最近は、メールなどのやり取りが増え、手紙を書くことが少なくなりました。
とはいっても、大切な方への季節の挨拶は、手紙で送りたいですよね。
手紙や、ビジネス文では、文頭で、時候の挨拶を用います。
その一つに、季春の侯があります。
なんとなく春の季節に使うのかなという印象を持ちますよね。
日本人なら、その意味や、使える時期を正しく知っておく必要がありそうです。
ということで、今回は、季春の侯の読み方や、意味、使える時期や、ビジネス文の具体的な例文などについて、ご紹介します。
季春の候の読み方と意味は?
季春の侯は、漢語調の挨拶ですので、漢字を全て音読みにして、(きしゅんのこう)と読みます。
季春は、春の終わりの一ヶ月間を意味していて、旧暦の3月の異称でもあります。
春爛漫の季節から、桜が散る頃までに、用いる表現です。
候は、気候、天候、季節を表す表現で、時候の挨拶で使う場合には、頃や、折という意味になります。
ですので、「〜の侯」は、「〜の季節になりましたが‥」という意味が込められています。
季春の侯全体としては、「春も、終盤に入りましたが‥」とか、「桜が散り始めた頃になりました」という意味になります。
季春の候が使える時期は?
立春の候を使う時期は、いつからいつまでなのでしょうか。
「季春の侯」は、春の最後の一ヶ月に使う時候の挨拶です。
具体的には、清明(4月5日頃)から、立夏(5月6日)の前日までになります。
5月に入ると、初夏の時候の挨拶に変わりますので、季春の侯は、4月末までにとどめておいたほうが良さそうです。
ただし、旧暦の3月を当てはめて、そのまま3月に使うこともありますので、「季春の侯」の使う時期は、正しく理解しておく必要がありそうです。
季春の候を使った例文
ここでは、「季春の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 季春の侯、うららかな季節を迎えました。貴社、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 季春の侯、春たけなわとなりました。貴社、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
色とりどりの花が咲く季節です。一層のご活躍をお祈り申し上げます。
新年度の行事の多い季節です。社員の皆様には、一層のご健勝をお祈り申し上げます。
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 季春の侯、花冷えの季節でございます。皆様いかがお過ごしですか?
拝啓 季春の侯、若葉萌えいづるころ、御一同様には、ご活躍のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
桜花爛漫の候季節、皆様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。敬具
色とりどりの花が咲く季節、ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
季春の侯、花だよりも伝わる今日この頃、お元気でお過ごしですか?
季春の候、春の日差しも心地よい今日この頃、お元気ですか?
〔結び〕
桜花爛漫のおり、近いうちに、お花見でもいたしましょう。
花冷えの候、くれぐれもご自愛ください。
さいごに
季春の侯は、主に4月に使う時候の挨拶です。
季春の侯の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(きしゅんのこう)と読みます。
季春は、春の終わりの一か月を意味していて、旧暦の3月の異称でもあります。
侯は、気候、天候、季節を表す表現で、時候の挨拶では、「〇〇の季節ですが‥」という意味が込められています。
「季春の侯」全体としては、「春の終わりの時期に入りましたが‥」とか、「桜が散り始めるこの頃ですが‥」という意味になります。
季春の侯の使える時期は、清明(4月5日)から、立花(5月6日)の前日までになります。
ということで、この春、あなたも、季春の侯を使って、親しい方や、ご友人に、春の季節を愛でる手紙を書いてみてはいかがですか?
きっと、お相手に喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!