みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月6日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月6日が何の日なのか?記念日やできごと、1月6日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月6日の記念日
1月6日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月6日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇色の日
「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
主に色に関する職業に就いている人を労うことを目的としています。
〇まくらの日
英語で枕は「pillow(ピロー)」ということから、「1(ピ)6(ロー)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
寝具などのネット通販を行っている、まくら株式会社が制定しました。
〇顕現日
異邦への救い主である、イエス・キリストの顕現を記念する教会の祝日となっています。
〇ケーキの日
日本初となる、ケーキの宣伝を行ったことにちなんで作られた記念日です。
〇ホリー・スリー・キングス・デー
まだ幼かったイエス・キリストの元に贈り物を持って訪れた、とされる3人の王・東方の三博士を祝う日となっています。
〇佐久鯉誕生の日
信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が三重・伊勢神宮の神主に鯉料理を献上したと記録が残されており、この記録が佐久鯉が確認出来る最古の記録とされていることから制定された記念日です。
〇イチロクの日
パチンコ・パチスロ店などを展開している、株式会社一六商事ホールディングスが制定しました。
社名の「一六」を見立てた記念日となっています。
〇手巻きロールケーキの日
毎月6日にロールケーキのおいしさを多くの方に知って頂こう、と作られました。
モンテールが制定した記念日となっています。
1月6日のできごと
みなさんは1月6日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1879年 ケーキの宣伝を実施
東京都・上野の洋菓子店「風月堂」が日本初となる、ケーキの宣伝を行いました。
当時、西洋菓子であるケーキはチョコレートなどとともに「高級商品」とされていましたが、広告の影響もあって連日行列をなしていたとか。
〇1912年 「大陸移動説」発表
ドイツの気象学者(現在の地球物理学者)、アルフレート・ヴェーゲナーが発表しました。
〇2013年 ダイオウイカの撮影に成功
東京・小笠原諸島の父島で、生きているダイオウイカの姿の撮影に成功します。
これは、世界初のできごととなっています。
〇2018年 無補給・単独徒歩で南極点到達
冒険家・荻田泰永さんが日本人初となる、無補給・単独徒歩で南極点到達を達成しました。
1月6日生まれの有名人
1月6日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1822年 ハインリヒ・シュリーマン
ドイツの考古学者・実業家。
ギリシア神話に登場する、伝説の都市「トロイア」を発掘しました。
〇1858年 アルバート・マンセル
アメリカの美術教師・画家。
マンセル・カラー・システムの発案者です。
〇1869年 高野房太郎
労働組合運動の先駆者。
日本の社会科学者の1人です。
〇1906年 ジョージ・レドヤード・ステビンズ
アメリカの植物学者・遺伝学者。
20世紀の指導的な進化生物学者の1人とされています。
〇1909年 市川團十郎(11代目)
日本の歌舞伎役者で、本名は堀越治雄。
「花の海老さま」と空前のブームを巻き起こた、戦後歌舞伎を代表する花形役者の1人です。
〇1920年 文鮮明
韓国の宗教家。
世界平和統一連合、国際勝共連合を含む統一運動の創立者。
〇1920年 ジョン・メイナード=スミス
イギリスの生物学者。
20世紀の生物学において、最も影響を与えた研究者の1人。
〇1946年 正垣泰彦
日本の実業家で、ファミリーレストラン大手「サイゼリヤ」の創業者。
〇1954年 中畑清
元プロ野球選手・監督・コーチ。
1980年代に読売ジャイアンツの中心打者として、活躍していました。
〇1954年 堀井雄二
ゲームデザイナー・作家・アーマープロジェクト代表取締役。
「ドラゴンクエスト」の生みの親として、知られています。
〇1955年 ローワン・アトキンソン
イギリスのコメディアン・俳優・脚本家。
「Mr.ビーン」などの、古典的なホームコメディへの主演で知られています。
〇1958年 CHAGE
日本のミュージシャン・シンガーソングライター。
CHAGE and ASKAで知られています。
〇1971年 真中満
元プロ野球選手・コーチ・監督。
ヤクルトスワローズで活躍していました。
〇1989年 亀田大毅
日本の元プロボクサー。
亀田さん兄弟の次男として、知られています。
〇1993年 八代拓
日本の声優。第12回声優アワードで、新人男優賞を受賞しました。
〇1994年 小笹大輔
日本のミュージシャン。
人気バンド「Official髭男dism」のギター・コーラスを務めています。
女性
〇1412年 ジャンヌ・ダルク
15世紀のフランス王国の軍人。
フランスの国民的ヒロインで、カトリック教徒における聖人でもあります。
〇1931年 八千草薫
日本の女優。
宝塚歌劇、映画、テレビドラマなど人気女優として駆け抜けてきた人物です。
〇1936年 原千佐子
日本の女優。
山口百恵が主演を務めた「赤いシリーズ」で、強烈なイビリ役で有名となりました。
〇1945年 松原智恵子
日本の女優・タレント。
第1回ソチ国際映画祭で「ゆずの葉ゆれて」の演技が認められ、主演女優賞を受賞しています。
〇1960年 大場久美子
日本の女優・歌手。
「クーミン」の愛称で親しまれています。
〇1975年 ゆかな
日本の声優・ナレーター・歌手。
「ふたりはプリキュア」で、雪城ほのか(キュアホワイト)を演じたことで人気となりました。
〇1978年 つじあやの
日本のシンガーソングライター。
「ウクレレの弾き語り」というスタイルで知られています。
〇1978年 Reina
日本の歌手で、4人組女性ダンスグループ「MAX」のメンバー。
メンバーのMinaとともに、メインボーカルを務めています。
〇1981年 菊地凛子
映画を中心に活躍する、日本の女優。
映画「バベル」の出演以降、日本国外の映画にも多く出演し活躍しています。
〇1989年 三上枝織
日本の声優。
2012年の第6回声優アワードで、新人女優賞を受賞しています。
〇1990年 内田嶺衣奈
フジテレビ所属のアナウンサー。
「フジテレビの正真正銘お嬢様アナウンサー」と言われています。
〇1996年 田中凛
日本の女優・ファッションモデル。
「大好き!五つ子」シリーズで、テレビドラマデビューしました。
〇1999年 梅澤美波
日本のアイドル・ファッションモデル。
女性アイドルグループ・乃木坂46のメンバーで、ファッション雑誌「with」の専属モデルを務めています。
1月6日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月6日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月6日の誕生石は「アメトリン」「スター・ガーネット」です。
アメトリンの石言葉は「ベストパートナー・調和・多芸多才」となっています。
黄色のシトリンと紫色のアメジストが、キレイに交わっているのが特徴です。
陽であるシトリンと陰であるアメジストがちょうどよく配合されているので、人々の生活において物事のバランスを整えてくれると言われています。
スター・ガーネットの石言葉は「聖なる実行力」となっています。
日本語で柘榴(ざくろ)石を意味するスター・ガーネットは、星形に光り輝いているのが特徴。
スター効果と言われる光の現象によって、星形の光を放つんだそうです。
見た目も美しいので、人気の石となっています。
誕生花
1月6日の誕生花は「マンサク」「ピンクのスミレ」「ユズリハ」です。
マンサクの花言葉は「呪文・魔力・霊感・ひらめき・神秘」となっています
かつて東北地方では、マンサクの花の開き具合で作況を占っていたとか。
アメリカの先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたと言われていて、このことが花言葉の由来とされています。
パッとはじけたような花の形が特徴的です。
ピンクのスミレの花言葉は「謙虚・誠実・ちいさな幸せ」となっています。
春の訪れを告げる可憐な花です。
花の形状が墨入れに似ていることが、名前に由来するとか。
道端や草陰にひっそりと咲く姿から、謙虚・誠実と言った花言葉になったと言われています。
ユズリハの花言葉は「若返り・新生」となっています。
漢字では「譲り葉」と書き、新しい葉が生えてくると古い葉が役目を譲るように落ちていくことから名付けられたそうです。
親が子に代を譲ることにもたとえられ、一族繁栄を願ってお正月の縁起飾りに使われています。
誕生果
1月6日の誕生果は「金柑」です。
果物言葉は「健康・健全」となっています。
別名、「キンキツ」とも言います。
小粒で甘酸っぱく、ほろ苦い後味が残る果実が特徴的です。
皮ごと食べられるので、ビタミンCが豊富にとれる果物ですよ。
誕生鳥
1月6日の誕生鳥は「チョウヒ」です。
鳥言葉は「ささやかな幸せ」となっています。
日本では北海道、本州や九州で局所的に少数が繁殖していて一部は留鳥です。
国内では多くのものは冬鳥で、主に本州以南に渡来します。
繁殖期にはつがいごとになわばりを持って、分散するんだとか。
誕生酒
1月6日の誕生酒は「グリーン・アイズ」です。
酒言葉は「おもしろいものを感じ取る才能の持ち主」となっています。
ロサンゼルス・オリンピックのオフィシャルドリンクに指定されたカクテルです。
冷たさを楽しむ、トロピカルなカクテルとなっています。
誕生色
1月6日の誕生色は「葡萄鼠」です。
色言葉は「倫理・スピード・冒険心」となっています。
葡萄の色をねずみがからせた、鈍い赤紫のことを言います。
浮世絵に描かれた着物の地色によく見られる色で、古代では葡萄も「えび」と呼ばれたことから古名で「えびねず」とも言うそうです。
誕生樹
1月6日の誕生樹は「センリョウ」です。
樹言葉は「裕福・恵まれた才能」となっています。
花の少ない冬に美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。
実の色がとても鮮やかなので、別名「クササンゴ(草珊瑚)」とも呼ばれているそうですよ。
誕生星
1月6日の誕生星は「アスケラ」です。
星言葉は「信頼感と正義」となっています。
いて座はギリシア神話のケンタウロス族の一人である、ケイローンを表す星です。
誕生鮨
1月6日の誕生鮨は「いか」です。
鮨言葉は「憧れ」となっています。
誕生竜
1月6日の誕生竜は「ジョバリア」です。
ジュラ紀中期に現在のニジェール付近に生息していたと言われる竜脚類恐竜。
全体95%ほどの骨格が保存されていて竜脚類としては、過去に発見されたものの中で最も完全に近いそうです。
さいごに
1月6日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!