時候の挨拶

寒風の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

寒風の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、お礼状、ビジネス文などを出す時に、よく使われるのが時候の挨拶。

時候の挨拶は、実に様々な表現があり、手紙に季節感を持たせてくれる日本ならではの文化です。

時候の挨拶の一つに、「寒風の候」があります。

漢字の持つニュアンスから、寒い風の吹く冬に使うのではないかと、なんとなく予想できますよね。

時候の挨拶は、使える時期が限られているため、使える時期を間違えると、お相手に良い印象を与えることができません。

そこで、今回は、「寒風の候」の読み方や意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などをご紹介します。

 

 

寒風の候の読み方と意味は?

「寒風の侯」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音よみにして、(かんぷうのこう)と読みます。

寒風は、文字通り、冬の冷たい風のことを意味しています。

「寒風が吹きすさぶ」などの表現は、よく耳にしますよね。

寒風は、冬の季語にもなっています。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶として使う場合は、折や頃という意味になります。

ですので、「寒風の候」全体の意味としては、「冬の冷たい風が身にしみる今日この頃」とか、「吹きすさぶ冬の風に寒さを感じる季節になりましたが‥」という意味になりま
す。

 

 

寒風の候が使える時期は?

「寒風の侯」の使える時期は、主に、1月とされています。

寒風の侯は、二十四節気の一つではないので、いつからいつまでという具体的な時期の決まりはありません。

ただ、2月4日の立春を迎えると、季節は春になり、時候の挨拶も、徐々に、春のものへと変わります。

そのため、「寒風の候」の使える時期は、いくら長くても、2月3日の節分までに留めておくのが良いと思われます。

「寒風の候」と同じ時期に使える時候の挨拶は、他に「厳冬の候」や「厳寒の候」などがあり、いずれも冬の厳しい寒さを表現した挨拶になります。

 

 

寒風の候を使った例文

ここでは、「寒風の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのシーンに分けて、ご紹介していきます。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 寒風の候、貴社、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。敬具

拝啓 寒風の候、貴社におかれましては、ますます、ご発展のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

本年も、変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。敬具

本年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 寒風の候、ご家族の皆様お揃いで、良い初春をお迎えのことと存じます。

拝啓 寒風の候、新春を迎え、益々ご壮健のことと、お慶び申し上げます。

〔結び〕

本年も、変わらぬご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。かしこ

本年も、昨年同様、ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

寒風の候、晴れ着を着た女の子を見て、私の成人式の頃を思い出し、微笑んでいる今日この頃です。お元気ですか?

寒風の候、熱いおでんや、牡蠣鍋で、心をホクホクさせたい日が続いています。いかがお過ごしですか?

〔結び〕

今年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

今年一年が、あなたにとって、良い年になりますようにお祈りします。

 

 

さいごに

「寒風の候」は、冬に使う時候の挨拶です。

「寒風の候」の読み方は、漢字を全て音読みにして、「寒風の候」と読みます。

「寒風吹きすさぶ」などの言葉でも、お馴染みですね。

寒風は、冬の冷たい風のことを意味しています。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶では、折や頃という意味になります。

ですので、「寒風の候」全体の意味は、「冬の冷たい風が身にしみる今日この頃」とか、「吹きすさぶ冬の風に、寒さを感じる季節ですが‥」という意味になります。

「寒風の侯」の使える時期は、主に、1月です。

2月4日の立春を過ぎると、季節は、春になりますので、長くても、2月3日頃までに留めて

おいた方が良いでしょう。

ということで、あなたも、この冬、「寒風の候」を使って、寒さがピークの時期に、お相手の近況を伺う手紙を書いてみるのはいかがですか?

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶