みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月2日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月2日が何の日なのか?記念日や出来事、1月2日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月2日の記念日
1月2日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月2日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇初夢の日
古くから初夢で1年の吉凶を占う風習があり、諸説ありますが一般的に1月2日の夜の夢が初夢とされています。
〇月ロケットの日
ソ連が月ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功したことにちなんだ記念日です。
ルナ1号は、世界初の月ロケットでした。
〇新年一般参賀
一般参賀とは、11948年から開催されている皇室行事です。
一般人が皇室参入して、祝賀の意を表すことができる唯一の日になっています。
〇書初めの日
書初めは、新年を迎えてはじめての書や絵をかく行事です。
1月2日は古くから仕事始めの日と言われていて、新年の目標や抱負を書くのも同じ日がいいだろうとこの日が書初めの日になったとか。
〇初売りの日
商店などは2日に店を開けて初売りを始めることから、初売りの日と呼ばれるようになりました。
最近では、元日から店を開けるところも多くなってきています。
〇夾竹桃忌
夾竹桃忌(きょうちくとうき)は、作家の檀一雄さんの忌日を表す言葉です。
檀一雄さんが、生前に夾竹桃の花を好んでいたことに由来すると言われています。
1月2日のできごと
みなさんは1月2日のできごとについてご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1876年 三菱系企業がボーナス支給を開始
ボーナスの支給を三菱系企業が開始しました。
これは、日本初のボーナス支給となっています。
〇1945年 群馬県に国鉄長野原線開業
採取された鉄鉱石の輸送を目的として作られました。
〇1953年 NHK紅白歌合戦テレビ放送スタート
第1回・第2回とラジオで放送されていた「NHK紅白歌合戦」のテレビ放送がスタート。
この放送は「テレビ実験放送」とされ、テレビとラジオの同時放送が行われたそうです。
次の第4回NHK紅白歌合戦は12月31日に放送されたため、1月2日に放送された唯一の回となっています。
〇1959年 世界初の月捜査ロケット打ち上げ成功
当時のソ連が、世界初となる月ロケットの打ち上げに成功しました。
この月ロケットは「ルナ1号」と呼ばれ、太陽の周辺の軌道に入ったはじめての人口惑星となっています。
〇1966年 怪獣SF映画「ウルトラQ」放送開始
「ウルトラQ」は、円谷プションによるウルトラシリーズの第1作目となります。
映画館でしか会えなかった怪獣を毎週テレビで観ることができる、と当時の子供たちがとても喜んでいたとか。
1月2日生まれの有名人
1月2日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1729年生まれ ヨハン・ティティウス
ドイツの天文学者・生物学者・物理学者です。
太陽から各惑星までの距離を簡単な数列で表せることができるとした、ティティウス・ボーデの法則で知られています。
〇1882年生まれ 石山賢吉
実業家・ジャーナリスト・政治家。
「ダイヤモンド社」の創業者で、日本雑誌協会の初代会長です。
〇1900年生まれ 伊丹万作
映画監督・脚本家・俳優・エッセイスト・挿絵画家。
「日本のルネ・クレール」と呼ばれた知性派の監督です。
〇1912年生まれ 剣持勇
日本だけでなく、世界を代表するインテリアデザイナー。
ジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったと言われています。
〇1927年生まれ 大木民夫
俳優・声優・ナレーター。
「X-MEN」シリーズや、「マイノリティ・レポート」などに出演しています。
〇1928年生まれ 池田大作
宗教法人・創価学会の名誉会長でSGI会長。
山本伸一・法悟空のペンネームで作家活動もしています。
〇1936年生まれ 立川談志(7代目)
立川流家元の落語家。
日本テレビ系の「笑点」を立案・企画し、番組開始から初代司会者を務めた。
〇1940年生まれ 津川雅彦
俳優・映画監督・芸能プロモーター・評論家。
俳優業のかたわら、経営者や実業家としての一面も。
〇1946年生まれ 伊吹吾郎
俳優・タレント・司会者。
1983年から17年間にわたり、「水戸黄門」で渥美格之進役を演じました。
〇1960年生まれ 浦沢直樹
1983年にデビューした漫画家。
手塚治虫大賞を2度受賞するなど、数々の漫画賞を受賞しています。
〇1962年生まれ 速水けんたろう
歌手・俳優・声優。
NHKの子供番組「おかあさんといっしょ」の8代目うたのおにいさんとして知られています。
〇1967年生まれ ジェームズ・マーシャル
主に、テレビドラマを中心に出演するアメリカの俳優。
「ツイン・ピークス」のジェームズ・ハリー役で知られています。
〇1971年生まれ 竹野内豊
2014年、日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞した俳優。
反町隆史とともに「ビーチボーイズ」に出演し、人気となりました。
女性
〇1924年生まれ 山崎豊子
小説家で、ベストセラーとなった「不毛地帯」の作者。
映画やドラマにもなった「白い巨塔」でも知られています。
〇1973年生まれ さとう珠緒
女優・タレント。
1997年に第35回ゴールデン・アロー賞を受賞しています。
〇1978年生まれ 豊口めぐみ
「鋼の錬金術師」で、ウィンリィ・ロックベルト役を演じたことで知られている声優。
最近では、歴史的大ヒットとなった「鬼滅の刃~無限列車編~」で煉獄杏寿郎の母親・煉獄瑠火を務めました。
〇1980年生まれ 村上知子
女性お笑いトリオ・森三中のツッコミを担当するお笑いタレント。
愛称の「ムーさん」で親しまれ、一般人の夫とは出会って3週間で結婚し話題になりました。
〇1990年生まれ 鈴木あや
ファッションモデル・タレント。
ギャルモデルとして人気があり、愛称「すず」で親しまれていました。
〇1992年生まれ 井上美帆
女優・ファッションモデル。
ファッション雑誌「ピチレモン」のモデルオーディションで準グランプリを受賞し、専属モデルとしてモデルを務めていました。
1月2日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など1月2日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月2日の誕生石は「アイオライト」と「ランドスケープ・アゲート」です。
アイオライトの石言葉は「はじめての恋・真実の愛・自由・挑戦」となっています。
羅針盤などに使用されてきた石なので、持ち主を最良の方角へ導くと言われている歴史ある石です。
少しくすんだような落ち着いた青紫色が特徴で、見る角度や光彩によって色が変化して見えます。
光にかざしながら方向を変えてみると、違う色合いを見ることができますよ!
ランドスケープ・アゲートの石言葉は「愛・未来・勇気」となっています。
まるで風景画のような模様が入ってるのが特徴的なランドスケープ・アゲート。
この模様は、マンガンや鉄の水溶液がしみだしてできるインクルージョンによるものです。
古くから装飾品やお守りとされ、富や家内安全をもたらしてくれると言われています。
誕生花
1月2日の誕生花は「ロウバイ」「タケ」「ツバキ」です。
ロウバイの花言葉は「ゆかしさ・慈しみ・先導・先見」となっています。
ロウ細工のように光沢のある半透明の黄色い花を咲かせ、甘い香りを放つロウバイ。
ほかの花々の先陣を切って花を咲かせるので、春を呼び込む花と言われる花です。
タケの花言葉は「節度・節操のある」となっています。
建築資材としても使われたり、庭に埋められたりと日本人には馴染みのあるタケ。
花言葉の由来は、タケが区切りとなる節(ふし)を持っていることにちなんでいると言われています。
ツバキの花言葉は「控えめなすばらしさ・気取らない優美さ」となっています。
日本原産の植物で、日本を代表する花の1つであるツバキ。
光沢があり、ギザギザとした緑色の厚い葉が特徴的な花です。
万葉集に記述があったり縄文時代の遺跡から椿の種が見つかったり、と古くから日本人に親しまれてきました。
誕生果
1月2日の誕生果は「女峰」です。
女峰の果物言葉は「希望」となっています。
栃木県を中心とした東日本で生産されるイチゴである女峰。
鮮やかな赤い色の実、甘みとバランスのよさが特徴です。
誕生鳥
1月2日の誕生鳥は「アビ」です。
アビの鳥言葉は「リラックス」となっています。
冬になると越冬のため、日本にやってくる渡り鳥です。
アビは単独またはつがいでいることが多い鳥ですが、冬になる多くの個体が集まり群れのようになるそうです。
誕生酒
1月2日の誕生酒は「グリーン・アラスカ」です。
グリーン・アラスカの酒言葉は「優雅で純粋な心の幼き者」となっています。
アルコール度数の高い、ガツンと強烈なカクテルです。
薄いエメラルドグリーンがきれいでさわやかなカクテルですが、かなり度数の強いお酒になっているのでお酒に自信がある人は飲んでみてください。
誕生色
1月2日の誕生色は「フロスティホワイト」です。
フロスティホワイトの色言葉は「感性・論理・清浄」となっています。
霧色・霧の白といった意味のフロスティホワイトは、明るい灰みを持つ霧のような白です。
凛とした雰囲気を持った色となっています。
誕生樹
1月2日の誕生樹は「ダイダイ」です。
ダイダイの樹言葉は「陶酔・愛への誘い」となっています。
日本では縁起のいい果物として鏡餅など、正月の飾りに使われてきました。
実は酸味と苦みが強く、冬になっても落ちないのが特徴です。
誕生星
1月2日の誕生星は「ゼータ・パーヴォーニス」です。
ゼータ・パーヴォーニスの星言葉は「さみしがり屋」となっています。
くじゃく座の足の部分に位置する星です。
くじゃくと言えば羽を広げた姿が美しい鳥ですが、くじゃく座のくじゃくは羽を閉じた姿をしています。
誕生鮨
1月2日の誕生鮨は「とろ」です。
とろの鮨言葉は「情熱」となっています。
脂質の多い腹部の身をトロと言います。
「口に入れるとトロっとするから」といった客の言葉から命名されたとか。
誕生竜
1月2日の誕生竜は「エウオプロケファルス」です。
中生代白亜紀後期カンパニア期からマーストリヒト期に北アメリカ北西部に生息した、と言われる草食恐竜です。
体長6~7メートル、体重2~3トンだと推測され、全身が装甲に覆われているのが特徴です。
さいごに
1月2日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!