時候の挨拶

甚寒の侯の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

甚寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 
手紙や挨拶状ビジネス文などを書くときに使う時候の挨拶。

手紙に季節感を持たせる日本独特の文化です。

その一つに、「甚寒の侯」があります。

漢字のニュアンスから、甚だしく寒い、つまり、とても寒い時期に使うのかなと、なんとなく予想できますよね。

甚寒って、あまり使わない表現だけに、使える時期や読み方意味を正しく把握しておく必要があります。

そこで今回は、「甚寒の侯」について、読み方や意味、使える時期や具体的な挨拶文の例文などをご紹介します。

 

 

甚寒の候の読み方と意味は?

「甚寒の侯」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにします。

つまり、(じんかんのこう)と読みます。

甚は、甚だしいや極端などの意味があります。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶として使われる場合は、頃、時節、折という意味になります。

ですので、「甚寒の侯」、全体の意味としては、「寒気甚だしい季節を迎えましたが..」とか、厳しい寒さが身にしみるこの頃ですといった意味になります。

 

 

甚寒の候が使える時期は?

「甚寒の侯」の使える時期は、主に1月もしくは、2月3日の節分頃までになります。

その中でも、とりわけ、寒さの厳しい1月下旬頃に使われるのが一般的です。

暦の上では、立春を迎えるとすでに春。

寒の明けとなり、徐々に暖かくなり始めるとされています。

ですので、「甚寒の侯」を使うのは、立春の前の日である節分までに止めた方が良いと思われます。

「甚寒の侯」と同じような時期に使われる時候の挨拶に、「厳寒の候」、「酷寒の候」などがあります。

 

 

甚寒の候を使った例文

ここでは、「甚寒の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 甚寒の侯、貴社の皆様お揃いで、穏やかな初春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。

拝啓 甚寒の侯、仕事始め、いよいよ精励のこととご拝察いたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

〔結び〕

旧年中は、ひとかたならぬご厚情を賜り心よりお礼申し上げます。敬具

本年も変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 甚寒波侯、新年を迎え、謹んで年頭の挨拶を申し上げます。

拝啓 甚寒の侯 厳しい寒さが続いておりますが、貴社の皆様、いかがお過ごしですか?

〔結び〕

本年が皆様にとって、飛躍の年となりますようお祈り申し上げます。かしこ

新しい年が実り多き年となりますようお祈り申し上げます。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

甚寒の候、皆様、良いお年を迎えられたことと思います。

甚寒の侯、お年玉を大盤振る舞いしたせいで、懐まで寒の入りになっています。お元気ですか?

〔結び〕

暖かい春を待ちわびて、皆様のご多幸をお祈りします。

空気の乾燥する日が続きますが、風邪に気を付けてね。

 

 

さいごに

「甚寒の侯」は、冬に使う時候の挨拶です。

「甚寒の侯」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、じんかんのこうと読みます。

甚は、甚だしい、極端などの意味があります。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶として使われる時は、時節、頃という意味になります。

ですので「甚寒の侯」全体の意味としては、「寒気、甚だしい季節となりましたが..」とか、「厳しい寒さが身にしみるこの頃です」といった意味になります。

「甚寒の侯」の使える時期は、主に1月です。

その中でも、最も寒い、1月下旬頃に使うのがぴったりです。

ということで、あなたも、この冬、「甚寒の侯」を使って、1年で一番寒い時期に、お相 手の健康を気遣う手紙を書いてみてはいかがでしょうか?

お相手に喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶