錦秋の候は、手紙などを書く時に使う時候の挨拶のひとつです。
錦秋という漢字を見ると、「なんとなく、秋に使うのかな」というイメージですね。
でも、「錦秋の候」の使える正確な時期をご存知の方は、意外と少ないのではないでしょうか?
時候の挨拶の使える時期を知っておくと、手紙やお礼状を書く際に、お相手に、良い印象を与えることができます。
そこで、今回は、錦秋の候の読み方や、意味使える時期や、挨拶文の具体的な例文などをご紹介します。
錦秋の候の読み方と意味は?
錦秋の候、漢語調の表現ですので、漢字の部分を全て音読みにして、「きんしゅうのこう」と読みます。
時候の挨拶は、ほとんどが漢字の部分を音読みにします。
錦秋の候も、この法則に則っていますね。
錦秋は、紅葉がまるで錦の織物のように美しい様を表す表現です。
日に日に秋が深まり、イチョウの葉が黄金色に色づく様が想像できる、とても風情のある美しい日本語ですね。
候は、天候、季節を表す言葉で、「◯◯の候」は、「◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、「錦繍の候」は、「秋が深まり、紅葉が錦のように美しい季節になりましたが‥」という意味になります。
錦秋の候が使える時期は?
錦秋の候が使える時期は、具体的に、いつからいつまでなのでしょうか?
錦秋の候が使える時期は、二十四節気の季語のように、明確に決まっているわけではありません。
ですが、「木々の葉が錦のように、黄金色に輝く鮮やかな秋」という意味であることから、10月頃ということが出来ます。
また、秋という漢字が入っているので、冬の始まりである立冬(11月7日)以降は、冬の時候の挨拶がふさわしくなります。
これらのことから、錦秋の候の使える時期は、10月上旬から11月初旬頃まで、ということになります。
錦秋の候を使った例文
ここでは、「錦秋の候」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司・恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の三つのシーンに分けて、ご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 錦秋の候、貴社、ますますご健勝のほど、お喜び申し上げます。
拝啓 錦秋の候、貴殿、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。敬具
今後とも、お引き立てくださいますよう、お願い申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 錦秋の候、◯◯様には、益々ご活躍のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 錦秋の候、めっきり秋の色が濃くなって参りました。お元気でお過ごしでしょうか?
[結び]
紅葉の美しい季節、ご自愛専一に、ますますご活躍ください。かしこ
秋冷の折、くれぐれも、ご自愛ください。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し]
錦秋の候、木犀の香り漂う頃となりましたが、お元気ですか?
錦秋の候、秋が深まってきました。いかがお過ごしでしょうか?
〔結び〕
何卒、お身体、大切にしてください。
朝晩寒くなってまいりました。皆様、ご健康でお過ごしください。
さいごに
錦秋の候は、秋に使える時候の挨拶です。
錦秋の候の読み方は、漢語調の表現ですので、漢字を全て、音読みにして、(きんしゅうのこう)と読みます。
錦秋は、紅葉がまるで、錦の織物のように美しい様を表す表現です。
候は、季節や天候を表す言葉で、「◯◯の候は、◯◯の季節になりましたが‥」という意味になります。
ですので、錦秋の候は、「秋が深まり、紅葉が錦のように美しい季節になりましたが‥」という意味になります。
「錦秋の候」の使える時期は、10月上旬から、11月8日頃までとなります。
錦秋って、すごく美しく風情のある言葉ですよね。
ということで、あなたも、この秋、「錦繍の候」を使って、美しい紅葉の季節を愛でる手紙を出してみてはいかがでしょうか?
きっと、喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!