みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月26日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月26日が何の日なのか?記念日やできごと、1月26日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月26日の記念日
1月26日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月26日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇文化財防火デー
奈良・法隆寺金堂にあった日本最古の壁画が、火災により焼損してしまう事態が発生。
この火災をきっかけに文化財を火災や震災から守り、文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的とした記念日です。
文化庁と消防庁が、合同で制定しています。
〇有料駐車場の日 / パーキングメーターの日
1959年に東京都が日比谷・丸の内の路上に「初の日本の公共駐車場」として、パーキングメーターを設置したことにちなんだ記念日です。
〇帝銀事件の日
1948年のこの日に、免罪事件との見方が強い「帝銀事件」が起こったことにちなんだ記念日です。
被害者の追悼や事件捜査の在り方の是非を問う意味合いと、訓戒の意味合いも込めて制定されています。
〇携帯アプリの日
NTTドコモから携帯アプリ「iアプリ」のサービスが、開始されたことにちなんだ記念日です。
多彩なアプリ事業を展開する、スパイシーソフト株式会社が制定しています。
〇コラーゲンの日
1960年にそれまで水に溶けないとされていたコラーゲンの可溶化に日本皮革の研究員だった西原富雄氏が成功し、特許を出願したことにちなんだ記念日です。
〇1ドア2ロックの日
「1ドア2ロック(6)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
防犯上の観点から「1つのドアに2つの錠を!」と推奨している、美和ロック株式会社が制定しています。
〇腸内フローラの日
1月は年末年始の影響で食生活が乱れがちになり腸内環境にとってよくない季節とされていることと、「フ(2)ロ(6)ーラ」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
乳酸菌関連のサプリメントや、健康食品などを展開しているカゴメ株式会社が制定しています。
〇モンチッチの日
世界中で愛されているマスコットキャラクターモンチッチの誕生日が、「1974年1月26日」にされていることにちなんだ記念日です。
おもちゃなどの企画・製造・販売などを手掛ける、株式会社セキグチが制定しています。
〇寒梅忌
時代小説作家・藤沢周平の忌日。
1月26日のできごと
みなさんは1月26日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1905年 カリナン発見
南アフリカ・カリナン鉱山で史上最大となる、ダイヤモンド原石「カリナン」が発見されました。
〇1924年 皇太子裕仁親王結婚
皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と、良子女王(後の香淳皇后)がご結婚されました。
〇1948年 帝銀事件発生
東京・豊島区にあった帝国銀行椎名町支店で、現金や小切手など約18万円を強奪した「帝銀事件」が発生しました。
東京都衛生員を名乗る犯人の男は行員に青酸カリを飲ませ、12人を死亡・4人を重体に陥らせました。
〇1952年 弘南鉄道大鰐線開業
青森県に「弘南鉄道大鰐(おおわに)線が開業しました。
〇2001年 iアプリサービス開始
NTTドコモが、携帯アプリケーション「iアプリ」のサービス提供を開始。
iアプリの登場は携帯電話事業が、日本独自の発展を遂げていくきっかけになったとされています。
1月26日生まれの有名人
1月26日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1497年 後奈良天皇
日本の第105代天皇。
〇1781年 アヒム・フォン・アルニム
ドイツの詩人・文学者。
ドイツロマン主義の最盛期、代表として有名な人物。
〇1831年 アントン・ド・バリー
植物学者・微生物学者・菌学者・植物病理学者・外科医。
彼は植物病理学の父と言われ、近代的な菌類学の基礎を築いた人物です。
〇1852年 ピエール・ブラザ
イタリア系フランス人の探検家。
現在のコンゴ共和国の首都である、ブラザヴィルは彼の名にちなんでいるとか。
〇1880年 ダグラス・マッカーサー
アメリカの軍人・陸軍元帥。
コーンパイプと服装規則違反のフィリピン軍帽がトレードマークで、連合国軍最高司令官・国連軍司令官を務めていました。
〇1884年 エドワード・サピア
アメリカの人類学者・言語学者。
アメリカの構造言語学を主導し、「サピア=ウォーフの仮説」と呼ばれるようになった学説を提唱したことで知られています。
〇1890年 石原広一郎
日本の実業家で、石原産業の創業者。
1916年にマレー半島に渡航し、鉄鉱山の発見・開発に成功しました。
〇1907年 ハンス・セリエ
カナダの生理学者。
ストレス学説を唱え、ストレッサーの生体反応を明らかにしたことで知られています。
〇1911年 ポリカプ・クッシュ
アメリカの物理学者。
1955年に電子の磁気モーメントに関する研究の功績で、ノーベル物理学賞を受賞しました。
〇1918年 ニコラエ・チャウシェスク
ルーマニアの政治家・初代ルーマニア大統領。
1960年代から80年代にかけての24年間にわたり、ルーマニア共産党政権の頂点に立つ独裁的権力者として君臨していました。
〇1921年 盛田昭夫
日本の技術者・実業家。
電気機器メーカーソニーの創業者の1人。
〇1925年 ポール・ニューマン
アメリカの俳優。
3度のアカデミー賞受賞をはじめ、数多くの受賞歴を持つ人物。
食品製造会社「ニューマンズ・オウン」の設立者でもあります。
〇1941年 スコット・グレン
アメリカの俳優。
「ライトスタッフ」あたりから、個性派俳優として認められるようになりました。
〇1955年 所ジョージ
日本のフォーク歌手・シンガーソングライター・コメディアン・俳優。
日本を代表するタレントとして、複数の冠番組を持っています。
〇1955年 エドワード・ヴァン・ヘイレン
アメリカのロックギタリスト・作曲家・音楽家。
ハードロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリスト。
〇1963年 ジョゼ・モウリーニョ
ポルトガル出身のサッカー指導者。
監督として唯一、UEFAチーム・オブ・ザ・イヤーに4度選ばれている人物です。
〇1966年 長嶋一茂
日本のタレント・スポーツキャスター・野球評論家・俳優・空手家・元プロ野球選手。
プロ初安打をホームランで飾り、「ミスター二世」として注目を集めました。
〇1967年 森川智之
日本の声優・歌手・タレント。
アクセルワン代表取締役も務めています。
〇1982年 綾野剛
日本の俳優。
共演者から「憑依型」と指摘されるなど、「硬軟自在なカメレオン型俳優」と評されています。
〇1982年 村上信五
日本の歌手・キーボーディスト・司会者・タレント。
男性アイドルグループ・ロックバン「関ジャニ∞」のメンバーで、主にキーボードやピアノを担当しています。
〇1990年 セルジオ・ペレス
メキシコ出身のレーシングドライバー。
「チェコ(Checo)」の愛称で、親しまれています。
女性
〇1952年 ミミ・レダー
アメリカの映画監督・映画プロデューサー。
「ディープ・インパクト」の監督として知られています。
〇1959年 山下久美子
日本の歌手。
「胸キュン」を最初に発した人物で、当時のファンクラブの名称が「胸キュンClub」だったとか。
〇1968年 宮崎萬純
日本の女優・ヒプノセラピスト。
「ビー・バップ・ハイスクール」に出演していました。
〇1976年 hitomi
日本の歌手・シンガーソングライター。
2007年に映画「悪夢探偵」で、長編映画初主演を果たしました。
〇1978年 来栖あつこ
日本の女優・タレント。
「激走戦隊カーレンジャー」の八神洋子 / ピンクレーサー役を勤めていました。
〇1980年 小林沙苗
日本の声優。
アニメ「いちご100%」で、北大路さつき役を演じました。
〇1982年 小柳ゆき
日本の歌手。
「あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜」で、45週連続チャートインするというロングヒットを記録しています。
〇1984年 バービー
日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「フォーリンラブ」のボケ担当。
〇1992年 春香クリスティーン
スイス出身の元タレント。
父が日本人で、母がドイツ系スイス人のハーフ。
〇1993年 藤田茜
日本の声優。
ゲーム「ジェネレーション オブ カオス6」のユーリ役を演じています。
1月26日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月26日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月26日の誕生石は「ルチルクォーツ」「パイロープ・ガーネット」です。
ルチルクォーツの石言葉は「家庭円満・色褪せぬ恋・正しい評価・幸運」となっています。
水晶の中に針状の鉱物(ルチル)が、閉じ込められているのが特徴です。
針状といっても毛髪ぐらいの細いものから、爪楊枝や枝ぐらいがっちりとしたものまで様々あります。
色も金・銀・赤・緑など豊富にあり、透明度が高く内包されるルチルの量が多いものほど希少で価値が高いとされてるそうです。
パイロープ・ガーネットの石言葉は「燃える愛・結束・友愛」となっています。
ギリシャ語の「炎」が名前の由来とされ、濃い赤色が特徴的な石です。
チェコのボヘミア地方が主産地の一つであることから、ボヘミアンガーネットと呼ばれることもあるとか。
誕生花
1月26日の誕生花は「アマリリス」「オジギソウ」「カロライナジャスミン」です。
アマリリスの花言葉は「誇り・おしゃべり・輝くばかりの美しさ・内気」となっています。
太い茎に赤やピンク、黄色などの百合に似た花を数輪咲かせるのが特徴です。
ヒガンバナ科なので有毒植物となっていて、球根・花・葉部分には毒があります。
オジギソウの花言葉は「繊細な感情・感受性・敏感」となっています。
本来は多年草ですが冬の寒さに耐えられないので、日本では1年草として扱われています。
ポンポンのような形をした、ピンク色のかわいい花を咲かせるのが特徴です。
触れると葉が閉じて垂れ下がるので、この名前がつけられました。
カロライナジャスミンの花言葉は「甘いささやき・長寿」となっています。
細いつるでからみつきながら、6mほどに伸びていくのが特徴です。
株全体が覆われるほど、香りのよい濃黄色の花をたくさんつけます。
ジャスミンと名前がついていますが、全草に毒があるのでハーブとしての利用はできません。
誕生果
1月26日の誕生果は「ナツメヤシ」です。
果物言葉は「正義」となっています。
ナツメヤシノ実をデーツと呼び、近年日本でも人気が高まるフルーツです。
甘くて美味しいだけでなく、身体に大切な栄養素がぎっしりと含まれていることで注目されています。
誕生鳥
1月26日の誕生鳥は「コガタペンギン」です。
鳥言葉は「争いを避ける」となっています。
ペンギンの中で最も小さく、体長は一番大きなエンペラーペンギンの3分の1ほどしかないそうです。
多くのペンギンが直立二足歩行で歩くのに対し、前傾姿勢で歩くのが特徴。
このことから、最も原始的な種類のペンギンであると言われています。
誕生酒
1月26日の誕生酒は「シャルトリューズ・オレンジ」です。
酒言葉は「悪しき者を許せない正義感ある勇者様」となっています。
リキュールの女王ともいわれている、シャルトリューズにオレンジジュースを合わせたカクテルです。
オレンジジュースを混ぜることで飲みやすくなり、スパイシーで神秘的な味わいを楽しむことができます。
誕生色
1月26日の誕生色は「クリーム」です。
色言葉は「豊かな表情・組織・機知」となっています。
生クリームのような色ではなく、カスタードクリームのような色。
淡い黄色のことをさします。
誕生樹
1月26日の誕生樹は「エリカ」です。
樹言葉は「孤独・閑静・幸福」となっています。
エリカという名は、ギリシャ語で「破る」を意味する言われています。
日本でもっとも流通量の多いジャノメエリカは、花の中心部にある黒い模様が蛇の目に見えることからその名がつけられたとか。
誕生星
1月26日の誕生星は「テータ・ケーペィ」です。
星言葉は「幸運と信頼」となっています。
ケフェウス座の歴史は古く、紀元前23世紀から知られていたと言いわれています。
エジプトのクフ王の星座であるとの説もあるとか。
誕生鮨
1月26日の誕生鮨は「かつお」です。
鮨言葉は「勝利」となっています。
誕生竜
1月26日の誕生竜は「ムスサウルス」です。
三畳紀後期に生息したとされる、古竜脚類の恐竜。
二足または四足歩行の植物食恐竜で、名前の意味はマウストカゲだとか。
卵と幼体しか見つかっておらず、その全長は約20cm・成体は2~3mになると考えられています。
さいごに
1月26日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!