みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月24日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月24日が何の日なのか?記念日やできごと、1月24日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月24日の記念日
1月24日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月24日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇教育の国際デー
世界の平和と発展における、教育の重要性を称えるための記念日です。
国際連合総会が制定しています。
〇法律扶助の日
日本弁護士連合会が「法律扶助協会」を設立したことにちなんだ記念日で、同協会が制定しています。
〇郵便制度施行記念日
「郵便規則」が制定されたことから、設立された記念日です。
〇ゴールドラッシュの日
1848年にアメリカ・カリフォルニアの製材所で働く、ジェームズ・マーシャル氏が川底に金の粒を発見。
この事実が全米に広まり、多くの人が一獲千金を求めてカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」が起こったことにちなんだ記念日です。
〇ボーイスカウト創立記念日
1908年にイギリスで世界初となる「ボーイスカウト」が、結成されたことにちなんだ記念日となっています。
〇結祝フィナンシの日
フランス発祥のフィナンシェには、「金持ち・金融家」といった意味合いがあり、金運の象徴とされている洋菓子であることにちなんだ記念日です。
株式会社ギブミーファイブが、ゴールドラッシュデート同日のこの日に制定しました。
〇葦平忌
戦前、戦後の昭和期に小説家とした活躍した火野葦平氏の忌日となっています。
1月24日のできごと
みなさんは1月24日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1813年 フィルハーモニック協会発足
イギリス・ロンドンでオーケストラや、器楽演奏会を主催する音楽協会「フィルハーモニック協会」が発足。
(※現在のロイヤル・フィルハーモニック協会)
〇1862年 ブカレストが首都に制定
ルーマニアの首都に、「ブカレスト」が制定されました。
〇1871年 郵便制度施行
郵便制度が制定されました。
それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ東京・京都・大阪間で営業を開始したとか。
〇1984年 Macintosh発売
当時パソコン製造メーカーだったAppleコンピュータから、インターフェイスを搭載した「Macintosh 128K」が発売されました。
軽作業はとても効率的に作動したものの、大きなアプリケーションには容量不足が懸念されたとか。
〇2016年 みぞれ降雪が確認される
沖縄県・名護市でみぞれの降雪が確認されます。
これは、観測史上初となる沖縄本島での雪と記録されています。
1月24日生まれの有名人
1月24日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1619年 山崎闇斎
江戸時代前期の儒学者・神道家・思想家。
「垂加霊社」といった零社号を生前に定めた人物です。
〇1712年 フリードリヒ2世
第3代プロイセン王。
優れた軍事的才能と、合理的な国家経営でプロイセンの強大化に努めた人物。
〇1746年 グスタフ3世
スウェーデン王国のホルシュタイン=ゴットルプ朝第2代の国王。
ロシア帝国やデンマークと戦って勝利し、ヨーロッパでの名声を高めた人物です。
〇1770年 宇田川玄真
江戸時代後期の蘭方医。
江戸蘭学における、大槻玄沢の実質的後継者と言われる人物。
〇1776年 エルンスト・ホフマン
ドイツの作曲家・音楽評論家・画家・法律家。
多彩な分野で才能を発揮しましたが、現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られています。
〇1888年 直木松太郎
日本野球の近代化に貢献した人物です。
日本初のルールブックを完成させたことで知らています。
〇1917年 アーネスト・ボーグナイン
アメリカの俳優。
生涯で200本近い作品に出演しました。
〇1934年 野口修
日本のボクシング・キックボクシング・芸能プロモーターで野口プロモーション社長。
キックボクシングの生みの親として知られています。
〇1941年 アーロン・ネヴィル
アメリカ出身のR&Bシンガー。
ネヴィル・ブラザーズのメンバーとして知られていますが、メンバーの中で最も早くからソロ・アーティストとしても成功を収めています。
〇1947年 尾崎将司
日本のプロゴルファー・元プロ野球選手。
「ジャンボ尾崎」の名で知られています。
〇1956年 渡辺正行
日本のお笑いタレント・司会者・コメディアン。
多くの芸能人から「リーダー」と呼ばれ、同年代の芸能人からは「ナベ(さん、ちゃん)」と呼ばれています。
〇1957年 段田安則
日本の俳優。
シリアスもコミカルも巧みにこなす、名わき役として活躍しています。
〇1959年 前田日明
日本のプロモーター。
元プロレスラーで、リングスCEO・THE OUTSIDERプロデューサー。
〇1961年 ギド・ブッフバルト
ドイツ出身のサッカー指導者。
元サッカー選手で、ドイツの代表を務めていました。
〇1963年 岩井俊二
日本の映画監督・映像作家・脚本家・音楽家。
脚本家としては、網野 酸(あみの さん)というペンネームを使うこともあるとか。
〇1987年 ルイス・スアレス
ウルグアイ出身のサッカー選手。
ウルグアイ代表の通算得点記録を持つストライカーです。
〇1990年 入江陵介
日本の競泳選手。
2012年のロンドンオリンピックで、3つのメダルを獲得しています。
〇2000年 田中偉登
日本の俳優。
2020年に放送されたNHK連続テレビ小説「エール」で、主演の父の会社の店員として出演しています。
女性
〇1936年 井原悦子
日本の女優。
テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の、語りとして親しまれていました。
〇1936年 野際陽子
日本の女優・アナウンサー・司会者・歌手・ナレーター・声優。
気が強く存在感のある母親役で、数多くのドラマや映画に出演していました。
〇1950年 ジュディ・オング
台湾出身の歌手・女優・版画家。
1979年に「エーゲ海のテーマ~魅せられて」が、200万枚の大ヒットとなりました。
〇1951年 五輪真弓
日本のシンガーソングライター。
「少女」「恋人よ」などの、大ヒット曲で知られています。
〇1964年 渡辺めぐみ
日本の女優・タレント。
1982年に「笑っていいとも」のレギュラーメンバーに抜擢され、「よめきんトリオ」としても活動していました。
〇1967年 川村結花
日本のシンガーソングライター・作詞家・作曲家。
男性アイドルグループ・SMAPに、「夜空ノムコウ」を提供したことで知られています。
〇1968年 秋元奈美
日本の漫画家。
テレビアニメにもなった、「ミラクル☆ガールズ」の作者。
〇1968年 林葉直子
元女流棋士・小説家・エッセイスト・漫画原作者・占い師。
漫画原作者としてのペンネームは、かとりまさる。
〇1972年 久保純子
日本のフリーアナウンサー・タレント・司会者。
元NHKアナウンサーで、愛称はくぼじゅん。
〇1984年 大島由香里
日本のフリーアナウンサー。
元フジテレビアナウンサーで、現在はッスターダストプロモーションに所属しています。
〇1984年 枢やな
日本の漫画家。
テレビアニメや、ミュージカル化もされた「黒執事」の作者。
〇1987年 杜野まこ
日本のタレント・声優。
テレビアニメ「はなかっぱ」のアゲルちゃん役を努めています。
〇1990年 阿部真央
日本のシンガーソングライター。
「あべま」の愛称で、親しまれています。
〇1995年 和久井優
日本の声優・女優。
テレビアニメ「三者三葉」でユニット活動を行うなど、マルチに活躍しています。
1月24日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月24日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月24日の誕生石は「アメトリン」「ミルキー・クォーツ」です。
アメトリンの石言葉は「ベストパートナー・調和・多芸多才」となっています。
アメジストとシトリンが混ざり合った石で、2つの石の名前を組み合わせて「アメトリン」と名づけられました。
紫と黄色のバイカラーが特徴で、和名では「紫黄水晶(しおうすいしょう)」と呼ばれています。
紫と黄色の色の境目にはマグマの熱変化が関係しているそうで、色の切り替えがはっきりとしている方が高値がつけられるとか。
ミルキー・クォーツの石言葉は「母性愛・調和」となっています。
母性愛の象徴と呼ばれる石で、とてもやさしい乳白色をしているのが特徴です。
古くから「子どもを守る石」とも呼ばれ、不慮な事故や危険から守ってくれると言われているとか。
和名では、「乳白英」「乳白水晶」と呼ばれていますよ。
誕生花
1月24日の誕生花は「フリージア」「おもと」「紫のヒヤシンス」です。
フリージアの花言葉は「あどけなさ・純潔・親愛の情」となっています。
アヤメ科の球根植物で、ショウブとスイセンに似ていることから「アヤメスイセン」や「ショウブスイセン」と日本では呼ばれています。
白と黄色のフリージアにはキンモクセイのような甘い香りが、紅や赤紫には甘酸っぱい香りがあるとか。
おもとの花言葉は「長寿・母性の愛・相続」となっています。
古くから青々とした葉を鑑賞する目的で、日本で育てられてきた植物です。
漢字では「万年青」と表し、多年草で葉を落とさないことから長寿を象徴する縁起物として大切にされています。
紫のヒヤシンスの花言葉は「やさしくかわいい」となっています。
春を彩る球根花で、強い香りがあるのが特徴です。
ヒヤシンスはギリシャ神話に出てくるほど古くから親しまれ、カラーバリエーションも豊富。
ヒヤシンスという名前は、ギリシャ神話に出てくる美少年・ヒュアキントスが語源だとか。
誕生果
1月24日の誕生果は「ビリバ」です。
果物言葉は「誠実」となっています。
ブラジルのアマゾン川流域原産で、ずっしりと大きく存在感のあるフルーツです。
ハワイやフロリダでは「ビリバ」の名が一般的ですが、「ロリニア」の名でも親しまれているとか。
甘みとともにほんのり酸味があり、香り豊かなのが特徴です。
誕生鳥
1月24日の誕生鳥は「イヌワシ」です。
鳥言葉は「自由きまま」となっています。
日本のイヌワシは北海道から九州の山岳地帯に生息しており、ペアごとになわばりを持っているそうです。
天狗のモデルといった説もあり、深山を飛び交う日本の山地最大の猛禽類となっています。
誕生酒
1月24日の誕生酒は「ポート・ミスト」です。
酒言葉は「人との結びつきを大切にする心優しき人」となっています。
ポルトガルの甘口ワイン「ポート」を、飲みやすく工夫したカクテルです。
クラッシュド・アイスをたっぷりと詰め込んだグラスにポートワインを注ぐと、グラスの表面にミストがかかったようになることからネーミングされたとか。
元々甘口のポートワインを冷たく冷やすことで、滑らかな飲み口になりさらに飲みやすくなっています。
誕生色
1月24日の誕生色は「鴨の羽色」です。
色言葉は「頭脳明晰・誠実・感受性」となっています。
少し暗い青緑色をいい、マガモの頭の色が由来しているそうです。
「鴨羽色」や「真鴨色」とも呼ばれています。
古くからある色名で、万葉集にもその名が記されているとか。
誕生樹
1月24日の誕生樹は「ナツミカン」です。
樹言葉は「純潔・清純」となっています。
ナツダイダイと呼ばれ、果実ができるのは他のミカン類と同じ時期ですが食べるのは夏が旬です。
食べごろがわかりにくく、古い時代には「化け物」と呼ばれていたとか。
誕生星
1月24日の誕生星は「サドル」です。
星言葉は「自由な理想主義者」となっています。
はくちょう座は、大神ゼウスの化身した姿を表しているそうです。
この星は、はくちょうの胸に位置しています。
誕生鮨
1月24日の誕生鮨は「さくらえび」です。
鮨言葉は「御威嚇」となっています。
誕生竜
1月24日の誕生竜は「ミクロラプトル」です。
中生代白亜紀前期に生息したといわれる、小型の羽毛恐竜。
名前の意味は、「とても小さい泥棒」だとか。
さいごに
1月24日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!