みなさんは自分の誕生日について、調べたことはありますか?
今回は、1月8日生まれの方に関する情報をまとめていきたいと思います!
1月8日が何の日なのか?記念日やできごと、1月8日生まれの有名人などをご紹介します。
誕生花や誕生石などもご紹介するので、大切な人へのプレゼントの参考にもしてみてください!
1月8日の記念日
1月8日の記念日をみなさんは、いくつご存じですか?
まずは1月8日の記念日についてご紹介したいと思います!
〇勝負事の日
勝負事の際に「一か八か」と言われることにちなみ、制定された記念日です。
一か八かと言われるようになったのは、「丁半博打」が由来と言われています。
〇ロックの日
ロック界を代表するエルヴィス・プレスリーとデビット・ボウイの誕生日が、1月8日だったことにちなんだ記念日です。
〇定食の日
東京・池袋に「大戸屋食堂」が、創業したことにちなんで制定されました。
「おお(0)と(10)や(8)」の語呂合わせを「0108」とし、1月8日に見立てた記念日となっています。
〇平成・改定の日
新元号「平成」が、スタートした日にちなんだ記念日です。
天皇が定めた元号ではなく、政府が定めた元号はこれが初めてだとか。
〇イヤホンの日
「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせにちなんだ記念日です。
イヤホン専門情報誌などを扱う、イヤホンナビが制定しました。
〇遺影撮影の日
「い(1)えいと(=eight)る」の語呂合わせから、シニア専門の写真館などを運営する株式会社サンクリエーションが制定した記念日です。
〇信州地酒で乾杯の日
杯やグラスを重ね合わせたときに上から見た姿が、8と似ていることから毎月8日に制定された記念日となっています。
〇薬師縁日
こちらも毎月8日に制定された記念日です。
薬師如来の徳を講讃する法会「薬師講」に由来する、と考えられています。
1月8日のできごと
みなさんは1月8日のできごとについて、ご存じですか?
続いてこの日起きたできごとについてご紹介するので、みなさんのちょっとした知恵として役立ててみてください!
〇1912年 日本初の列車発車ベル設置
東京・上野駅に日本初となる列車発車ベルが設置されました。
〇1985年 国産初の人工衛星打ち上げ
日本の宇宙科学研究所が、惑星空間探査機「さきがけ」の打ち上げに成功。
これは、国内ではじめてのできごととなります。
〇1989年 新元号平成がスタート
昭和天皇崩御を受け新天皇の即位に伴い、新元号「平成」が即日施行されました。
平成の言葉には、「国の国外にも天地にも平和が達成される」と意味が込められているとか。
〇1996年 名探偵コナン放送開始
大人気推理漫画作品「名探偵コナン」のテレビアニメが、読売テレビ系列で放送を開始しました。
1月8日生まれの有名人
1月8日の記念日やできごとについてわかったところで、この日生まれた有名人について知りたくないですか?
続いて、この日に生まれた有名人を男女別にご紹介します!
男性
〇1556年 上杉景勝
戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。
豊臣政権の1人で、米沢藩の藩主。
〇1823年 アルフレッド・ラッセル・ウォレス
イギリスの博物学者・生物学者・探検家・人類学者・地理学者。
生物理学の父と呼ばれています。
〇1892年 堀口大學
明治から昭和にかけての詩人・歌人・フランス文学者。
訳詩書は300点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた人物です。
〇1912年 藤田進
日本の俳優。
昭和期に黒澤明監督作品の主演を多数務めるなど、日本映画界の大スターの1人。
〇1935年 エルヴィス・プレスリー
アメリカのミュージシャン・映画俳優。
世界史上最も売れたソロアーティスト第1位で、「キング・オブ・ロックンロール」と称されています。
〇1941年 グレアム・チャップマン
イギリスのコメディアン・俳優。
イギリスの代表的なコメディユニット「モンティ・パイソン」のメンバー。
〇1942年 落合信彦
ジャーナリスト・小説家。
アサヒビールが発売した辛口生ビール「スーパードライ」の初代CMキャラクター。
〇1942年 小泉純一郎
日本の政治家。第87・88・89代内閣総理大臣。
〇1942年 スティーブン・ホーキング
イギリスの理論物理学者。
1963年にブラックホールの特異点定理を発表し、世界的に有名になった人物です。
〇1947年 デヴィッド・ボウイ
イングランド出身のミュージシャン・シンガーソングライター・俳優。
グラムロックの先駆者として、ポピュラー音楽の分野で世界的な名声を得た人物です。
〇1953年 土井敏邦
中近東フリージャーナリスト・フリーライター・映画監督・政治活動家。
主にパレスチナ問題や、慰安婦問題を取材しています。
〇1954年 田尾安志
元プロ野球選手・監督・コーチ・野球解説者・タレント。
東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督。
〇1958年 佐々部清
日本の映画監督。
「陽はまた昇る」「半落ち」で、日本アカデミー賞を受賞しています。
〇1968年 蛍原徹
日本のお笑いタレント・司会者。
お笑いコンビ・雨上がり決死隊のツッコミで、「ホトちゃん」の愛称でお茶の間に親しまれています。
〇1969年 井岡弘樹
日本の元プロボクサー・タレント。
元WBC世界ミニマム級王者。
〇1971年 川崎憲次郎
元プロ野球選手・野球解説者・野球指導者。
現役時代は、ヤクルトスワローズで主力投手として活躍していました。
〇1972年 田村亮
日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の1号で、ネタ作りとツッコミを担当しています。
〇1973年 松本幸四郎(10代目)
二枚目から実悪・色悪・女形まで務める歌舞伎役者。
歌舞伎以外の演劇でも、幅広く活躍しています。
〇1986年 ダビド・シルバ
スペイン・カナリア諸島出身のサッカー選手。
ポジションはミッドフィールダーで、レアル・ソシエダに所属しています。
〇1996年 佐野玲於
日本のダンサー・俳優。
GENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバー。
女性
〇1867年 エミリー・グリーン・ボルチ
アメリカの経済学者・平和運動家。
ジョン・モットとともに、1946年のノーベル平和賞を受賞しています。
〇1942年 イヴェット・ミミュー
アメリカ合衆国出身の女優。
〇1947年 寺田千代乃
日本の実業家でアートコーポレーションの創業者であり、創業当初から現在まで社長を務める人物。
〇1952年 鮫島有美子
オーストリア・ウィーン在住の声楽家・ソプラノ歌手。
〇1963年 小林浩美
元女子プロゴルファー。
現日本女子プロゴルフ協会会長。
〇1968年 ブル中野
日本の元トップ悪役プロレスラー。
日本で唯一、アメリカのWWF世界女子王座を獲得した人物です。
〇1980年 レイチェル・ニコルズ
「悪魔の棲む家」で、注目を集めたアメリカの女優。
〇1987年 後藤沙緒里
日本の声優・歌手。
2003年に「ギャラクシーエンジェル」の新登場キャラ、烏丸ちとせ役に抜擢され注目を集めました。
〇1996年 篠崎彩奈
日本のアイドル・タレント・女優。
女性アイドルグループ・AKB48のメンバー。
〇2001年 山田杏奈
日本の女優。
2019年に映画「小さな恋のうた」で、第41回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞した注目の新人女優。
1月8日の誕生日データ
続いて誕生石や誕生花など、1月8日の誕生日データについてご紹介します。
豆知識として覚えておくのもいいですし、大切な人へのプレゼントの参考にしてみてください!
誕生石
1月8日の誕生石は「ルチルクォーツ」「グリーン・トルマリン」です。
ルチルクォーツの石言葉は「家庭円満・強運・色あせぬ恋・正しい評価・幸運」となってます。
未来を明るく照らす力がある、太陽を象徴した石です。
ルチルには輝くという意味があり、古くから幸運へと導いてくれるお守りとして大切にされてきました。
水晶の中に針状の鉱物が閉じ込められた、神秘的な石となっています。
グリーン・トルマリンの石言葉は「内面のパワーアップ・思いやり・愛情」となっています。
鮮やかな緑色が特徴的で、災害や不幸から身を守ることができると言われいます。
多色性を持った石で、古代エジプトでは「地球から陽の虹の橋を渡って旅をした石」として重宝されていたとか。
誕生花
1月8日の誕生花は「スミレ」「マンサク」「モクレン」「ハハコグサ」です。
スミレの花言葉は「謙虚・誠実・ちいさな幸せ」となっています。
春に小さな紫色の花を咲かせ、春の訪れを知らせる可憐な花です。
花の形状が墨入れに似ていることが、名前に由来するとか。
道端や草陰にひっそりと咲く姿から、謙虚・誠実と言った花言葉になったと言われています。
マンサクの花言葉は「呪文・魔力・霊感・ひらめき」となっています。
かつて東北地方では、マンサクの花の開き具合で作況を占っていたとか。
アメリカの先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたと言われていて、このことが花言葉の由来とされています。
パッとはじけたような花の形が特徴的です。
モクレンの花言葉は「自然の愛・崇高・持続性」となっています。
花の内側と外側の色が異なり、内側が白・外側が濃い紫色をしているのが特徴。
花が咲き始めると葉が出てくるのですが、葉は花を隠してしまうくらい大きくなります。
寒さや暑さに強いので、育てやすいことも特徴です。
ハハコグサの花言葉は「温かい気持ち・いつも思う・無言の愛」となっています。
葉や茎が白い綿毛に覆われている姿が、母親が子を包み込む様子になぞらえて「ハハコグサ(母子草)」と名づけられたそうです。
春の七草「御形」でもあり、鎮咳作用があって風邪や気管支炎にいいんだとか。
誕生果
1月8日の誕生果は「青島みかん」です。
果物言葉は「団欒・憩い」となっています。
普通の温州みかんよりも一回り大きく、果実が平たいのが特徴。
早生みかんよりも皮が厚いですが手で剥きやすく、高い糖度とコクのあるみかんとなっています。
誕生鳥
1月8日の誕生鳥は「エトピリカ」です。
鳥言葉は「女の意地」となっています。
エトピリカはアイヌ語で、くちばしの美しい鳥という意味だそうです。
太く見えるくちばしは、横からつぶしたような平たい形をしています。
日本では冬季に北日本の海上で見られることが多いですが、北海道の一部の離島などでは少数ですが繁殖しているものもいるとか。
誕生酒
1月8日の誕生酒は「ミドリスプモーニ」です。
酒言葉は「周りの環境を美しく変える才能の持ち主」となっています。
メロンリキュール「ミドリ」をベースに、グレープフルーツジュースとトニック・ウォーターを混ぜたフルーティーなカクテル。
グレープフルーツの酸味がさっぱりとしていて、お酒の苦手な方にも飲みやすいカクテルです。
やさしい黄緑色をしていて海外でも人気が高く、日本を代表するリキュールの1つとなっています。
誕生色
1月8日の誕生色は「シトロンイエロー」です。
色言葉は「宗教的感情・宇宙的構想」となっています。
シトロンの果実の果皮に見られる淡い黄色をシトロンイエローと言います。
やや緑がかっているのが特徴です。
誕生樹
1月8日の誕生樹は「ヤブコウジ」です。
樹言葉は「明日の幸福・豊満な愛」となっています。
万葉集にも「山橘」の名で詠まれた、古くから日本人に愛されてきた樹です。
赤い実と深い緑の葉のコントラストが印象的で、お正月飾りとして親しまれています。
誕生星
1月8日の誕生星は「タウ・ドラコーニス」です。
星言葉は「アクティブな独走」となっています。
ギリシャ神話で、「へスぺリスの園を守っていた100頭の頭を持つラドーン」だとされるりゅう座の星です。
竜の体の中央で、輝いているのがこの星です。
誕生鮨
1月8日の誕生鮨は「うに」です。
鮨言葉は「饒舌」となっています。
誕生竜
1月8日の誕生竜は「ダトウサウルス」です。
ジュラ紀に生息していたと言われる竜脚類で、中国・四川省・自貢市・大山舗累の下部沙溪廟累層から化石が収集されました。
さいごに
1月8日についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
誕生石や誕生花は聞いたことがある方もいると思いますが、誕生鮨や誕生竜があることは知ない方が多いのではないでしょうか?
みなさんのちょっとしたマメ知識や、大切な人への贈り物選びの参考にして頂けたらうれしいです!
よろしければクリックおねがいします!