今日は何の日

献血の日は8月21日!「ラブラッド」に登録して健康をおすそ分け!

献血の日 8月21日 意味 由来

 

みなさん、献血は知っていると思いますが、献血の日という献血の記念日があることをご存知でしたか?

今回は、どうして献血をする必要があるのか、献血は誰でもできるのかなどといった、献血についてみなさんが疑問に思っていることを解決していきたいと思います。

献血について学んで、健康のお裾分けをしませんか?

「献血の日」とは?

まずは「献血の日」とはどんな日なのか、どうして8月21日になったのかを見ていきましょう。

そもそも初めて聞いた記念日だという方も多いですよね。

今まで知らなかった、歴史的背景もわかるのでぜひ覚えてくださいね。

 

意味

毎年8月21日は、献血の日です。

献血とは、病気やけがで輸血や血漿分画製剤を必要とする患者さんのために、自分の血液を無償で提供することです。

献血の日は、なぜできたのでしょうか?

献血の日を機に輸血に必要な献血をみんなに推奨することが狙って献血の記念日を作ろうということで、献血の日ができました。

日本赤十字社では、この時期に合わせて、本社にて献血を実施しているそうです。

みなさんも献血の日には、献血をしてみてくださいね。

 

由来

1964年8月21日、日本政府は「輸血用血液を献血により確保する体制を確立」すると閣議決定しました。

そのことから、毎年8月21日は献血の日とされました。

1964年頃は、まだ売血が盛んな時期でした。

同年の3月には、駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎感染をしてしまったことや、全国の学生が黄色い血(お金を得るために頻繁に献血すること)の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定が行われたそうです。

 

献血について知っておこう

皆さんは、一度でも献血をしたことがありますか?

献血について詳しくない人もたくさんいると思います。

献血はどうして必要なのか、血液は献血を定期的に行ってもなお不足しているのか、献血は誰でもできるのか、献血後どれくらいすれば血量は回復するのかといった、皆さんが献血について疑問に思っているようなことをまとめました。

 

どうして必要なの?

血液は、酸素や栄養の運搬や免疫など人間の生命維持のためめに必要な多くの機能を担っています。

現在、医療は進歩していますが、血液は人工的につくることが出来ません。

献血で集められた血液は、怪我をしたときの輸血に使われるイメージがあるかと思います。

ですが、怪我の治療で使われることよりも、がんなどの病気の治療に使われることの方が多いのです。

また、実は、輸血に使われるのは、献血血液のおよそ半分で、残りの半分は血漿分画製剤という医薬品を造るために使われています。

 

血液は不足している?

年間を通して、大きな不足が起こらないように計画的に献血が行われています。

しかし、大きな事故が発生した場合や大量輸血を必要とする患者さんが発生した場合、また、冬季は体調を崩される方が多く、服薬等の理由から全国的に献血者が減少し不足しがちだそうです。

血液は有効期限が定められており、有効期限が短い血小板製剤は採血後4日間ですが、検査時間を除くと使用可能な時間は3日間程です。赤血球製剤の有効期限は21日間です。保管量の目安は3日間で使用されてしまう量としており、不足する分は、日々献血によって確保しています。

 

だれでもできる?

体調不良、服薬中、発熱がある人、出血を伴う歯の治療を受けた人、一定期間内に予防接種を受けた人、6ヶ月以内にピアスをあけた人、6ヶ月以内に刺青を入れた人、外傷のある人、動物または人に咬まれた人、海外旅行者や海外で生活したことがある人、妊娠中、授乳中の人、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の人、またはそれと疑われる人、エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる人、輸血歴、臓器移植歴のある人は原則献血をすることができません。

他にも、心臓病、悪性腫瘍、けいれん性疾患、血液疾患、ぜんそく、脳卒中にかかったことのある人も献血はできません。

 

血量回復までの期間は?

献血後、元の血量に回復するのは、3〜4時間以内と言われています。

構成する血液成分の中では、赤血球の回復がもっとも遅く、約3~4週間かかります。

女性は赤血球の回復が遅れることもありますが、年間の献血量が男性より少なく設定されています。

献血後の日常生活への影響は、献血量が血管の中を流れている血液量の15%以下であれば、特に問題になることはないそうです。

 

献血Web会員サービス「ラブラッド」とは?

「ラブラッド」とは、日本赤十字社と献血者をつなぐWeb会員サービスです。

ラブラッドによって、全国すべての献血ルームの予約や変更が可能になったり、過去の献血記録や、血液検査の結果をネットで確認できたり、ポイントを貯めて記念品と交換したりできます。

ぜひみなさんもラブラッドに会員登録して、献血に行ってみてくださいね。

 

さいごに

今回は「献血の日」についてのお話でした。

今までしたことのない人でも、制定された意味や背景を知ることで、貢献したくなった方も多いと思います。

ラブラッドという献血を身近に感じられるサービスもあるので、8月21日にはぜひ献血ルームを訪れてみてはいかがでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-今日は何の日