時候の挨拶

寒気の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

寒気の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、ビジネス文書書く際に使う時候の挨拶。

季節感や、四季の移り変わりを感じさせてくれる日本独特の文化です。

その時候の挨拶の一つに、「寒気の侯」があります。

漢字を見るだけで、寒い冬の時期に使うのかと予想できますよね。

でも、「寒気の侯」の使える正確な時期をご存知な方は、意外に、少ないのではないでしょうか。

そこで、今回は、「寒気の候」の読み方や、意味、変える時期や、挨拶文の具体的な例文などをご紹介します。

 

 

寒気の候の読み方と意味は?

「寒気の侯」の読み方は、漢字の部分を音読みにします。

(かんきのこう)と読みます。

(さむけ)と呼んでしまうと、人間の体に関係する表現になりますので、間違わないように、ご注意ください。

寒気とは、文字通り、気温が低く、寒い冬の冷たい空気という意味の言葉です。

天気予報などでは、寒さの程度を表す言葉として、使われることもあります。

侯は、時節、季節、頃を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、「寒気の侯」全体としては、「寒さが厳しくなった今日この頃」、「冬になる空気が冷たくなった頃」といった意味になります。

 

 

寒気の候が使える時期は?

「寒気の侯」の使える時期は、概ね12月となります。

その中でも、12月の中旬頃に使うのが一般的となっています。

旧暦では、初冬から中冬の時期に使われています。

実際に寒さが厳しいのは、1月または2月頃ですが、2月初旬には、暦の上では、すでに、立春になり、春を迎えます。

これにより、立春頃からは、時候の挨拶も、春らしい表現に変わります。

12月の時候の挨拶は、「寒気の侯」だけでなく、「年末の候」、「歳末の候」などがあります。

手紙の内容に合わせて、挨拶を変えるようにすると良いと思います。

 

 

寒気の候を使った例

ここでは、「寒気の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 寒気の候、師走を迎え、ますますご多忙の時期になりました。

拝啓 寒気の候、貴社の皆様におかれましては、ご壮健のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

ご多用の季節、皆様のさらなるご健勝と、ご活躍をお祈り申し上げます。敬具

貴社の皆様、お揃いで、穏やかな新年をお迎えください。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 寒気の侯、忘年会の多い師走、お健やかにお過ごしですか?

拝啓 寒気の候、クリスマスを控え、町の華やかさに心弾む頃、いかがお過ごしですか?

〔結び〕

ご多用の時期ですので、体調を崩されないようにお祈り申し上げます。

時節柄、体調を崩されないようご自愛ください。

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

寒気の候、街は、クリスマス一色。イルミネーションのがまばゆい季節ですね。お元気ですか?

寒気の候、師走を迎え、何かと慌ただしいですね。お元気ですか?

〔結び〕

来年も素敵な一年になりますように。

皆様お揃いで穏やかな新年をお迎えください。

 

 

さいごに

「寒気の候」は、冬に使う時候の挨拶です。

「寒気の候」の読み方は、漢字の部分を音読みにして、(かんきのこう)と読みます。

(さむけ)ではありませんので、注意が必要です。

寒気は、文字通り、気温が低く、寒いこと。

冬の冷たい空気という意味です。

侯は、時節、季節頃を表す言葉で、「〇〇の候」は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

ですので、「寒気の侯」全体としては、寒さが厳しくなった今日この頃、「冬になり、空気が冷たくなった頃」といった意味になります。

「寒気の候」の使える時期は、主に、12月の中でも、12月中旬頃に使うのが一般的です。

ということで、あなたも、この冬、「寒気の侯」を使って、歳の暮れの押し迫った寒い時期に、お相手の体調を気遣う手紙を書いてみては、いかがですか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶