365日

1月28日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月28日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月28日が何の日なのか?記念日やできごと、1月28日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月28日の記念日

1月28日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月28日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇宇宙からの警告の日

1986年のこの日にアメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし乗務員7人が全員死亡する事故が発生。

その後、小説家の大江健三郎が著書「治療塔」の中でこの事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの記念日が生まれました。

 

〇データ・プライバシーの日

2007年にEUで提唱され、アメリカやカナダ・ヨーロッパなど27か国の公的機関や企業が実施している記念日です。

「データ保護の日」と呼ばれていて、データやプライバシーの守秘と保護に関する意識の向上が呼びかけられています。

 

〇衣類乾燥機の日

「い(1)るいふ(2)んわ(8)り」の語呂合わせにちなんで、日本機器工業会が制定した記念日です。

 

〇コピーライターの日

1956年のこの日に「万国著作権条約」が公布され、著作権(コピーライト)を表すマークとして「©」が制定されました。

この「コピーライト」と、おもに広告文案作成者を指す「コピーライター」の発音が似ていることにかけてこの記念日が制定されたそうです。

 

〇逸話の日

「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合わせにちなんだ記念日で、まだあまり知られていない逸話を語り合う日とされています。

 

〇セレンディピティの日

1745年のこの日にホレス・ウォルポール氏が、はじめて「セレンディピティ」という言葉を使ったことにちなんだ記念日です。

日本セレンディピティ協会が制定しています。

 

1月28日のできごと

みなさんは1月28日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1871年 横浜毎日新聞刊行

日本初となる日刊新聞「横浜毎日新聞」が、横浜活版舎から刊行されました。

この新聞はこれまで一般的だった木版を和紙に刷ったものではなく、活字を洋紙に印刷したタブロイド版新聞だったそうです。

 

〇1902年 カーネギー研究所設立

アンドリュー・カーネギー氏が、科学研究を支援する財団「カーネギー研究所」を設立しました。

 

〇1905年 竹島を日本の領有に

日本政府がりやんこ島と呼ばれていた「竹島」を、島根県隠岐島司所管の竹島にして日本の領有にすることを閣議決定しました。

 

〇1986年 チャレンジャー号爆発事故

アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げられましたが、わずか73秒で大爆発を起し乗務員7人全員が亡くなってしまう大事故が発生。

チャレンジャー号の発射の様子は世界中に中継されていて、多くの人が見守っていたので世界中に衝撃が走りました。

 

〇2006年 モバイルSuica開始

JR東日本が、「モバイルSuica」のサービスを開始しました。

 

1月28日生まれの有名人

1月28日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1611年 ヨハネス・へヴェリウス

ポーランドの天文学者。

月の地形学の創始者とされています。

 

〇1712年 徳川家重

江戸時代中期の江戸幕府第9代将軍。

 

〇ジョージ・ハミルトン=ゴードン

イギリスの政治家・貴族。

元イギリスの首相を務めていた人物です。

 

〇1881年 岩崎俊弥

日本の実業家。

旭硝子(現在のAGC)の創業者。

 

〇1886年 八木秀次

日本の研究者・教育者。

「八木・宇田アンテナ」の発明家として知られています。

 

〇1930年 二谷英明

日本の俳優。

「ダンプガイ」の愛称で、日活アクション路線の全盛期を築いた人物です。

 

〇1935年 白川義員

日本の写真家。

「地球再発見による人間性回復へ」をテーマに、原始の風景と聖地などを撮り続けています。

 

〇1938年 笑福亭仁鶴(3代目)

日本の落語家・タレント。

上方落語の名跡「笑福亭仁鶴」の当代。

 

〇1941年 川崎のぼる

日本の漫画家。

「いなかっぺ大将」「てんとう虫の歌」などで知られています。

 

〇1942年 福留功男

日本のフリーアナウンサー・タレント・司会者・ニュースキャスター。

元日本テレビアナウンサーです。

 

〇1949年 市村正親

日本の俳優・声優。

ミュージカル・ストレートプレイ・一人芝居など、さまざまな舞台に出演しています。

 

〇1952年 三浦和友

日本の俳優。

日本アカデミー賞やブルーリボン賞など、数々の映画賞の助演男優賞を受賞しています。

 

〇1955年 広瀬光治

日本のニットデザイナー。

中世的な容姿から、「ニット界の貴公子」と呼ばれています。

 

〇1955年 二コラ・サルコジ

フランスの元政治家。

第23代フランス大統領・アンドラ共同大公を務めた人物です。

 

〇1957年 ニック・プライス

ジンバブエのプロゴルファー。

1990年代を代表するゴルファーの1人として、メジャー大会通算3を勝あげた名手として知られています。

 

〇1972年 新庄剛志

元プロ野球選手・タレント・実業家・クリエイター。

NPBで14年間プレーし、MLBでも3年間プレーした元メジャーリーガーです。

 

〇1972年 小西洋之

日本の元政治家。

 

〇1975年 神谷浩史

日本の声優・歌手・ナレーター。

アニメ「ONE PIECE」のトラファルガー・ローの声を務めています。

 

〇1976年 高橋茂雄

日本のお笑いタレント・声優。

お笑いタレント「サバンナ」のボケ担当。

 

〇1977年 佐藤琢磨

日本のレーシングドライバー。

2017年にアジア人としてはじめて、最高峰である「インディ500」で優勝しています。

 

〇1979年 川畑要

日本のミュージシャン。

CHEMISTRYのメンバー。

 

〇1980年 遠藤保仁

プロサッカー選手。

元日本代表で、ポジションはミッドフィールダー。

 

〇1980年 長田庄平

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ「チョコレートプラネット」のボケとツッコミ、ネタ作りを担当しています。

 

〇1981年 星野源

日本のシンガーソングライター・俳優。

エッセイストやコラムニストとしての顔も持ち、複数の連載や刊行物を著しています。

 

〇1981年 イライジャ・ウッド

アメリカの俳優・プロデューサー。

「ロード・オブ・ザ・リング」のフロド・バギンズ役で知られています。

 

女性

〇1979年 小泉深雪

日本のファッションモデル。

トーク番組「A-Studio」の初代アシスタントを務めていました。

 

〇1981年 乙葉

日本の女優・タレント・元グラビアアイドル。

夫は、お笑いタレントの藤井隆。

 

〇1981年 儀武ゆう子

日本の声優・構成作家・司会者。

アニメ「こいこい7」で鈴鹿アキヲを演じ、人気となりました。

 

〇1983年 堀口悠紀子

日本のアニメーター・キャラクターデザイナー・イラストレーター・同人作家。

テレビアニメ「らき☆すた」で、キャラクターデザインを担当しています。

 

〇1998年 アリエル・ウィンター

アメリカの声優・女優。

第17、18回全米映画俳優組合賞アンサンブル賞を受賞しています。

 

〇1999年 近藤玲奈

日本の声優・歌手・ファッションモデル。

愛称はれいれい。

 

1月28日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月28日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月28日の誕生石は「サンストーン」「ピンク・トパーズ」です。

 

サンストーンの石言葉は「愛の祝福・正しい行い・幸福な日々」となっています。

サンストーンはその名の通り、太陽の光を宿した石だと言われていて、オレンジ色でキラキラとしているのが特徴です。

身に着けると自信をもたらし、ポジティブで前向きな力を与えてくれると言われています。

 

ピンク・トパーズの石言葉は「知力・体力回復・潔白」となっています。

別名「ローズトパーズ」と呼ばれる、やさしいピンク色をしたかわいらしい石です。

トパーズの名は、ギリシャ語で探し求めるといった意味があるとか。

ピンクトパーズは特に、パートナーとの関係に効果を発揮するそうですよ!

 

誕生花

1月28日の誕生花は「ネモフィラ」「スノーフレーク」「カタクリ」「ガザニア」「レプトスペルマム」です。

 

ネモフィラの花言葉は「成功・可憐・あなたを許す」となっています。

日本では「瑠璃唐草」とも呼ばれるこの花は、さわやかな青色が印象的な花です。

丸みを帯びたかわいらしい花で、茎は地を這うように伸びるのが特徴的。

まるで絨毯を敷き詰めたように花が咲き、とても美しい景観が広がります。

 

スノーフレークの花言葉は「純粋・純潔・汚れなき心・皆をひきつける魅力」となっています。

別名「オオマツユキソウ」や、「スズランスイセン」とも呼ばれてる多年草です。

白い花の先端に緑の斑点がある、可愛らしい花を咲かせるのが特徴。

耐寒性に優れていて問題になる病害虫がいないため、初心者向けの花となっています。

 

カタクリの花言葉は「初恋・さみしさに耐える」となっています。

花の色も豊富で栽培しやすく、鉢植えの花として人気の植物です。

春の訪れを知らせてくれる花で、日本でも古くから親しまれていました。

下向きに咲く姿がうつむいているように見えて、清楚さを感じさせてくれることからこの花言葉になったとか。

 

ガザニアの花言葉は「あなたを誇りに思う・きらびやか・潔白」となっています。

原種は晴れた朝に花を開いて夕方には閉じる性質があり、直射日光の元でしか咲かない太陽の光が大好きな花です。

花の色や形が勲章に似ていることから、和名では「勲章菊」と言います。

花言葉の「あなたを誇りに思う」は、この和名からつけられたものだとか。

 

レプトスペルマムの花言葉は「素朴な強さ」となっています。

ピンク・赤・白などの小さな花を、枝に沿ってたくさん咲かせるのが特徴です。

葉が御柳(ぎょりゅう)に花が梅に似ていることから、「御柳梅」とも呼ばれています。

葉には油点があって、つぶすといい香りがするとか。

 

誕生果

1月28日の誕生果は「カシューナッツ」です。

果物言葉は「愉快・敏感」となっています。

筋肉を作るたんぱく質が豊富に含まれていて、ナッツの中で最も脂肪分が少ないのが特徴です。

疲労回復や整腸作用にすぐれ、美肌効果もあるとも言われています。

女性にうれしい、栄養豊富なスーパーフードです。

 

誕生鳥

1月28日の誕生鳥は「ヘラサギ」です。

鳥言葉は「効率のよさ」となっています。

しゃもじのようなくちばしが特徴的な、日本には冬鳥として渡来してくる大型の鳥です。

首を左右に振りながら水底を探り、貝類や小魚などくちばしに触れたものを食べています。

特徴的なくちばしの形から、英名では「Spoonbill」と呼ばれているとか。

 

誕生酒

1月28日の誕生酒は「ソコ・クランベリー・ソーダ」です。

酒言葉は「人と違う自分でいたい自由奔放な人」となっています。

クランベリーのフルーティーで、甘酸っぱい味わいを楽しむことができるカクテルです。

クランベリーの鮮やかな赤い色が見た目をかわいらしく演出しているので、女性に人気のカクテルとなっています。

アルコール度数が低めで作り方も簡単なので、お家カクテルにぴったりの一杯です。

 

誕生色

1月28日の誕生色は「タンポポ色」です。

色言葉は「冒険・明るさ・好奇心」となっています。

その名の通り、タンポポの花のような鮮やかな黄色のことです。

色名としては比較的新しく、使われるようになったのは近代だとか。

春らしい温かさを、感じることができる色となっています。

 

誕生樹

1月28日の誕生樹は「オウゴンキャラボク」です。

樹言葉は「風格・高尚」となっています。

芽出しから黄金色に染まる、美しい葉が特徴的です。

黄金色の葉は1年中楽しむことができ、冬に霜を受けると黄金色に赤味を足した色に変わります。

たくさんある植物の中でも、特に美しいとされる樹だとか。

 

誕生星

1月28日の誕生星は「スアロシン」です。

星言葉は「理想と現実のバランス」となっています。

太陽の70倍の明るさを持った、イルカ座の頭の部分で輝いている星です。

ギリシャ神話では、イルカは海神ポセイドンの使者だとされているとか。

 

誕生鮨

1月28日の誕生鮨は「かに」です。

鮨言葉は「横ばい」となっています。

 

誕生竜

1月28日の誕生竜は「ラプトレックス」です。

白亜紀のアジアに生息したとされる、ティラノサウルス類の獣脚類。

ティラノサウルス・レックスに似た特徴を多く持っていることから、「ミニT・レックス」「ミニ・ティラノサウルス」とも呼ばれています。

 

さいごに

1月28日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日