時候の挨拶を使った手紙を書いたことはありますか?
堅苦しいイメージを持つ人も多いと思いますが、使う時期などを間違えなければ時候の挨拶は誰でも簡単に使用することができるんですよ。
今回ご紹介する「軽暖の候」は、段々と春らしくなってきた季節に使いたい時候の挨拶です。
読み方・意味・使える時期をまとめました。
すぐに手紙を書けるように、「軽暖の候」を使った例文や口語調にした挨拶も掲載しているので参考にしてみてくださいね。
軽暖の候の読み方と意味は?
「軽暖の候」の読み方は、「けいだんのこう」です。
漢字の部分を全て音読みにするだけなので、パッと見ても読みやすい時候の挨拶ですね。
軽暖とは、文字の通り「軽い暖かさ」つまり「少しずつ暖かくなってきた」ことを表現しています。
候は、季節・天候を指す言葉です。
「軽暖の候」は、「少しずつ暖かかくなり春らしさを感じられる今日この頃」という意味になりますよ。
軽暖の候の使える時期は?
「軽暖の候」が使える時期は、3月上旬~中旬にかけてです。
注意していただきたのが、3月上旬では日中に春の陽気を感じるような暖かさがまだない地域もあります。
ニュースなどを確認して、手紙を送る相手の地域がどのぐらいの気候なのかはリサーチしてから「軽暖の候」を使うようにしたいですね。
軽暖の候を使った例文
意味や使う時期がわかると、時候の挨拶を使った手紙を書ける気がしてきませんか。
「軽暖の候」を使った例文の[書き出し]と[結び]をまとめました。
手紙を送る相手によって文面は使い分けてくださいね。
ビジネス・公的な手紙
[書き出し]
・拝啓 軽暖の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 軽暖の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお喜びを申し上げます。
・拝啓 軽暖の候、貴社ますますご発展のこととお慶びを申し上げます。
[結び]
・末筆ながら、御社の一層のご発展を心からお祈り申し上げます。敬具
・貴社のますますのご健勝をお祈りいたします。敬具
・何かと不便の多い今日ですが、貴社の皆様のご健康とご発展をお祈りしております。敬具
上司・恩師に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 軽暖の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 軽暖の候、先生とは〇〇以来ですがお元気にお過ごしですか。
・拝啓 軽暖の候、ますますご清祥のこととお喜びを申し上げます。〇〇部長が3月末で退職されるにあたり感謝の気持ちをお伝えしたく、筆を執らせて頂きました。
[結び]
・ご多用中恐縮ではございますが、ご返事くださいますようよろしくお願い申し上げます。敬具
・春寒の折、くれぐれもお体ご自愛ください。敬具
・時節柄、〇〇様にはくれぐれもご自愛くださいますようお祈りいたします。敬具
友人・知人に送る手紙
[書き出し]
・拝啓 軽暖の候、日ごとに冬物コートの出番が少なくなってきましたね。
・拝啓 軽暖の候、〇〇さんとご家族の皆さんはお元気でお過ごしですか。
・拝啓 軽暖の候、お子様の初節句を迎えられ誠におめでとうございます。
[結び]
・もうすぐ新年度を迎えますが、準備は万端ですか。無理をなさらずご自愛くださいね。敬具
・寒い日々ももう少しの辛抱ですね。風邪などを引かないようにお互い元気に過ごしましょう。敬具
・〇〇さんご家族とお会いできる日を楽しみにしています。敬具
軽暖の候を使う時期の口語調の挨拶
「軽暖の候」を口語調の挨拶にして、文面を柔らかい表現にしてみました。
「拝啓」・「謹啓」など難しい言葉を使わなくても気軽に手紙は書けるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
・3月になってから、日中はすっかり春らしく暖かくなってきたね。元気にしてますか?
・昼間の暖かさがうそのように夜は冷えるね。風邪など引いていませんか。
・〇〇以来のお手紙になりますが、お元気ですか。日ごとに暖かくなっているので、私は桜の開花が待ち遠しくなっています。
さいごに
今回は、3月上旬~中旬にかけて使える時候の挨拶「軽暖の候」についてご紹介しました。
「軽暖の候」の読み方は「けいだんのこう」で、意味は「少しずつ暖かくなり春らしさを感じられる今日この頃」になります。
時候の挨拶は堅苦しいから敬遠していた人も、これを機に手紙を送ってみてはいかがでしょうか。
受け取った側は、気持ちのこもった手紙をきっと喜んでくれますよ。
よろしければクリックおねがいします!