365日

1月25日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月25日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月25日が何の日なのか?記念日やできごと、1月25日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月25日の記念日

1月25日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月25日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇日本最低気温の日

1902年のこの日に北海道旭川市で「氷点下41℃」を観測し、「日本最低記録」の公式記録となったことにちなんだ記念日です。

 

〇お詫びの日

1077年のこの日が神聖ローマ皇帝がローマ教皇にお詫びをした、「カノッサの屈辱 」の日だと言われていることにちなんだ記念日。

 

〇中華まんの日

この日が、日本最低記録となっていることにちなんだ記念日です。

「寒い日には中華まんを食べてあったまってもらいたい」といった願いを込めて、あったか旭川まん推進会議が制定しています。

 

〇左遷の日

時の右大臣・菅原道真氏が醍醐天皇によって、九州の大宰府に左遷されたことにちなんだ記念日です。

 

〇石ノ森章太郎誕生記念日

「サイボーグ009」や「仮面ライダー」など、多くの人気作品を残した漫画家・石ノ森章太郎氏の誕生日を祝した記念日です。

株式会社石森プロが制定しています。

 

〇菅公学生服の日

この日が、「左遷の日」「初天神」とされていることにちなんだ記念日。

学業成就と健やかな成長を願って、学生服ブランドの菅公学生服株式会社が制定しました。

 

〇美容記念日

美容業界に多大な功績を残した、日本の美容先駆者・メイ牛山氏の誕生日を祝した記念日となっています。

日本で最初にパーマやマスカラメイクを取り入れるなど、日本の美容業界を最前線で引っ張た人物です。

 

〇ホットケーキの日

この日が、日本最低記録となっていることにちなんだ記念日です。

「寒い日にはホットケーキを食べてあったまってもらいたい」といった願いを込めて、森永製菓株式会社が制定しました。

 

〇一室入魂の日

「いっ(1)しつに(2)ゅうこ(5)ん」の語呂合わせにちなんだ記念日。

不動産管理などを手掛ける、日本財託グループが制定しています。

 

〇とちぎのいちごの日

「と(10)ちぎい(1)ちご(5)」の語呂合わせを「10+15=25」として考えたことと、例年1月~3月はいちごの流通が多いことにちなんだ記念日です。

1月・2月・3月の25日に、栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定しています。

 

〇主婦休みの日

日頃、家事を主に担当している主婦がリフレッシュする日として、生活情報紙「リビング新聞」制定した記念日です。

日付は読者アンケートで決定され、1月・5月・9月の25日がそれぞれ記念日となっています。

 

〇法然忌

浄土宗の開祖・法然の忌日です。

 

1月25日のできごと

みなさんは1月25日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1077年 カノッサの屈辱

時の教皇・グレゴリウス7世に破門されたドイツ皇帝・ハインリヒ4世が、教皇に謝るため冬のアルプスを越え、カノッサ城の門前に3日3晩立ち尽くしたとされる「カノッサの屈辱」がありました。

 

〇1573年 三方原の戦い

武田信玄と徳川家康が戦った、「三方ヶ原の戦い」が開戦されました。

戦は、武田信玄軍が圧勝する結果となったとか。

 

〇1755年 モスクワ大学創設

ロシアのモスクワに、「モスクワ大学」が創設されました。

ロシアにおける名門大学の代表格とされ、世界的にもよく知られた総合大学の1つとなっています。

 

〇1849年 ブルガリア国立銀行設立

ブルガリアの中央銀行「ブルガリア国立銀行」が設立されました。

この銀行は、世界で最も古い中央銀行の1つとなっています。

 

〇1858年 近代高炉建設

陸奥盛岡藩の大島高任が、現・岩手県釜石で日本初となる「近代高炉」を建設しました。

 

〇1879年 朝日新聞創刊

大阪の朝日新聞社が、「朝日新聞」を創刊。

創刊当初は、新聞小説や通俗記事が主体の大阪ローカル新聞だったとか。

 

〇1949年 第1回エミー賞開催

アメリカのTVドラマ関連を表彰する、「第1回 エミー賞」が開催されました。

 

1月25日生まれの有名人

1月25日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1627年 ロバート・ボイル

アイルランド出身の自然哲学者・化学者・物理学者・発明家。

ボイルの法則で知られている人物です。

 

〇1759年 ロバート・バーンズ

スコットランドの民的詩人。

スコットランド語を使った詩作で知られ、スコットランド民謡の収集や普及にも努めました。

 

〇1837年 富岡鉄斎

明治・大正期の文人画家・儒学者。

日本最後の文人、と謳われています。

 

〇1860年 加藤高明

日本の外交官・政治家。

第24代内閣総理大臣を務めた人物。

 

〇1870年 ヘルゲ・フォン・コッホ

スウェーデンの数学者。

初期に発見された有名なフラクタル曲線の1つ、コッホ曲線で知られています。

 

〇1878年 アーンスト・アレキサンダーソン

スウェーデン系アメリカ人の電気工学者。

ラジオや、テレビ開発の先駆者の1人です。

 

〇1885年 北原白秋

日本の詩人・童謡作家・歌人。

生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表しています。

 

〇1907年 火野葦平

昭和戦前・戦後期の小説家。

日中戦争応召中に、「糞尿譚」が芥川賞を受賞。

次いで「麦と兵隊」以下3部作が評判を呼び、兵隊作家としてマスコミの寵児となりました。

 

〇1923年 池波正太郎

戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。

戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表するかたわら、美食家・映画評論家としても名が知られていました。

 

〇1923年 西村晃

日本の俳優・声優。

日本初であり、かつ東洋初のロボットとされる「學天則」を製作した北海道帝国大学教授・西村真琴の次男。

 

〇1933年 生島治郎

日本の小説家。

日本に、正統ハードボイルドを移植した功労者の1人です。

 

〇1938年 石ノ森章太郎

日本の漫画家・特撮作品原作者。

SF漫画・ギャグ漫画・学習漫画・少年漫画・少女漫画とジャンル問わず作品を量産し、「漫画の王様」「漫画の帝王」と評されています。

 

〇1938年 松本零士

日本の漫画家。

「銀河鉄道999」の作者。

 

〇1938年 黒田征太郎

日本のイラストレーター・グラフィックデザイナー。

音楽に合わせて素手で絵を描いていくライブペインティングや、ホスピタルアートをライフワークにしています。

 

〇1944年 江守徹

日本の俳優・タレント・ナレーター・劇作家・演出家・翻訳家。

NHK大河ドラマに数多く出演し、1966年の「源義経」から2015年の「花燃ゆ」まで計19作と歴代最多の出演作品数を誇っています。

 

〇1950年 森田芳光

日本の映画監督・脚本家。

シリアスなドラマから喜劇・ブラックコメディー・アイドル映画・恋愛映画・ホラー映画・ミステリ映画と幅広いテーマを意欲的に取り扱い、話題作を数多く発表しています。

 

〇1952年 牛山茂

日本の俳優・声優。

「不思議の国のアリス」や「ダンボ」などの、ディズニーキャラクターの声を多く演じています。

 

〇1959年 北野誠

日本のお笑いタレント。

コメンテーターとして活躍するかたわら資産運用にも関心があり、株式投資・投資信託・先物取引の知識がある。

 

〇1967年 佐々木望

日本の声優・歌手。

アニメ「幽遊白書」の主人公・浦飯幽助役。

 

〇1970年 千原せいじ

日本のお笑いタレント・実業家。

お笑いコンビ・千原兄弟のツッコミ担当。

 

〇1970年 マキタスポーツ

日本のお笑い芸人・ミュージシャン・俳優。

芸名は、実家のスポーツ用品店の屋号からとっているとか。

 

〇1972年 竹原慎二

日本のプロボクサー・タレント。

株式会社カンピオーネ代表取締役社長、竹原慎二&畑山隆則のボクサ・フィットネス・ジム会長を務めています。

 

〇1977年 ゆってぃ

日本のお笑いタレント。

「スーパーアイドルゆってぃ」を名乗っての漫談を主な芸としています。

 

〇1980年 シャビ・エルナンデス

スペイン出身の元サッカー選手・サッカー指導者。

現役時代のポジションはミッドフィールダーで、スペインの代表選手でした。

 

〇1982年 櫻井翔

タレント・俳優・歌手・司会者・キャスター。

男性アイドルグループ・嵐のメンバー。

 

〇1983年 今野泰幸

日本のプロサッカー選手。

ポジション・ミッドフィールダー、ディフェンダーの元日本代表。

 

〇1991年 北村諒

日本の俳優・声優・ファッションモデル。

舞台「弱虫ペダル」や、「刀剣乱舞」などに出演しています。

 

○1991年 関口メンディー

日本のダンサー・俳優。

ダンス &ボーカルグループGENERATION・EXILEのメンバー。

 

〇1994年 森内寛樹

日本のボーカリスト。

Hiro名義で、ロックバンド・MY FIRST STORYのボーカルを務めています。

 

〇1995年 佐藤大樹

日本のダンサー・俳優。

ダンス&ボーカルグループ・EXILE、FANTASTICS from EXILE TRIBEのメンバー。

 

女性

〇1911年 メイ牛山

日本の美容家。

「ハリウッド化粧品」ブランドで知られるハリウッド株式会社会長・ハリウッド美容専門学校学長・ハリウッドビューティサロン社長などを歴任した人物です。

 

〇1947年 宇野ゆう子

日本のシャンソン歌手。

テレビアニメ「サザエさん」のオープニングテーマ曲、エンディングテーマ曲の歌唱者として有名。

 

〇1960年 ならはしみき

日本の声優。

アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原みさえ役で知られています。

 

〇1975年 ミア・カーシュナー

カナダの女優・作家。

テレビドラマ「24 -TWENTY FOUR-」に出演しています。

 

〇1979年 クリスティーン・レイキン

アメリカの女優。

代表作は「Step by Step」「Reefer Madness」です。

 

〇1984年 皆藤愛子

日本のアナウンサー・タレント。

「めざましテレビ」に出演していました。

 

〇1988年 多部未華子

日本の女優。

UQコミュニケーションズ「UQモバイル」のCMに出演しています。

 

〇1992年 有末麻祐子

日本のファッションモデル・女優・タレント。

2010年に「仮面ライダーオーズ/OOO」で、里中エリカ役を演じて人気となりました。

 

1月25日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月25日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月25日の誕生石は「ラピスラズリ」「サードオニキス」です。

 

ラピスラズリの石言葉は「健康・愛・深い愛情・成功・夢を掴む」となっています。

古代から崇められてきた聖なる石で、美しい青い石です。

和名では瑠璃(るり)と呼ばれ、耐久性の高い石なので時計などの様々なアイテムに加工されています。

歴史は非常に古く王朝が始まる前のエジプト・ナカダ文化時代の遺跡や、新石器時代・メヘルガルメヘルガル遺跡の埋葬地でも、人工的に加工されたラピスラズリが発見されているとか。

 

サードオニキスの石言葉は「幸せな結婚・夫婦和合」となっています。

赤と白の縞模様が特徴的な石で、赤い部分は柔らかさや温かさを感じる色合いです。

和名では「紅縞瑪瑙(べにしまめのう)」と言い、ガラスのような光沢があって透明度の高いものは価値が高いものとして扱われています。

硬度がありながらも彫刻などの加工がしやすく、浮彫や沈み彫りにも使用されてきた石です。

古くから魔除けのお守りとして身に付けられ、旧約聖書には大司祭が神殿で胸当てにサードオニキスを着けていたと記述があるとか。

 

誕生花

1月25.日の誕生花は「プリムラ」「フクシア」「ハコベ」「黄色のチューリップ」です。

 

プリムラの花言葉は「青春のはじまりと悲しみ・青春の恋・美の秘密・永続する愛情」となっています。

ラテン語の「primos(最初の)」が語源とされていて、早春に他の植物に先駆けて咲くことにちなんでいるとか。

とてもカラフルで愛らしい見た目をしているので、花壇や鉢植え・寄せ植えに欠かせない花として親しまれています。

 

フクシアの花言葉は「つつましい愛・信じる愛・上品な趣味・恋の予感」となっています。

ベルのように下に垂れて咲く、とてもかわいらしい花です。

花の姿を釣りの浮きに見立てて、「釣浮草」といった別名でも呼ばれています。

垂れ下がったイヤリングのような姿から英語では、「Lady's-eardrop(女性の耳飾り)」と呼ばれているとか。

 

ハコベの花言葉は「ランデブー・愛らしい」となっています。

春から秋にかけて、小さな白い花を咲かせるかわいらしい花です。

昔は食用とされていたそうで、炒った粉に塩を混ぜると歯磨き粉としても使えるんだとか。

小鳥が好むので、エサとしてよく使われているそうです。

 

黄色のチューリップの花言葉は「正直・望みのない恋」となっています。

春に咲く球根植物で、ほとんどの球根が玉ねぎのような形をしているのが特徴です。

公園などで見かけるような一重咲きの品種だけでなく、八重咲やユリ咲きといった様々な品種があります。

いい球根であれば特に手入れすることなく世話も簡単で、花の色も豊富なので古くから愛されている花です。

 

誕生果

1月25日の誕生果は「白柳ネーブル」です。

果物言葉は「友情・信頼」となっています。

果実は大玉で果皮表面は濃いだいだい色、果頂部にネーブル特有の「へそ」があるのが特徴です。

皮は手で剥けないので皮だけナイフできれいに剥き、あとは輪切りや串切りにしてそのまま食べることができます。

酸味が少めでとてもジューシーで甘く、ふっくらとした味わいと香りを楽しむ事ができる柑橘類です。

 

誕生鳥

1月25日の誕生鳥は「ウソ」です。

鳥言葉は「偽りの中の真実」となっています。

スズメより一回りほど大きく、オスは赤いほっぺをしているのが特徴です。

古くは口笛のことを「オソ」といい、この鳥の鳴き声が口笛に似ていたことから「ウソ」と名前が付いたとか。

 

誕生酒

1月25日の誕生酒は「ビッグ・アップル・クーラー」です。

酒言葉は「趣味に没頭できる創造力豊かな人」となっています。

リンゴの甘みが特徴的で、フルーティな甘さが女性に人気のカクテルです。

比較的アルコール度数もあまり高くないので、お酒を飲みなれていない方でも飲みやすい一杯になっています。

 

誕生色

1月25日の誕生色は「濃藍」です。

色言葉は「理想・現実・新生活」となっています。

極めて暗い藍色をいい、藍染の中でも最も濃い色の1です。

「こあい」とも読まれる古くからある色で、藍色と紺色の中間にあたる色となっています。

 

誕生樹

1月25日の誕生樹は「オウバイ」です。

樹言葉は「恩恵・優美・期待」となっています。

凍り付くような寒さの場所でも花を咲かせ、春の訪れを知らせてくれる木です。

花は鮮やかな黄色で、温かさを感じる色をしています。

 

誕生星

1月25.日の誕生星は「ピーコック」です。

星言葉は「高い理想と強い勇気」となっています。

孔雀のちょうど頭の部分で、輝く星です。

ギリシャ神話の中に語られている孔雀は、100の目を持つ怪物だったと言われているとか。

アルゴスと呼ばれたこの怪物は頭の前後や体中に目があったとされ、孔雀の羽の模様が目のように見えるのはその為ではないかと言われています。

 

誕生鮨

1月25日の誕生鮨は「づけ」です。

鮨言葉は「優勢」となっています。

 

誕生竜

1月25日の誕生竜は「マプサウルス」です。

全長10~13メートルに及ぶ世界最大級の肉食恐竜で、中生代後期白亜紀前期に生息したとされています。

頑丈な顎には鋭いナイフのような歯が並、骨から肉を切りとることができたとか。

 

さいごに

1月25日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日