365日

1月31日は何の日?記念日・できごと・有名人・誕生日に関するまとめ

 

みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?

今回は、1月31日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!

 

1月31日が何の日なのか?記念日やできごと、1月31日生まれの有名人などをご紹介します。

誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!

 

1月31日の記念日

1月31日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?

まずは1月31日の記念日についてご紹介したいと思います!

 

〇生命保険の日

1882年のこの日に、「生命保険初の受取者が出た」ことにちなんだ記念日です。

生命保険のトップセールスマンの集まりからなる、MDRT日本会が制定しています。

 

〇愛妻の日

1月の「1」をアルファベットの「I」に見立て、「あい(I)さ(3)い(1)」の語呂合わせにちなんだ記念日となっています。

 

〇防災農地の日

1月の「1」を「ぼう≒棒」に見立て、「ぼう(1)さ(3)い(1)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

「農地を災害時に活用していこう」と取り組んでいる、大阪府防災農地推進連絡会が制定しています。

 

〇五つ子誕生の日

1976年のこの日に鹿児島県立病院で、日本初となる五つ子が誕生したことにちなんだ記念日です。

 

〇愛菜の日

1月の「1」をアルファベットの「I」に見立て、「あい(I)さ(3)い(1)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

野菜ジュースの「野菜生活100」などの製造・販売を行う、カゴメ株式会社が制定しています。

 

〇チューリップを贈る日

「愛妻の日」であるこの日に、「大切なパートナーにチューリップを贈ってほしい」と制定された記念日です。

 

〇焼きビーフンの日

ケンミン食品株式会社の代表製品「焼きビーフン」が、「世界で最も長く販売されているビーフンブランド」として2020年のこの日にギネス記録に認定。

それを祝して、同社が制定した記念日です。

 

〇氷柱忌

小説家として活躍した高橋揆一郎氏の忌日。

時節と著作「氷かんざし」から、「氷柱忌」と呼ばれています。

 

1月31日のできごと

みなさんは1月31日のできごとについて、ご存じですか?

続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!

 

〇1893年 文學界創刊

作家や小説家として活躍していた星野天知氏や島崎藤村氏らが中心となり、月刊文芸雑誌「文學界」が創刊されました。

 

〇1976年 五つ子が誕生

鹿児島・鹿児島市立病院で、日本初となる五つ子が誕生しました。

五つご誕生のニュースに日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられたそうです。

 

〇1912年 婦人専用車両登場

JR中央線に女学生の身辺保護のため、日本初となる「婦人専用車両」が登場しました。

 

〇1958年 エクスプローラー1号の打ち上げ成功

アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」の打ち上げが成功しました。

 

〇1988年 愛知環状鉄道開業

愛知県に、第三セクター鉄道「愛知環状鉄道」が開業されました。

 

〇1997年 ファイナルファンタジーVII発売

PlayStation用として初めてとなる、「ファイナルファンタジーVII」が発売されました。

PlayStationが、一気に普及する起爆剤となった一作と言われています。

 

〇2020年 EU離脱

イギリスが、EU(欧州連合)から離脱しました。

 

1月31日生まれの有名人

1月31日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?

続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!

 

男性

〇1512年 エンリケ1世

ポルトガル王国アヴィス朝の国王。

「純潔王」と呼ばれています。

 

〇1530年 大友義鎮

戦国時代から、安土桃山時代にかけての武将・戦国大名・キリシタン大名。

宗麟(そうりん)の法号で知られています。

 

〇1543年 徳川家康

戦国時代から、江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。

260年間続く、江戸幕府を開いた人物です。

 

〇1565年 池田輝政

安土桃山時代から、江戸時代初期にかけての武将・大名。

姫路城を現在残る姿に、大規模修築したことで知られています。

 

〇1757年 フランツ・シューベルト

オーストラリアの作曲家。

「歌曲王」と称される人物です。

 

〇1799年 ロドルフ・テプフェール

スイスの教師・作家・政治家・画家・漫画家・風刺画家。

ストーリー漫画の先駆者と言われています。

 

〇1841年 サム・ロイド

アメリカのパズル作家で、レクリエーション数学者。

 

〇1837年 高松凌雲

幕末から明治時代の幕臣・医師。

日本における、赤十字運動の先駆者とされています。

 

〇1881年 アーヴィング・ラングミュア

アメリカの化学者・物理学者。

1932年に表面科学の分野で、ノーベル賞を受賞しています。

 

〇1884年 テオドーア・ホイス

西ドイツのジャーナリスト・政治学者・政治家。

初代連邦大統領。

 

〇1905年 万城目正

日本の作曲家。

多くの劇伴の作曲・指揮を担当していました。

 

〇1919年 ジャッキー・ロビンソン

アメリカのプロ野球選手。

様々なタイトルや賞を獲得して功績を残したことで、有色人種のメジャーリーグ参加の道を開いた人物です。

 

〇1935年 石津祥介

日本のファッションデザイナー・ファッションディレクター。

有限会社石津事務所の代表取締役。

 

〇1935年 大江健三郎

日本の小説家。

1994年に、ノーベル文学賞を受賞しています。

 

〇1937年 伊藤孝雄

日本の俳優。

1968年に、伊国屋演劇賞を受賞しています。

 

〇1947年 ノーラン・ライアン

アメリカ出身の元プロ野球選手。

シーズン最多奪三振記録・通算最多奪三振記録の保持者。

 

〇1948年 鈴木宗男

日本の政治家。

日本の政治家の中でも特に、ロシアとの関係が深いことで知られています。

 

〇1964年 松井一郎

日本の政治家。

第18・19代大阪府知事、第21代大阪市長。

 

〇1964年 光原伸

日本の漫画家。

週刊少年ジャンプで連載された、「アウターゾーン」の作者。

 

〇1966年 石黒賢

日本の俳優・タレント・司会者・キャスター・児童文学翻訳者。

父は、日本人初のプロテニス選手・石黒修。

 

〇1966年 星野信之

日本の元プロ野球選手・野球解説者・野球評論家・野球指導者。

タイトル獲得は多くありませんが、11年連続二桁勝利を記録するなどパ・リーグを代表する投手として活躍していました。

 

〇1973年 片山晋呉

日本のプロゴルファー。

日本プロゴルフツアー永久シード保持者。

 

〇1977年 香取慎吾

日本のタレント・司会者・俳優・歌手。

男性アイドルグループ「SMAP」の元メンバー。

 

〇1981年 ジャスティン・ティンバーレイク

アメリカのシンガーソングライター・俳優。

10のグラミー賞と、4つのエミー賞を獲得しています。

 

〇1985年 君沢ユウキ

日本の俳優・モデル。

2.5次元ミュージカルに、数多く出演しています。

 

〇1990年 薮宏太

日本の歌手・タレント・俳優。

アイドルグループ「Hey!Say!JUMP」のメンバー。

 

女性

〇1941年 イナ・バウアー

旧西ドイツのフィギュアスケート選手。

ムーヴインザフィールドの1つ、「イナバウアー」の生みの親。

 

〇1942年 ダニエラ・ビアンキ

イタリアの女優・モデル。

「007 ロシアより愛をこめて」でボンドガールに選ばれ、ハリウッドデビューした人物。

 

〇1961年 石野真子

日本の女優・歌手。

ドラマ「花より男子」シリーズで、主人公の母・牧野千恵子役を演じていました。

 

〇1964年 真矢みき

日本の女優。

元宝塚歌劇団花組トップスター。

 

〇1977年 伊藤修子

日本の女優・喜劇俳優・イラストレーター。

舞台を中心に活動していましたが、最近ではTVCMやTVドラマ・ラジオなど活躍の場を広げています。

 

〇1981年 安藤なつ

日本のお笑いタレント。

お笑いコンビ「メイプル超合金」のツッコミ担当。

 

〇1995年 久保田未夢

日本の声優・歌手。

アイドルグループ「i☆Ris」のメンバー。

 

〇1998年 樋口日奈

日本の歌手・ファッションモデル・女優。

アイドルグループ「乃木坂46」のメンバーで、ファッション雑誌「JJ」の専属モデル。

 

〇1999年 廣田あいか

日本の歌手・タレント・モデル・女優。

アイドルグループ「私立恵比寿中学」のメンバーで、現在はYouTuberとして活動しています。

 

〇2000年 大原梓

日本の女優・グラビアアイドル。

スカウトされてからわずか3か月という異例の速さで、「週刊ヤングジャンプ」でグラビアデビューを飾りました。

 

1月31日の誕生日データ

続いて誕生石や誕生花など、1月31日の誕生日データについてご紹介します。

豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!

 

誕生石

1月31日の誕生石は「カイヤナイト」「クリソベリル・アレキサンドライト・キャッツ・アイ」です。

 

カイヤナイトの石言葉は「平安・従順・穏やかな愛・十分な成果・団結」となっています。

カイヤナイトは、深い青色が特徴的な石です。

断層に光を当てるとキラキラと輝き、その輝きには努力に応じて未来を輝かせるといった意味があるそうです。

努力を続けたい・成功の実績を積み重ねたい人が身に着けると、効果があるとされています。

 

クリソベリル・アレキサンドライト・キャッツ・アイの石言葉は「迷いと選択と変身」となっています。

猫の目のような光の筋が現れ、当たる光によって色が変わる珍しい石です。

古くから身に着けていると、幸せな生涯を送ることができると言われています。

すべてを見通すと言われるキャッツアイは、魔除けの効果があるされていて重宝されてきたとか。

 

誕生花

1月31日の誕生花は「クロッカス」「オジギソウ」「マンサク」「赤いチューリップ」「シロタエギク」です。

 

クロッカスの花言葉は「青春の喜び・絶望」となっています。

古くから春の訪れを告げる花、とされてきたクロッカス。

霜や凍結にも負けず元気に咲くキュートな花は、小さいながらも存在感があります。

ちょっとしたスペースで栽培できるので、親しまれている花です。

 

オジギソウの花言葉は「繊細な感情・感受性・敏感」となっています。

本来は多年草ですが冬の寒さに耐えられないので、日本では1年草として扱われています。

ポンポンのような形をした、ピンク色のかわいい花を咲かせるのが特徴です。

触れると葉が閉じて垂れ下がるので、この名前がつけられました。

 

マンサクの花言葉は「呪文・魔力・霊感・ひらめき」となっています。

かつて東北地方では、マンサクの花の開き具合で作況を占っていたとか。

アメリカの先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたと言われていて、このことが花言葉の由来とされています。

パッとはじけたような花の形が特徴的です。

 

赤いチューリップの花言葉は「愛の告白・真実の愛」となっています。

春に咲く球根植物で、ほとんどの球根が玉ねぎのような形をしているのが特徴です。

公園などで見かけるような一重咲きの品種だけでなく、八重咲やユリ咲きといった様々な品種があります。

いい球根であれば特に手入れすることなく世話も簡単で、花の色も豊富なので古くから愛されている花です

 

シロタエギクの花言葉は「あなたを支える」となっています。

英名では「ダスティミラー」と言い、銀白色の葉が高い観賞価値を持つ種類です。

細かい毛がびっしりと生えていて、ビロードのような質感が特徴となっています。

他にない色をしているので、アクセントとして花壇やアレンジに加えると目を引きますよ。

 

誕生果

1月31日の誕生果は「橘」です。

果物言葉は「母性愛・包容」となっています。

花や葉が文様や家紋のデザインに使われてきた、日本固有の柑橘類です。

ミカンに似た実をつけますが、とても酸っぱく食用にはあまり向きません。

柑橘類で、日本固有のものは橘だけだとか。

 

誕生鳥

1月31日の誕生鳥は「キョクアジサシ」です。

鳥言葉は「夢想家」となっています。

くちばしと足が赤いのが特徴で、世界で最も長い距離を季節移動するとされる渡り鳥の1つです。

日本は渡りのルートから外れているため、迷い鳥として記録されている程度となっています。

 

誕生酒

1月31日の誕生酒は「ティツィアーノ」です。

酒言葉は「人に喜びや楽しみを与える心優しき人」となっています。

グレープフルーツジュースをスパークリングワインで割った、フルーティなカクテルです。

ルネッサンス期に活躍した画家・ベリーニの弟子、「ティツィアーノ」が名前の由来とされています。

グレナデンシロップの赤がアクセントとなっていて、アルコール度数も比較的低いので飲みやすい一杯です。

 

誕生色

1月31日の誕生色は「若芽」です。

色言葉は「感傷的・順応・礼儀」となっています。

植物の新芽のような、淡い黄緑色です。

早春に生え出て間もない草木の芽の色を「若」と「芽」を重ねて強調した色名で、若葉色など「若」がつく和色の中でもひときわ色味が薄く黄色に近い色となっています。

比較的新しい色名で、近代から使われるようになったとか。

 

誕生樹

1月31日の誕生樹は「ハクショウ」です。

樹言葉は「不老長寿」となっています。

中国北西部原産の樹木で中国では聖樹とされ、孔子廟に植えられていることで知られている木です。

高木になる常緑針葉樹で、葉は3本ずつ束生することから「サンコノマツ」とも言われています。

 

誕生星

1月31日の誕生星は「ミュー・アクァーリィ」です。

星言葉は「飾り付けられた自我」となっています。

みずがめ座で、輝く星です。

みずがめ座は水瓶を表す星座ではなく、水瓶を持った少年の姿を描き出しているとか。

宮名を「宝瓶宮(ほうへいきゅう)」と言う、王道12星座の11番目の星座です。

 

誕生鮨

1月31日の誕生鮨は「さけ」です。

鮨言葉は「冒険」となっています。

 

誕生竜

1月31日の誕生竜は「モシリュウ」です。

1978年に岩手県岩泉町のモシ(茂師)で、上腕骨の一部の化石が発見されました。

化石の状態の悪さから、種同定も記載もされていないので学名はありません。

日本で発見された化石としては、はじめて恐竜と確定したものとなっています。

 

さいごに

1月31日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?

みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!

前日   今日   翌日

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-365日