みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月4日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月4日が何の日なのか?記念日やできごと、1月4日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月4日の記念日
1月4日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月4日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇世界点字デー
現在使われている点字を完成させたル・ブライユさんの誕生日にちなんで制定された国際デーです。
ブライユさんは5歳のころに両目を失明したそうで、15歳ごろには現在の点字の原型を完成させていたとか。
〇石の日
「1(い)4(し)」の語呂合わせにちなんで、制定された記念日です。
古くから石は神様の寄り付く場所と考えられていて、1月4日にお地蔵様などの願いがかけられた石に触れると縁起がいいとされています。
〇串の日
やきとりセンターでは毎月4~9日を串の日として、当たりが出ると好きなやきとりが一皿もらえるキャンペーンを行っています。
これは「9(く)4(し)」の語呂合わせにちなんだものです。
〇シフォンケーキの日
毎月4日に銀座コージーコーナーで「シフォンケーキの日」として、キャンペーンが行われています。
〇ミャンマー独立記念日
1948年に当時のビルマ連邦共和国が、イギリスから独立したことにちなんだ記念日です。
1月4日のできごと
みなさんは1月4日のできごとについてご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1879年 さらし首廃止
平安時代から行われていたさらし首が、明治政府によって廃止されました。
〇1882年 「軍人勅諭」配布
軍部の最高指揮官として統帥権のあった、明治天皇によって配布されました。
〇1936年 音楽ヒットチャート誕生
アメリカの音楽雑誌「ビルボード」が、世界で初めてとなる音楽ヒットチャートを発表しました。
〇1948年 国際電話開通
日米間で国際電話が開通しました。
1月4日生まれの有名人
1月4日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1643年 アイザック・ニュートン
科学者・天文学・物理学者・数学者。
ニュートン力学や、微積分法の発見で知られています。
〇1710年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルコージ
イタリアの作曲家。
短い生涯だったものの古典派音楽の様式を最も早く示した人物として、音楽史に名を残しています。
〇1808年 ルイ・ブライユ
フランスの盲目校教師。点字を開発した人物。
〇1848年 桂太郎
陸軍軍人、政治家。
第11、13、15代内閣総理大臣を務めていました。
〇1889年 夢野久作
日本三大奇書の1つ、「ドグラ・マグラ」で知られる小説家。
怪奇的で、幻想的な作風が特徴的。
〇1930年 武井保雄
消費者金融・貸金業武富士の創業者。
2003年まで、武富士の会長を務めていました。
〇1940年 ヘルムート・ヤーン
ドイツの建築家。
世界中の有名な建築物を設計した人物です。
〇1958年 宮本亜門
日本の演出家。ミュージカル・ストレートプレイ・オペラ・歌舞伎などジャンルにとらわれない演出家として、国内外で幅広い演出を手がけています。
〇1964年 竹内力
俳優・タレント・歌手・映画プロデューサー。
「難波金融伝・ミナミの帝王」で知られ、Vシネマの帝王と呼ばれています。
〇1968年 松尾潔
音楽プロデューサー・作詞家・作曲家・音楽ライター・小説家。
CHEMISTRYの生みの親と言われ、日本の音楽シーンに多大な貢献をしている人物です。
〇1986年 ジェームズ・ミルナー
プレミアリーグ・リヴァプールFCに所属するサッカー選手。
ポジションはミッドフィールダーで、U-21イングランド代表の最多出場の記録を持っています。
〇1990年 トニ・クロース
レアル・マドリード所属のサッカー選手。
2020年にドイツ代表として、100試合出場を達成したミッドフィールダー。
女性
〇1915年 桑野道子
昭和初期の女優。
戦前の若手銀幕スターとして、一翼を担いました。
〇1983年 近藤くみこ
女性お笑いコンビ・ニッチェのツッコミ担当。
コンビ名の由来はドイツの哲学者「フリードリヒ・ニーチェ」から取ったとか。
〇1984年 岡田マリア
タレント・モデル。
タレントやモデル以外に、DJとしても活動しています。
〇1986年 加藤シルビア
TBSアナウンサーで、日本とポーランドのハーフ。
愛称「シルビー」で親しまれています。
〇1992年 福永マリカ
女優・脚本家・ミュージシャン・ファッションモデル。
スターダストプロモーションに所属していたが、現在はフリーで活動しています。
〇1993年 衛藤美彩
タレント・ファッションモデル。
女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー。
1月4日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月4日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月4日の誕生石は「カイヤナイト」「クリソコーラ」です。
カイヤナイトの石言葉は「平安・従順・適応・穏やかな愛・十分な成果・団結」となっています。
カイヤナイトは、深い青色が特徴的な石です。
断層に光を当てるとキラキラと輝き、その輝きには努力に応じて未来を輝かせるといった意味があるそうです。
努力を続けたい・成功の実績を積み重ねたい人が身に着けると、効果があるとされています。
クリソコーラの石言葉は「デリケートな行動・美と愛の調和」となっています。
青色や緑色の石で、黒や茶色の複雑な模様が浮き出ているのが特徴の石です。
とても割れやすく少しの衝撃でも割れてしまうことがあるので、取り扱いには注意が必要です。
誕生花
1月4日の誕生花は「フクジュソウ」「デイジー」「スイセン」です。
フクジュソウの花言葉は「幸せを招く・永久の幸福・悲しき思い出」となっています。
昔から縁起のいい花とされてきたことが、花言葉の由来となっています。
悲しき思い出の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなんでいるとか。
黄色い花がとてもかわいらしい花です。
デイジーの花言葉は「平和・希望・無邪気・純潔・美人」となっています。
ころんとして、小さくてかわいらしい花です。
花名の由来は太陽の光がさすと花を開いて金色の花芯を見せ、夜や曇りの日には花をすぼめる姿にちなんだ「Day’s Eye(デイズアイ)」が語源とされています。
スイセンの花言葉は「自己愛・神秘・私は美しい・愛にこたえて」となっています。
清らかな姿と芳香が仙人のようなので、スイセンと呼ばれています。
早春に花を咲かせ、春を告げる球根植物です。
球根が玉ねぎに似ていたり葉がニラに似ていて一見食べれそうですが、スイセンには毒性があります。
間違えて食べてしまわないように注意しましょう。
誕生果
1月4日の誕生果は「グルミシャーマ」です。
果物言葉は「実直・甘美」となっています。
完全に熟すと、実が紫色になるグルミシャーマ。
甘酸っぱく、果肉が柔らかいのが特徴です。
誕生鳥
1月4日の誕生鳥は「ヒヨドリ」です。
ヒヨドリの鳥言葉は「隣人への愛」となっています。
ぼさぼさ頭に茶色いほっぺが特徴的で、花の蜜や果物が大好物の鳥です。
ムクドリとよく間違えられますが、ヒヨドリの方が尾が長め。
誕生酒
1月4日の誕生酒は「アラウンド・ザ・ワールド」です。
アラウンド・ザ・ワールドの酒言葉は、「人を助けて励ますやさしい白馬の王女様」となっています。
世界一周という意味があり、パイナップルの味が引き立ったカクテルです。
ミントのさわやかな香りと、パイナップルの酸味と果汁感のハーモニーが楽しめる一杯となっています。
誕生色
1月4日の誕生色は「アルミニウムグレイ」です。
アルミニウムグレイの色言葉は「明るさ・エネルギー」となっています。
1円玉硬貨やアルミホイルなどのアルミニウムの色を表したのが、アルミニウムグレイです。
アルミニウムの軽さから、明るいという色言葉がつけられたとか。
誕生樹
1月4日の誕生樹は「サカキ」です。
サカキの樹言葉は「神を尊ぶ・揺るがない」となっています。
縁起がいいとされ、神事に使われてきた樹です。
神社などによく植えられています。
誕生星
1月4日の誕生星は「シェリアク」です。
シェリアクの星言葉は「突き進むロマン」となっています。
こと座β星。シェリアクは、アラビアで「琴」を意味します。
誕生鮨
1月4日の誕生鮨は「おおとろ」です。
おおとろの鮨言葉は「成熟」となっています。
マグロの腹身で、最も脂身が多い部分をおおとろと言います。
誕生竜
1月4日の誕生竜は「ギガントスピノサウルス」です。
中生代ジュラ紀後期に中国に生息していた、と言われています。
剣竜類の草食恐竜で、肩から伸びる大きなトゲが特徴です。
さいごに
1月4日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!