365日

1月30日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月30日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月30日が何の日なのか?記念日やできごと、1月30日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月30日の記念日

1月30日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月30日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇3分間電話の日

1970年のこの日に公衆電話から市内通話の料金が、「3分 / 10円」に設定されたことにちなんだ記念日です。

 

〇タビナカの日

「い(1)ざ(3)地球(≒◯≒0)を楽しもう」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

地球はもっと楽しくなるを掲げたツアー予約サイト、「タビナカ」を運営する株式会社タビナカが制定しています。

 

〇孝明天皇祭

1867年のこの日に御崩御された、孝明天皇を祀るための祭事となっています。

宮中祭祀として執り行われる、宮中行事の1つです。

 

〇おからのお菓子の日

おから菓子に含まれる「イ(1)ソフラボン・大豆サ(3)ポニン・オリゴ糖(0)」のそれぞれの語呂合わせにちなんだ記念日。

おからや大麦関連食品の製造・販売などを手掛ける、株式会社大麦工房ロアが制定しました。

 

1月30日のできごと

みなさんは1月30日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1703年 赤穂事件

大石内蔵助ら旧赤穂藩士47人が、吉良上野介義央邸に討ち入りし吉良を討った「赤穂事件」が発生しました。

 

〇1856年 日蘭和親条約締結

日本とオランダの間で、「日蘭和親条約」が締結しました。

 

〇1902年 日英同盟締結

イギリス・ロンドンにて、「日英同盟」が締結。

 

〇1918年 豊田紡織設立

トヨタ紡織の前身となる、「豊田紡織」が設立されました。

 

〇1920年 東洋コルク工業創立

マツダ株式会社の源流となる、「東洋コルク工業」が創立されました。

 

〇1920年 百武彗星発見

アマチュア天文家・百武裕司氏が、「百武彗星」を発見しました。

 

1月30日生まれの有名人

1月30日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇133年 ディディウス・ユリアヌス

第19代ローマ皇帝。

 

〇1869年 永井道明

日本の体育指導者・教育者。

「日本の体操の父」と称される人物です。

 

〇1879年 鳥井信治郎

日本の実業家。

「サントリー(現在のサントリーホールディングス株式会社)」の創業者。

 

〇1882年 フランクリン・D・ルーズベルト

アメリカの政治家。

第32代アメリカ合衆国大統領。

 

〇1912年 川上源一

日本の経営者・実業家。

「日本楽器製造株式会社(現在のヤマハ株式会社)」の第4代社長で、ヤマハ発動機株式会社創業者でもある人物です。

 

〇1919年 フレッド・コレマツ

第二次世界大戦期のアメリカ合衆国で、日系人の強制収容の不当性を訴えた権利擁護活動家。

 

〇1925年 ダグラス・エンゲルバート

アメリカの発明家。

初期のコンピュータやインターネットの開発に関与し、「マウス」を発明した人物です。

 

〇1930年 ジーン・ハックマン

アメリカの映画俳優。

1971年に主演した、「フレンチ・コネクション」で知られています。

 

〇1932年 横山ノック

日本の漫才師・お笑いタレント・司会者・政治家。

政治家として参議院議員、大阪府知事を歴任した人物です。

 

〇1932年 稲盛和夫

日本の実業家。

「京都セラミツク(現在の京セラ)」の創業者。

 

〇1937年 斑目力曠

日本の実業家。

ネミック・ラムダ(現在のデンセイ・ラムダ)創業者。

 

〇1948年 柳ジョージ

日本のミュージシャン。

ブルースを基調とし、「和製クラプトン」とも称された味わいのあるギター・プレイが特徴です。

 

〇1948年 吉野彰

電気化学を専門とする日本のエンジニア。

「リチウムイオン二次電池」発明者の1人。

 

〇1951年 フィル・コリンズ

イギリスのミュージシャン。

バンド活動と並行してソロでも活躍し、1980年代から1990年代にかけて数々の大ヒットを記録した人物。

 

〇1956年 土屋圭市

日本の元レーシングドライバー。

ドリフト走行を多用するドライビングスタイルから、「ドリキン(ドリフトキングの略)」とも呼ばれています。

 

〇1968年 ぜんじろう

日本のお笑いタレント。

「平成の明石家さんま」と言われていたとか。

 

〇1974年 クリスチャン・ベール

イギリス出身の俳優。

主にハリウッドで活躍しています。

 

〇1977年 新井貴浩

日本の元プロ野球選手・野球解説者・野球評論家。

2016年に広島カープ25年ぶりのリーグ優勝に貢献し、同じ年に史上最年長でリーグMVPを受賞した人物。

 

〇1978年 板倉俊之

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ「インパルス」のボケ担当。

 

〇1982年 岩政大樹

日本の元プロサッカー選手・サッカー指導者・サッカー解説者。

元日本代表で、ポジションはDF(サンターバック)。

 

〇1985年 尾上松也 (2代目)

日本の歌舞伎俳優。

ディズニー映画の声優や連続ドラマの主演を務めるなど、歌舞伎以外にも活躍の場を広げています。

 

〇1986年 たかし

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ「トレンディエンジェル」のツッコミ担当。

 

〇1993年 千賀滉大

日本のプロ野球選手。

シーズン奪三振率のNPB記録保持者。

 

女性

〇1920年 長谷川町子

日本の漫画家。

漫画「サザエさん」の作者で、日本初の女性漫画家」として知られています。

 

〇1925年 ドロシー・マローン

アメリカの女優。

1956年の「風と共に散る」で、アカデミー助演女優賞を受賞した人物。

 

〇1937年 ヴァネッサ・レッドグレイヴ

イギリス出身の女優。

アカデミー賞・エミー賞・トニー賞・ゴールデングローブ賞など、数々の賞を受賞した人物。

 

〇1941年 みつはしちかこ

日本の漫画家。

「小さな恋のものがたり」「ハーイあっこです」の作者。

 

〇1958年 石川さゆり

日本のアイドル・演歌歌手・女優。

「津軽海峡・冬景色」で大ブレイクし、様々な音楽賞を受賞しました。

 

〇1973年 加藤紀子

日本の女優・タレント。

アイドルグループ「桜っ子クラブさくら組」の一員として、テレビ朝日系「桜っ子クラブ」に出演していました。

 

〇1975年 吉村由美

日本の歌手。

ポップデュオ「PUFFY」のメンバー。

 

〇1978年 梅津弥英子

フジテレビアナウンサー。

地上デジタル放送推進プロジェクトの初代フジテレビ代表として、イベントやPRなどに参加していました。

 

〇1980年 菅野文

日本の漫画家。

漫画家「オトメン(乙男)」の作者。

 

〇1985年 森下悠里

日本のタレント・女優・歌手。

グラビアアイドルとして人気を博し、バラエティ番組などにも出演していました。

 

〇1986年 下田麻美

日本の声優・舞台女優・歌手。

「IS<インフィニット・ストラトス>」の鳳鈴音役を演じています。

 

〇1988年 鈴原あいみ

日本のタレント・モデル。

中京テレビ「TA☆RO」に、TA☆ROガールズとして出演していました。

 

〇1994年 いなせあおい

日本の声優。

アニメ「ベイブレードバースト」で、蒼井日夏役を演じています。

 

〇1995年 田中真琴

日本のモデル・女優。

ロックバンド「感覚ピエロ」のMVなどに出演しています。

 

〇2002年 清原果耶

日本の女優・ファッションモデル。

NHK連続テレビ小説「あさが来た」に女中・ふゆ役で出演し、注目を集めた若手女優。

 

1月30日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月30日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月30日の誕生石は「シトリン」「パーティー・カラード・フルオーライト」です。

 

シトリンの石言葉は「友情・初恋・愛する喜び・繁栄・元気な心」となっています。

鮮やかな黄色に彩られるシトリンは、黄金の果物と呼ばれるシトラスが由来になっているとか。

新しいチャンスを得たいときに、身につけられてきた石です。

 

パーティー・カラード・フルオーライトの石言葉は「過去と未来」となっています。

カラーバリエーションがたくさんあり、豊富に産出されている石です。

レインボーフローライトの別名でもあり、和名だと「蛍石」と言います。

比較的やわらかく傷つきやすいので、ジュエリーとしてはあまり見られません。

古代エジプトでは、彫刻やペンダントとして使われていたとか。

 

誕生花

1月30日の誕生花は「ムスカリ」「ぺぺロミア」です。

 

ムスカリの花言葉は「失望・失意・通じ合う心・明るい未来・寛大な愛」となっています。

とても耐寒性が強い花で、ブドウのような花を咲かせるのが特徴です。

チューリップなどの同じ時期に咲く花とのコントラストが美しいので、脇役として一緒に植えられることが多い花となっています。

一度植えると数年は植えっぱなしでも問題がなく、手入れが簡単な植物です。

 

ぺぺロミアの花言葉は「艶やか」となっています。

花はあまり目立ちませんが、厚みのある葉が美しい観葉植物です。

葉が香辛料になる種類もあって、名前もギリシャ語の「ペペリ(胡椒)」が由来となっています。

寒さには少し弱いですが、種類が多く比較的育てやすいものが多いので人気の植物です。

 

誕生果

1月30日の誕生果は「ぽんかん」です。

果物言葉は「豊かな感受性」となっています。

酸味が少なく、甘みが強いのが特徴の柑橘類です。

外皮はボコボコしていて厚みがありますが、剥きやすいので手で簡単に剥くことができます。

子どもから大人まで、幅広い年齢層に愛される果物です。

 

誕生鳥

1月30日の誕生鳥は「スズガモ」です。

鳥言葉は「心地よい気分」となっています。

飛行時にヒュッヒュッと羽音をさせ、その羽音が鈴を振るように聞こえることからこの名前がついたそうです。

底が干潟になってる海を最も好む冬鳥で、湖沼や大きな河川などでも見られます。

 

誕生酒

1月30日の誕生酒は「サザン・クランベリー・ソーダ」です。

酒言葉は「心と体が敏感な霊感の持ち主」となっています。

ソコ・クランベリー・ソーダと、レシピは同じです。

クランベリージュースのフルーティーで、甘酸っぱい味わいを楽しめます。

クランベリージュースの鮮やかな赤が、かわいらしいカクテルです。

 

誕生色

1月30日の誕生色は「メドーグリーン」です。

色言葉は「あふれる愛・動物好き」となっています。

やや青みのある、鮮やかな黄緑色です。

自然豊かな高原の緑が思い浮かぶ、さわやかな緑色をしています。

 

誕生樹

1月30日の誕生樹は「カゴノキ」です。

日本産の樹木では珍しく、夏の暑い時期に開花するのが特徴となっています。

成木の樹皮は丸い薄片になって剥がれ落ち、その斑模様が鹿の子どもに似ていることからこの名前が付けられたとか。

 

誕生星

1月30日の誕生星は「ギエナー」です。

星言葉は「前衛的な先駆者」となっています。

ギエナーは、はくちょう座の右羽根の部分で輝く星です。

3等星ですがその輝きには、艶やかさを感じます。

 

誕生鮨

1月30日の誕生鮨は「ぼたんえび」です。

鮨言葉は「野望」となっています。

 

誕生竜

1月30日の誕生竜は「ヤヴェルランディア」です。

小型の肉食恐竜で、白亜紀前期に生息していたと言われています。

頭蓋骨の頭頂部の化石だけが発見されていて、未だ多くの謎に満ちた恐竜です。

 

さいごに

1月30日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日