手紙や、挨拶文などを書く時に用いる時候の挨拶。
その中に、「寒露の候」があります。
寒露という漢字のニュアンスから、なんとなく、寒い時に使うのかなというイメージですよね。
でも、この言葉の正確な意味、使える時期をご存知の方は、意外に少ないのではないでしょうか。
時候の挨拶は、使える時期が決まっていますので、正しい時期に使わないと、恥ずかしい思いをすることにもなりかねません。
そこで、今回は、「寒露の候」の読み方や、意味、使える時期、挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介したいと思います。
寒露の候の読み方と意味は?
「寒露の候」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みして、(かんろのこう)と読みます。
時候の挨拶は、ほとんどが漢字の部分を音読みにしますので、「寒露の候」も、それに該当します。
読み方としては、比較的、簡単だと思います。
続いて、意味についてです、
寒露は、「草木に降りる露が冷たく感じる」、また、「霜の降りそうな寒い時期」という意味になります。
候は、その時期の天候や気候、季節を表す言葉です。
「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いが込められています。
ですので、「寒露の候」は、「草木におりる露も、冷たく感じる季節になりましたが‥」という意味になります。
寒露の候が使える時期は?
寒露は、旧暦の二十四節気の一つで、秋分(9月23日頃)から、霜降(10月22日頃)までの時期を表します。
二十四節気は、1年を24の季節に区切ったものです。
中国から伝わり、新暦になるまで、使われていました。
とは言っても、9月は、まだ残暑が残っている時期ですので、最も適しているのは、寒露(10月8日頃)から、霜降(10月23日頃)までとなります。
二十四節気は、毎年微妙に変動しますので、気をつけてください。
時期は、ぴったりでも、季節感が違うということもあるでしょう。
10月と言っても、最近は、暖かかったりしますので、寒いという漢字が入っている寒露の候は、何かふさわしくないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合は、「秋晴の候」、「爽秋の候」など、同じ時期に使える他の表現を使ってみることをお勧めします。
二つとも、秋晴れの爽やかな天候の時期に使える時候の挨拶です。
寒露の候を使った例文
ここでは、寒露の候を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 寒露の候、秋の気配を感じる季節、貴社、ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 寒露の候、時まさに、収穫の秋、貴社、ますますご繁栄のことと、お慶び申し上げます。
〔結び〕
貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
記者の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 寒露の候、朝夕めっきり冷え込んでまいりました。お変わりございませんか?
澄み切った空が広がる季節になりました。◯◯様には、お健やかにお過ごしのことと存じます。
〔結び〕
紅葉の折、皆様、お元気でお過ごしください。かしこ
秋晴れが心地よい季節、皆様のご健康をお祈りしております。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
寒露の候、朝夕めっきり冷え込んでまいりました。お変わりないですか?
寒露の候、いよいよ、秋も深まり、夜寒の季節となりましたが、お元気ですか?
〔結び〕
お元気で、さわやかな秋を満喫してください。
秋も深まり朝晩冷えてまいりました。くれぐれもご自愛ください。
さいごに
寒露の候は、秋に使える時候の挨拶です。
寒露の候の読み方は、漢字を音読みにして、(かんろのこう)と読みます。
これは、時候の挨拶の一般的な読み方です。
寒露の意味は、「草木に降りる露が冷たく感じる時期」のこと。
候は、季節や天候を表しており、◯◯の候は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味が込められています。
ですので、「寒露の候」は、「草木に降りる露が冷たく感じる季節となりましたが‥」という意味になります。
「寒露の候」の使える時期は、寒露(10月8日頃)から、霜降(10月23日頃)までが最適です。
寒いという表現がふさわしくない、暖かい天候の場合には、「秋晴の候」や、「爽秋の候」など、爽やかな秋を表す言葉を選ぶと良いと思います。
ということで、あなたも、この秋、「寒露の候」を使って、親しい方や友人に、近況を伺う手紙を書いてみてはいかがでしょうか?
喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!