改まった手紙や、ビジネス文などを書くときに使うのが時候の挨拶です。
その時期ならではの季節感あふれる手紙を書きたいと思っていらっしゃる方も多いと思います。
そんな時候の挨拶の一つに、「寒冷の候」というものがあります。
「時候の挨拶」は、使う時期を間違えると、恥ずかしい思いをすることになりかねません。
逆に正しい使い方をすると、お相手に良い印象を持ってもらうことができます。
そこで、今回は、「寒冷の候」の読み方や意味、使える時期や具体的なビジネス文の例文などに ついて、ご紹介したいと思います。
寒冷の候の読み方と意味は?
「寒冷の候」は、漢語調の表現であるため、感じの部分を全て、音読みにして、「かんれいのこう」と読みます。
この読み方は、比較的簡単だと思います。
「寒冷の候」は、冬の到来により、冷え冷えとした空気感を表す言葉です。
冬本番となり、天気が寒いまたは、触れるものの冷たさを表す言葉で、寒冷の反対語は、温暖です。
今日は、時候の挨拶においては、天候や気候、季節を表します。
「〇〇の候」は、「〇〇の季節」、「〇〇の頃になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ということで、「寒冷の候」は、「寒さ冷たさが本格的になる季節になりましたが‥」とか、「冬の冷たい空気が身にしみる頃になりましたが‥」という意味になります。
寒冷の候が使える時期は?
「寒冷の候」の使える具体的な時期は、およそ12月と言われています。
旧暦では、10月、11月、12月が冬で、12月は、まさに、冬の終盤の時期と考える方も、いらっしゃるでしょう。
しかし、旧暦の12月は、新暦では、12月下旬から、2月上旬までの頃を指しています。
「寒冷の候」は、新暦では、12月いっぱいは、使って問題はないと思います。
新年明けて、お正月には、「寒冷の候」ではなく、「新春の候」、「初春の候」など、他の時候の挨拶を使うのが適しています。
寒冷の候を使った例文
ここでは、「寒冷の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 寒冷の候、寒さもひとしお身にしみるころとなりました。
貴社、ますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 寒冷の候、今年も余すところわずかとなり、お忙しくお過ごしのことと存じます。
〔結び〕
貴社の皆様、良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。敬具
今年も、一年お世話になりまして、感謝申し上げます。敬具
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 寒冷の候、寒さも本格的になって参りました。皆様、いかがお過ごしですか?
拝啓 寒冷の候、皆様には、お健やかにお過ごしのことと、お慶び申し上げます。
[結び]
初冬の折柄、くれぐれも、ご自愛ください。かしこ
新年に向けて、益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
寒冷の候、寒さが身にしみる季節になりました。お元気ですか?
寒冷の候、お鍋の美味しい季節になりました。いかがお過ごしですか?
〔結び〕
寒さが身にしみる時節、お風邪などひかれませんように。
空気が乾燥しております。ご自愛専一にお過ごしください。
さいごに
「寒冷の候」は、冬に使える時候の挨拶です。
「寒冷の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、「かんれいのこう」と読みます。
「寒冷」の意味は、冬の到来により、寒々とした空気感を表す表現です。
「候」は、時候の挨拶においては、天候、気候、季節を表しています。
ですので、「寒冷の候」は、「寒さ冷たさが本格的になる季節」、「冬の冷たい空気が身にしみる季節になりましたが‥」という意味になります。
「寒冷の候」の使える時期は、およそ、12月ということになります。
お正月を迎える頃には、「初春の候」、「新春の候」など、他の時候の挨拶があるので、そちら、を使うと良いと思います。
ということで、この冬、あなたも、「寒冷の候」を使って、冬の寒さを気遣う手紙を親しい方や、友人に、出してみてはいかがでしょうか?
よろしければクリックおねがいします!