時候の挨拶

解氷の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

余寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

ビジネス分野手紙を書くときに使う時候の挨拶。

その一つに解氷の侯があります。

漢字のニュアンスから、なんとなく雪が溶ける頃に使うのかなと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

時候の挨拶は、間違った使い方をすると、お相手に良くない印象を与えがちです。

ということで、今回は、海氷の侯の読み方と意味使える時期や挨拶文の具体的な例文について、お伝えします。

 

 

解氷の候の読み方と意味は?

「解氷の侯」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(かいひょうのこう)と読みます。

(げひょうのこう)ではありませんので、注意が必要です。

解氷とは、文字通り、春になり、湖や、池などの氷が溶けることを意味する言葉で、溶けてできた氷の塊を表すこともあります。

意味として、反対の言葉は、結解ですが、こちらは、冬になり、水面に氷が張ることを示した言葉です。

侯は、天候、気候を示しますが、時候の挨拶では、季節、時節などを表す表現になります。

ですので、「解氷の侯」全体の意味は、「氷が溶けるような暖かさを感じる頃」とか、「春になり、氷が溶け出す季節を迎えました」となります。

 

 

解氷の候が使える時期は?

「解氷の侯」を使う具体的な時期は、2月上旬から3月中旬ぐらいとされています。

氷が溶けると言うと、春真っ盛りの季節を思い浮かべる方も多いかもしれません。

ですが、2月はまだ、冬の寒さが続く時期で、解氷とは程遠いと感じます。

時候の挨拶は、旧暦に従っているので、立春(2月4日)は、もう春になります。

すごく寒い日なのに、この表現を使うとそぐわないので、2月でも暖かい時に使うのが良いと思います。

また地域によって、暖かい場合もありますので、お相手の住んでいる地域の天候を考慮する必要があります。

 

 

解氷の候を使った例文

ここでは、「解氷の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 解氷の侯、清らかな香りの梅花が咲く頃、貴社ご清栄のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 解氷の候、貴社の皆様には、ご健勝にお過ごしのことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

貴社の一層のご発展とご活躍をお祈りします。敬具

ご一同様のご健康とご多幸をお祈りします。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 解氷の侯、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 解氷の侯、東風ふく春が近づいていると実感します。いかがお過ごしですか?

〔結び〕

残寒の時節柄、自愛専一にお願い申し上げます。

寒さのきびしき折、風邪など召しませぬようご自愛ください。

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

解氷の候、立春とはいえ、まだ寒い日が続いていますお元気ですか?

解氷の侯、ご家族で賑やかな節分を過ごされたことと思います。

〔結び〕

まだまだ寒い毎日です。風邪などひかれませんように。

梅の香る季節お体大切に。ご活躍を祈っています。

 

 

さいごに

「解氷の侯」は、春に使う時候の挨拶です。

「解氷の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(かいひょうのこう)と読みます。

解氷とは、文字通り、春になり、池や湖、川などの氷が溶けることを意味する言葉です。

侯は、天候、気候を表しますが、時候の挨拶では、季節、時節などを表す表現になります。

ですので、「解氷の侯」全体の意味は、氷が溶けるような温かさを感じる頃とか、春になり、氷も溶け出す季節を迎えましたとなります。

「解氷の侯」を使う具体的な時期は、2月上旬から3月中旬ぐらいです。

ということで、あなたも、この春、「解氷の候」を使って、親しい方やご友人に、春爛漫の季節を知らせる手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶