今日は何の日

女子大生の日が8月16日になった由来は?初の女子学生3人を紹介!

女子大生の日,8月16日,意味,由来

https://sakidori-lab.com

 

みなさんは「女子大生の日」という日があることを知っていますか?

今回は女子大生の日について、意味や由来などを詳しく紹介していきます。

どんな日なんだろうと気になりませんか?ぜひ読んでみてくださいね!

 

 

「女子大生の日」のとは?

まずは「女子大生の日」について詳しくまとめていきます。

女子大生の日とは毎年8月16日です。

なぜこの日に制定されたのかという由来や意味について紹介していきます。

 

意味・由来

1913年(大正2)年の8月16日に東北帝国大学(現在:東北大学)が女子受験生3名の合格を発表しました。

なんとこれが日本で初めての女子大生の誕生でした。

黒田チカ・牧田らく・丹下ウメの3人の合格を発表し、8月16日に日本初の「女子学生」が誕生したというとても感慨深い日になっています。

 

 

当時の文部省のスタンスと東北帝国大学の決断

上で説明したように、昔は女性が学校に行くということは簡単ではないことだということがわかると思います。

明治末頃の日本の大学は、旧制高校を卒業した男子学生のための学校であり、正規の学生身分で女性が大学に入学することは考えられていなかったんです。

この当時の文部省の定めとしては、女子中等教育機関というものが重要視されておりこれは8〜15歳までの年齢の女性が入れるものとしていました。

そして、明治時代に入り少しずつ女性の学習の権利というものが確立し始めました。

徐々に男女の学力の差が明確になり始めたことにより女性教育に力を少しずつ入れ始めていたという頃になります。

 

【文部省の女学校設立の文章はじめ】

わが国においては、江戸時代からすでに女学校の名称が存在していたが、この名称は女子の通学する学校をあらわしているのであって、ここにいう、女子に中等教育を施す学校をさすものではない。明治時代になってからも、このようなばく然とした女学校の概念はなおしばらく継続していた。これが女子中等教育機関をあらわすものとなったのは、小学校を終了した女子の数がしだいに多くなって、これらがその上にある学校に入学する希望を持つようになった明治十年代にはいってからのことである。これは男子の中学校と比較して少し遅れていたと見なければならない。

このように、女性の学習については詳しく定められておらずに少しずつ男女の学力の差が見え始めていることがわかり始めているということがわかります。

しかしこの頃には、まだ完璧には女性の学習については確立されていませんでした。

そこで東北帝国大学が3人の女性を合格させたということは今までにない決断であり、様々なところから注目を浴びました。

これは今の私たちからすると簡単な話に感じますが、当時からするととても大変な決断だったと言えます。

実際に新聞各紙には好意的な記事の一方で批判的な意見も多く載せられました。

しかし、まだまだ女性の大学進学が手放しで歓迎される雰囲気ではなかったそうです。

実は女子学生を受け入れた東北帝国大学でも学生たちの反対運動があったんです。

実際に入学する3人の女性たちよりも男子学生のほうが、この女性入学について警戒していたということがわかります。

 

 

日本人初の女子大生3人の共通点

この日本人初の女子大生として入学した黒田チカ・牧田らく・丹下ウメの3人には共通点がありました。

それは3人の女性はいずれも当時母校で教員などとして後進の指導にあたっていたということです。

そしてその学校側は卒業後教員として復帰させることを念頭において彼女たちの帝大進学をすすめていました。

この頃は「門戸開放」といい、旧制高校卒業者以外にも、特定学校の卒業者や中等教員免許保有者に入学資格を広げていたそうです。

これは入学人数が減っておりそれを確保するためだと言われています。

そのため、この3人の東北帝国大学入学は、彼女たち自身の向学心もありましたが、関係者のさまざまな思惑もあったということだそうです。

そのためこの3人には教員などとして指導に当たっていたという共通点がありました。

 

黒田チカは日本初の女性理学博士に

そして、日本初の女子大生として東北帝国大学に入学した中のひとり、黒田チカはなんと日本初の女性理学博士になりました。

【黒田チカの歩み】

女子高等師範学校理科(現在:お茶の水女子大学)に進学し、女子高等師範学校の助教授を7年間つとめていました。

そして東北帝国大学理科大学化学科を受験し、見事合格しました。

1913年:合格当時29歳だった黒田さんは、有機化学が専門である真島利行教授のもとで指導を受け、天然色素の構造について研究を始めます。

1916年:32歳のときに東北帝国大学化学科を卒業し、日本女性初の理学士となりました。

1918年:"シニコン"と命名した色素の構造を世界に先駆けて、論文を発表します。

1921年:イギリス・オックスフォード大学に2年間留学しました。

帰国後には恩師の真島教授と一緒に理化学研究所の嘱託を兼ねなつつ、紅花の色素に関する研究などで業績を上げていきました。

1959年:紫綬褒章を受章しました。

1968年:84歳でその生涯を終えます。

黒田さんの死から31年後の1999年に、東北大学理学部は優れた研究成果を挙げた女子大学院生に対する賞として、「黒田チカ賞」を作りました。

そして2019年7月には、出身校である東北大学とお茶の水女子大学が黒田さんの縁にちなみ、包括連携協定を結ぶなど今もずっと黒田さんにちなんだものが受け継がれています。

 

 

さいごに

今回は8月16日の女子大生の日について紹介していきました。

現在は男女問わず通っている大学ですが、8月16日に東北帝国大学が一歩を踏み出したことにより始まった歴史といえます。

このような事実を知らなかったという方は多いと思いますが、女性社会の第一歩となったこの日について知っておくことはすごくいいことなのではないかと思います!

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-今日は何の日