丈島の人々が、南大東島に上陸したことにちなんだ記念日です。

両島の間では、毎年交流会が開かれているそうです。

 

〇花粉対策の日

春の花粉対策は1月・2月・3月から取り組みはじめることが大切、とされていることから「1・2・3」と並ぶ数字を1月23日に見立てた記念日です。

花粉問題に取り組んでいる、花粉問題対策事業者協議会が制定しています。

 

〇算額文化を広める日

「1・2・3」の数字の並びは誰もが最初に学ぶ数字なことから、この数字を1月23日に見立てた記念日です。

日本数学検定協会が制定しています。

 

〇一無二少三多の日

日本生活習慣病予防協会が提唱する、「一無二少三多(いちむにしょうさんた)」をより多くの人に実践してもらうことを目的とした記念日です。

日本生活習慣病予防協会が、「一二三」を1月23日に見立てて制定しました。

 

〇アガる日

「1・2・3」と数字が上がっていくことを肌や気分が上がっていく様子、とかけて株式会社ファンケル化粧品が制定した記念日です。

「1・2・3」を1月23日に見立てて制定しています。

 

〇オメガ3の日

健康管理に必要とされるオメガ3脂肪酸を取り、1・2・3とステップアップしながら健康になってもらいたいといった願いを込めた記念日です。

製粉事業・食品関連事業を展開している、日本製粉株式会社が「1・2・3」を1月23日に見立てて制定しています。

 

〇羅山忌

江戸時代に、儒学者として活躍した林家の祖・林羅山の忌日。

徳川家康のブレーンとして、儒学以外でもとても活躍した人物です。

 

1月23日のできごと

みなさんは1月23日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1900年 南大東島へ初上陸

東京・八丈島の人々が、当時無人島だった「南大東島」に初上陸。

南大東島開拓への第一歩を記しました。

 

〇1902年 八甲田山雪中行軍遭難事件

青森県・八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210人が猛吹雪の中で遭難する事件が発生し、199人の死者が出る大惨事に。

多くの小説や映画の題材として取り上げられ、現在では「死の行軍」として記録されています。

 

〇1910年 真白き富士の嶺

逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが転覆し、全員が死亡してしまう事件が発生。

社会的事件として大々的に扱われ、追悼歌として「七里ヶ浜の哀歌」「真白き富士の根」「真白き富士の嶺」それぞれの歌が全国で愛唱されました。

 

〇1936年 阪急職業野球団発足

阪急電鉄の前身にあたる阪神急行電鉄が「大阪阪急野球協会」を設立し、阪急職業野球団が発足しました。

 

〇1946年 神社本庁発足

伊勢神宮を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人「神社本庁」が発足しました。

 

〇1952年 国会中継を放送

NHKがはじめて、国会中継のラジオ放送を開始。

TV放送は、翌年の1953年からスタートしたそうです。

 

〇1954年 カラーテレビの本放送開始

アメリカのテレビ局・NBCのニューヨーク支局が、世界初となるカラーテレビの本放送を開始しました。

 

1月23日生まれの有名人

1月23日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1721年 細川重賢

江戸時代中期の大名・肥後国熊本藩6代藩主。

紀州藩第9代藩主・徳川治貞と、「紀州の麒麟・肥後の鳳凰」と並び称された人物。

 

〇1752年 ムツィオ・クレメンティ

イタリア出身の作曲家・ピアニスト・教師・編集者・出版業者・楽器製造業者。

 

〇1783年 スタンダール

フランスの小説家。

「恋愛論」「赤と黒」の作者。

 

〇1828年 西郷隆盛

日本の武士・陸軍軍人・政治家。

大久保利通と共に薩摩藩をリードして王政復古を実現させ、徳川幕府を倒し明治政府の成立に大きな貢献をした人物。

 

〇1832年 エドゥアール・マネ

フランスの画家。

印象派の画家に影響を与えたことから、印象派の指導者・先駆者と位置づけられています。

 

〇1865年 山路愛山

明治から大正初期にかけて活躍した評論家・歴史家。

 

〇1899年 林正之助

日本の興行師・芸能プロモーター。

吉本興業の元会長・社長を務めてた人物。

 

〇1907年 湯川秀樹

日本の理論物理学者。

日本人として、はじめてとなるノーベル賞受賞者。

 

〇1907年 ダン・デュリエ

アメリカ出身の俳優。

第二次世界大戦後の最も著名な悪役俳優の1人。

 

〇1930年 デレック・ウォルコット

セントルシア出身の詩人・劇作家。

1992年にカリブ海諸国出身者として、初めてノーベル文学賞を受賞しています。

 

〇1938年 ジャイアント馬場

日本のプロレスラー・タレント・元プロ野球選手。

日本プロレス界史上最大の巨体を持ち、力道山・アントニオ猪木・タイガーマスクと並んで日本のプロレスそのものを代表する存在です。

 

〇1944年 ルトガー・ハウアー

オランダ出身の俳優。

環境保護論者としても活動していました。

 

〇1946年 丸山和也

日本の政治家・元法務官僚・弁護士・タレント・歌手。

日本テレビ系の「行列のできる法律相談所」に出演したことをきっかけに、広く知られるようになりました。

 

〇1950年 でんでん

日本の俳優・元お笑い芸人。

第35回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞など、国内の助演男優賞を次々と受賞しています。

 

〇1951年 吉田照美

日本のフリーアナウンサー・タレント。

元文化放送のアナウンサーです。

 

〇1954年 小日向文世

日本の俳優。

フジテレビの月9ドラマ「HERO」など、数々の映画やドラマに出演しています。

 

〇1956年 坂東三津五郎(10代目)

日本の俳優・歌舞伎役者。

日本舞踊坂東流家元。

 

〇1960年 錦織健

日本のテノール歌手。

第17回ジロー・オペラ新人賞、第4回グローバル東敦子賞など数々の賞を受賞している人物です。

 

〇1968年 葉加瀬太郎

日本のヴァイオリニスト・ミュージシャン。

NHK連続テレビドラマ「てっぱん」の、テーマ曲・劇中音楽を手掛けています。

 

〇1972年 篠原信一

日本の柔道家・タレント。

2000年のシドニーオリンピック100kg超級にて、銀メダルを獲得した人物。

 

〇1976年 ムロツヨシ

日本の俳優・喜劇役者。

個性派俳優として、独特な雰囲気と高い演技で人気。

 

〇1984年 アリエン・ロッベン

オランダ出身のサッカー選手。

元オランダ代表選手で、ポジションはフォワード・ミッドフィールダー。

 

〇1999年 永瀬廉

日本の歌手・俳優・タレント。

ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ・King & Princeのメンバー。

 

女性

〇1928年 ジャンヌ・モンロー

フランスの女優・脚本家・映画監督・歌手。

フランスを代表する女優として知られ、映画界への多大な貢献を評価された人物。

フランス内外から、名誉賞等を授与されています。

 

〇1947年 メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ

インドネシアの政治家・第5代大統領。

 

〇1978年 津村記久子

日本の小説家。

大阪在住で近畿地方を舞台にした作品や、関西弁を話す登場人物を描くことが多い。

 

〇1986年 川村ゆきえ

日本のタレント。元グラビアアイドル・女優。

 

〇1992年 千菅春香

日本の声優・歌手。

アニメ「殺戮の天使」の、レイチェル役で知られています。

 

〇1992年 トリンドル玲奈

日本のファッションモデル・タレント・女優。

オーストリア・ウィーン出身で、ファッション雑誌「with」の専属モデル。

 

〇1999年 石崎日梨

日本の女優・モデル・タレント。

 

1月23日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月23日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月23日の誕生石は「ターコイズ」「アレキタイプ・ガーネット」です。

 

ターコイズの石言葉は「成功・強運・思い慕う・冒険心・前を向く」となっています。

くすみがかった水色が特徴的な石で、薄い緑や黒いものあり茶色いヒビのような模様が入っています。

トルコ石という別名がありますがトルコ原産というわけではなく、トルコの商人たちが旅のお守りとしてラクダの首にぶら下げていたことが由来だとか。

 

アレキタイプ・ガーネットの石言葉は「昼と夜の愛の変貌」となっています。

太陽光下では青緑、人工照明下では赤へと色の変化を起こすのが特徴。

カラーチェンジ・ガーネットとも呼ばれ、固溶体ガーネットの一種となっています。

 

誕生花

1月23日の誕生花は「スノーフレーク」「マンリョウ」です。

 

スノーフレークの花言葉は「純粋・純潔・汚れなき心・みんなをひきつける魅力」となっています。

別名「オオマツユキソウ」や、「スズランスイセン」とも呼ばれてる多年草です。

白い花の先端に緑の斑点がある、可愛らしい花を咲かせるのが特徴。

耐寒性に優れていて問題になる病害虫がいないため、初心者向けの花となっています。

 

マンリョウの花言葉は「寿ぎ・陰徳」となっています。

よく目立つ赤い実が、冬に彩りを与える樹です。

縁起がいいとされていて、昔から親しまれています。

 

誕生果

1月23日の誕生果は「福羽苺」です。

果物言葉は「家族愛・抱擁・トップランナー」となっています。

細長い楕円形の大ぶりないちごで、色・形・香りともに優秀品種として世界的にも名声を得るほど。

とちおとめ・あまおう・女峰・とよのかなど多くのいちごが、この福羽苺から品種改良されました。

日本苺の祖といえるいちごです。

 

誕生鳥

1月23日の誕生鳥は「マガモ」です。

鳥言葉は「平常心」となっています。

カモといえばこのカモ、と言えるほどカモの仲間の代表的なカモです。

日本では主に冬鳥で、池沼・湖・河川・海上などに飛来します。

水辺の植物の葉や実を食べますが、ヒナの間は底生動物も食べるとか。

 

誕生酒

1月23日の誕生酒は「キング・ピーター」です。

酒言葉は「恋をすると美しく輝くお姫様」となっています。

ヒーリングチェリーにフレッシュレモンジュースと、トニックウォーターを混ぜ合わせたカクテルです。

チェリーリキュールのまろやかな甘さにレモンの酸味が加わることで、すっきりと飲みやすくなっています。

 

誕生色

1月23日の誕生色は「露草色」です。

色言葉は「若々しさ・情緒・集中力」となっています。

露草の花の色のような、明るい青をさする伝統的な色です。

花や葉の汁を、布にすりつけて染められていたとか。

 

誕生樹

1月23日の誕生樹は「チョウジュバイ」です。

樹言葉は「魅惑的な恋」となっています。

漢字では「長寿梅」と書き縁起がいいので、贈り物としても人気。

名前に梅とつきますが梅ではなく、ボケの仲間で四季咲き性の落葉樹です。

盆栽として、1年中花を楽しむことができますよ。

 

誕生星

1月23日の誕生星は「ダビー・マーイォル」です

星言葉は「夢を見つめ輝く瞳」となっています。

この星は山羊の角の付け根の付近で、輝いている二重星です。

上半身が山羊で下半身が魚という、何とも不思議な姿の星座となっています。

 

誕生鮨

1月23日の誕生鮨は「たちうお」です。

鮨言葉は「情事」となっています。

 

誕生竜

1月23日の誕生竜は「メガラプトル」です。

白亜紀後期のアルゼンチン生息していた、と言われる肉食恐竜です。

前肢に巨大な鉤爪をもつことで知られています。

 

さいごに

1月23日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日